こんにちは!
30代で保育士デビューをして、今は小児科で病児保育士をしている「かもん」です。
「子育ても少し落ち着いたし、そろそろ働きたい」
「どうせなら子どもに関わる仕事がしたい」
そんな想いから「保育士になりたい」と考える30代主婦の方が、近年とても増えています。
でも同時に、

未経験でも今から保育士になってやっていけるかしら・・?



保育士になるメリットだけじゃなくて、デメリットも知っておきたいな・・
そんな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、未経験から保育士を目指す30代主婦のリアルなメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。
この記事がおすすめな人
- 子育て経験を活かして働きたい主婦の方
- 保育士資格を取りたいけど年齢が気になる方
- 保育の仕事に興味があるけど一歩踏み出せない方
この記事を読んでわかること
- 30代から保育士になる「メリットと注意点」が分かる
- 資格取得や就職までの流れがイメージできる
- 自分に向いているかどうかを判断できる



実際に30代で保育士デビューした経験をもとに、包み隠さずお話しします。
\保育士資格がなくても「保育補助」で保育の現場に転職しませんか☆/


30代から保育士を目指す人が増えている理由


近年、「30代から保育士を目指す」人が確実に増えています。
かつては「保育士=若い女性の仕事」というイメージがありましたが、今では家庭や子育て経験を持つ30代以降の主婦が新たな戦力として注目されています。
実際に厚生労働省のデータでも、保育士の平均年齢は年々上昇傾向にあり、再就職・資格取得支援を活用して転職する人も増加しています。
背景には「保育士不足」「働き方の多様化」「家庭との両立支援」など、社会的な流れが大きく関係しています。
ここでは、なぜ今、30代から保育士を目指す人が増えているのか――その主な理由をわかりやすく紹介します。
子育て経験が、そのまま“現場力”になる
30代の大きな強みは「子どもとの関わり方をすでに体で知っている」ことです。
実際に現場では、ママ保育士の安心感や気づき力が高く評価されています。
- 年齢や発達に応じた接し方が自然にできる
- 保護者の気持ちに寄り添える
- 落ち着いた判断と対応ができる
若手保育士にはない包容力があり、「クラスに一人いるだけで雰囲気が和らぐ」と言われることもあります。
家庭で培った経験が、そのまま保育の力になる職業なのです。



育児の経験がそのまま仕事で生かせます!
求人が多く、採用の門戸が広い(売り手市場)


保育業界は慢性的な人手不足。
厚生労働省のデータによると、保育士の有効求人倍率は3倍以上と、どの職種よりも高い水準です。
つまり、「資格を取れば働ける環境」が整っているのです。
さらに、未経験者でも応募可能な園が増えており、採用時に「年齢よりも人柄や協調性」を重視する園が多いのも特徴です。
実際に、30代・40代、それ以上の年代の方でも未経験から採用されるケースも珍しくありません。
働き方の選択肢が広がった(柔軟な勤務体系)
近年は「小規模保育園」「企業主導型保育園」「企業内保育所」など、働き方の幅が広がっています。
- 週2〜3日勤務OK
- 午前・午後だけの短時間勤務
- 定員6〜19名の小規模園で少人数保育
こうした柔軟な働き方ができる園が増え、家庭との両立を重視した主婦層のニーズにマッチしているのです。
「子どもが小学校に行っている間だけ働きたい」という希望も叶いやすくなりました。
資格取得や再就職の支援制度が充実
国や自治体が実施する「保育士確保支援制度」も追い風です。
たとえば――
- 保育士修学資金貸付制度:在学中の費用を貸与、2年以上勤務で返還免除
- 就職準備金貸付制度:就職時に最大40万円を支援(条件付き返還免除)
- 潜在保育士の再就職支援:ブランクありでも復帰しやすいサポート体制
金銭面・時間面の不安を減らしながら、安心して資格取得・復職できる仕組みが整っています。



30代主婦でも“学び直し”しやすい環境になってるケロ~♪
待遇改善が進み、長く働ける職場が増えた
かつて「保育士=給料が安い」というイメージがありましたが、近年は処遇改善が進んでいます。
国が主導する「処遇改善等加算」によって、平均給与は10年前より約23%上昇。
また、主任・副主任・リーダーなどキャリアアップ制度を設ける園も増え、長期的にキャリアを積みやすい環境になっています。
安定した仕事・社会貢献・家庭との両立ができる――
この3つが揃った仕事として、30代女性からの人気が高まっています。
“全国どこでも働ける”国家資格で、将来の安心にも
保育士資格は全国共通の国家資格。
引っ越しや子育てのステージが変わっても、どの地域でも働くことができます。
結婚や転勤など家庭の事情が変わっても、「どこでも通用する仕事」として安心感があるのも人気の理由です。
「やりがい」と「癒やし」を同時に感じられる仕事
30代になると、
「人の役に立つ仕事をしたい」
「やりがいのある仕事がしたい」
と考える人が増えます。
保育士の仕事は、子どもの成長を間近で感じられる仕事。
「昨日できなかったことが今日できた」
「子どもが笑って名前を呼んでくれた」
そんな小さな瞬間が、自分の心を満たしてくれます。
疲れていた心が、子どもの笑顔で癒やされる――
30代から保育士を目指す人が増えているのは、こうした“心の充足”を得られる仕事だからとも言えるでしょう。



やりがいのある仕事です!
30代未経験から保育士になるメリット


「未経験で30代から保育士なんて遅いのでは…?」
そう思う方も多いですが、実は30代だからこそ評価される強みがたくさんあります。
子育て経験や人生経験を活かせるだけでなく、仕事の安定性・働き方の柔軟性など、家庭と両立しながら長く働ける環境が整っています。
ここでは、30代主婦が保育士になることで得られる主なメリットを詳しく見ていきましょう。
いろいろな経験を重ねてきたぶん、保育士として働くときのメリットもたくさんあります。



今までの人生経験がめちゃめちゃ生きてきますよ!
仕事や家事・育児で鍛えられたスキルが生かせる
保育士になる前に、何かお仕事をされていた方
社会に出て仕事を経験しているということは、保育士として働くときにとても役立ちます。
例[仕事]
- 接客業=保護者対応が柔軟にできる
- 事務=園だよりや園のHP作りなどにパソコンスキルが使える
- 医療=園児の体調の変化や衛生面での園の取り組み方などに知識を役立てられる
- 美容・服飾=園の発表会などの衣装作りやヘアセットで活躍できる
保育とは全く関係のない仕事でも、なにかしらのポイントで保育士の仕事に生かすことができます。



人生経験の浅い新卒保育士にはない経験値が存分に生かされます!
家事・育児をされている方
保育士の仕事には、家事や育児の内容と通じるものがたくさんあります。
例[家事]
- 掃除
- 配膳
- 電話対応
- 洗濯 など
例[育児]
- 排泄のお手伝い・処理
- 着替え
- 食事のお手伝い
- 遊び相手 など
家事や育児は日常でされていることなので、保育の現場で急に必要になったときに焦ることなく対応できると思います。
保育が未経験とはいっても、子供に関するいろいろな面で経験値はかなり積み重なっています。
保育現場では、「経験」と「包容力」が何よりも大切です。
30代主婦は、これまでの子育てや人間関係の中で、自然とその力を身につけています。
こんなことにも対応する実力あり!
- 子ども同士のけんかやトラブルにも落ち着いて対応できる
- 保護者の悩みを理解し、共感できる
- 若手保育士の相談役としてチームを支える
そのスキルは保育でも活躍するはずです!
保護者との関わりがうまい
30代以降の保育士は、保護者の方と同年代のことも多いです。
20代のフレッシュな先生ももちろんいいですが、30代40代の保育士は保護者の方から親近感を持ってもらいやすいという特徴があります。
それだけではありません。
今までの経験が土台となり言葉にも説得力が備わっているため、保護者からの信頼も自然と厚くなります。
子どもがいる人ならなおさらです。
子育てしている人なら、保護者の方と子育ての話をしたり共感したり・・
子育てを終えている人は、経験を頼りに色々な相談や質問を受けたり・・



「先生も同じお母さんなんだ」と思ってくれると、一気に距離が近づきます!
あとはやはり、子どものいるいないに関わらず今までの社会経験から保護者の対応は若い先生よりも上手な人が多いです!



今までの人生でいろんな難所を経験して、肝っ玉が据わってるケロね~~
未経験でも就職先はたくさんある
ニュースや新聞などでも保育士の人手不足についてよく目にすると思います。
これは、現場に入ると本当に嫌というほど実感します!
保育園には保育士の配置基準があります。
国が定めた保育士の配置基準
| 子どもの年齢 | 子どもの人数:保育士の人数 |
|---|---|
| 0歳 | 3:1 |
| 1~2歳 | 6:1 |
| 3歳 | 20:1 |
| 4歳 | 30:1 |
| 5歳 | 30:1 |
配置基準をみて、「3歳児20人を1人で?!」
と目を疑いたくなりますが、日本の基準では現状そういうことになります。
しかし、実際にクラス運営をしていく中でこの人数比だと難しいことが多くあります。
そこで園ごとに、担任の先生をサポートする人員が配置されていることが多いです。
例
- 副担任としてもう一人保育士をクラスに配置
- どのクラスにも属さず、園全体の中で必要な場所のお手伝いをするフリーの先生を配置する
- 保育補助としてサポートしてくれる人を配置する など
このように、配置基準以上の人員が保育園には必要となります。
また、出産や介護など様々な理由で保育士の仕事を離れる人も多いため、保育士はいつも人手不足となっています。
そのため、未経験でも「保育士」の資格がある人は、それだけで歓迎されることが多いです。



人員確保のため、資格がなくてもよい「保育補助🔗」として求人を出すこともよくあります



資格がなくても「保育補助」として就職して、仕事をしながら保育士の資格を取得するのもありね!
正社員・パートなどいろいろな働き方ができる
保育士として就職するときに、雇用の形態もいろいろ選べます。
- 正職員
- フルタイムパート
- 扶養内パート
- 年契約 など
保育士の有資格者はどこの園も雇いたいはずなので、自分の条件に合う職場をしっかり選んでください。
- 家から近い
- 子どもの行事や体調不良の時は休みたい
- ピアノを弾くか(弾けない人は要確認!)
- 通勤手段 など
人によって優先したい項目は違うと思うので、事前に自分の希望や確認しておきたいことをリストアップしておきましょう。
あとで「聞き忘れた~」なんてことがなくなりますよ!
資格が“一生モノ”だから、将来の安心につながる
保育士資格は国家資格であり、一度取得すれば一生有効です。
たとえブランクがあっても、資格を持っていれば全国どこでも再就職が可能です。
家庭の事情で一時的に仕事を離れても、また保育の現場に戻ることができます。
この「再スタートのしやすさ」は、子育てや転勤など変化の多い30代女性にとって大きな安心材料。
さらに、経験を積めば――
- 主任保育士・園長へのキャリアアップ
- 放課後児童支援員やベビーシッターなどへの転職
- 保育士養成校の講師などへのステップアップ
といった道も広がります。
資格を取って終わりではなく、長期的なキャリアの軸として活用できるのです。
人とのつながりが増え、社会との関わりが広がる
家庭中心の生活から一歩外に出て働くと、
- 同僚とのチームワーク
- 保護者や地域の人との交流
- 子どもたちとの信頼関係
など、さまざまな人とのつながりが生まれます。
「子どもを通して社会と関わることが楽しい」と感じる人も多く、孤立しがちな主婦生活から抜け出すきっかけになることもあります。
30代未経験から保育士を目指すときの注意点・デメリット


30代から保育士になるのは決して遅くありません。
しかし、どんな仕事にも「理想」と「現実」のギャップはあります。
保育士を目指すうえで、体力・資格取得・収入面・人間関係などに不安を感じる方も多いでしょう。
ここでは、30代主婦が保育士を目指す際に気をつけておきたいポイントや、乗り越えるためのコツを具体的に紹介します。
資格取得に時間と費用がかかる
30代から保育士を目指す場合、最初のハードルは「資格取得」です。
保育士になるには、代表的に2通りのルートがあります。
| 方法 | 特徴 |
|---|---|
| ① 保育士試験(独学・通信講座など) | 社会人・主婦でも挑戦しやすい/学習期間は1〜2年程度 |
| ② 養成校(専門学校・短大)を卒業 | 学校に通う時間と費用が必要/最短2年で取得 |
試験ルートなら、通信講座を活用すれば家庭と両立しながら学習が可能です。
ただし、8科目の筆記試験と実技試験があり、勉強時間の確保が大切。
ポイント
- 1日1時間でも「スキマ時間学習」を習慣化
- スマホ対応の教材を選ぶ
- 家族の協力を得る(勉強時間の確保がカギ)
また、保育士修学資金貸付制度(最大月5万円)や、就職準備金貸付制度(上限40万円)などの支援も利用できます。
経済的な負担を減らしながら資格取得を目指すと安心です。
最初の収入は高くない
保育士はやりがいの大きい仕事ですが、初任給は高くありません。
未経験の場合、月給18万〜22万円ほど(地域差あり)が一般的。
ただし、働き方や経験によって収入アップも可能です。
- 公立保育園:年収350万〜400万円前後
- 私立・企業内保育:年収280万〜350万円
- 主任・副主任・園長クラス:年収400万〜600万円以上
また、国が進める「処遇改善加算」により、給与水準は年々上昇傾向にあります。
すぐに高収入を望むのは難しいですが、長く働けば確実に安定していく職種といえるでしょう。


先輩保育士が年下
高校を卒業して、短大や専門学校に通って保育士免許をストレートで取得している場合、新卒で働きはじめるのは20才〜22才です。
30代40代から保育士として働きはじめるということは、一回り以上年下の先輩保育士から指導を受けることになります。
自分の子どもほど若い人に怒られることもあるかもしれません。
しかし、どんなに若くても仕事の上での経験値は確実に高いです。
謙虚な姿勢を忘れずに、ありがたくアドバイスや指導に耳を傾ける必要があります。



変なプライドは捨ててしまうことが大切!
体力的にきついと感じることがある
保育士の仕事は、見た目以上に体力を使います。
- 園児を抱っこしたり、おんぶしたり
- 外遊びで走り回ったり
- トイレの補助や掃除で中腰になることが多い
1日中動き回るため、20代の頃より疲れを感じやすいという声も少なくありません。
ただし、30代でも無理なく続ける工夫はできます。
- 小規模保育園(定員6〜19名)を選ぶ
- 0〜2歳児担当で体への負担を減らす
- 午前・午後だけの短時間勤務にする
職場の選び方や働き方次第で、体力の負担は大きく変わります。
自分の体調や家庭の状況に合わせて、無理のない環境を選ぶのがポイントです。
仕事がハード
保育士の仕事はハードです。
朝から晩まで走り回り、土日も交代で出勤する園もあります。
それだけでなく、入園式や運動会、発表会、卒園式。
行事もたくさんあります。
そして、各行事のたびに装飾から子どもの衣装や打ち合わせなど、さまざまな準備をしなければいけません。
行事前には土日返上で働く場合もあります。
家庭を持っている人や体力に自信がない人は、就職する前に希望する園の教育方針や行事の内容などをよく確認しておきましょう。
今はだいたいどこの園ホームページがありますよね。



事前に行事の内容などわかる場合もあるので、必ずチェックしておきましょう!
▶
資格なしでもOKの保育補助の仕事も、ここなら好条件で紹介してもらえます♪


30代未経験から保育士になるときに心がけること


園の方針や先輩のやり方に口出ししない
30代40代50代と人生のさまざまな荒波にもまれてきて経験豊富なあなた。
その経験を保育に生かしていくことは大切です。
しかし、保育士未経験の段階で園の方針や先輩保育士のやり方にあれこれ注文をつけたり口出しすることは絶対にNGです。
つい色々と目についてしまうことは多いと思います。
でも初めは保育士として新米です。
意見を言う前にいろんなことを学んでいくことが大切です。
常に謙虚な姿勢を忘れないよう心がけましょう。
年下の先輩先生を立てる
30代以降で保育士になった場合、先輩がだいぶ年下のことがよくあります。
そんなとき年齢が上だからといって、頼まれてもいないのに若い先生より前に出て保育をしたり勝手な判断で物事を進めたりしないよう注意しましょう。
経験でいうと保育士の先輩です。
どんなに若くて頼りないなと感じても、先輩をないがしろにしないよう気をつけてください。
若い先生は年上の未経験保育士が来ると、気を遣って仕事を振りにくかったりもします。
こちらから気を回して、先輩保育士が仕事を頼めるような環境を作りましょう。
無理をしない
体力・気力が落ちてくる年代は、とにかく
「無理しすぎない」
ことが大切です。
例
- 家に持ち帰った仕事を、睡眠を削ってする
- 重いものを無理して運ぶ
- 体調が悪いのに無理に出勤する
自分の体と相談しながら、心身ともに負担がかからないようにしましょう。
そのためにも、就職活動の段階で自分の希望と園での実際の仕事内容が合っているかを確認する必要があります。



パート、正職員、フルタイム・・
自分の希望はしっかりと伝えるようにしましょう!
30代を過ぎてから保育士として働きやすい職場とは?


30代・40代を過ぎて保育士になるって、本当にパワーをつかいますよね。
でも、保育士になってからが本番です!
自分がどんな施設で働きたいか、どういう雇用形態で働くか、前もってイメージや計画を立てておきましょう。
そのうえで、自分が保育士として働くときに優先したい条件を確認しておきましょう!
マンモス園は行事が大変
これは私の経験になりますが、園児の数がとても多いマンモス園は一つの行事を何回もわけてしたり、とにかく職員は大変でした。
職員の数はギリギリ。。
担任になると園児が来る日は休めないのが暗黙の了解でした。
もちろん、クラスも多ければ園児も保護者も多いです・・
顔と名前を覚えるのも一苦労、という感じです。
でも、マンモス園ならではの行事の迫力や終わった後の達成感は言葉にならないほどのものです。
たくさんの子どもと関わることができるのも魅力です。



最初から小規模の保育園に就職すると、大規模園ではなかなか働きにくくなります。
まずは経験を積む意味でも大きい園に就職するのもアリです!
幼稚園は長期休みがある
これも私の経験上ですが、、幼稚園には長期の休みがあります。
春休み・夏休み・冬休み・・
クラスとしては長期休みが3度もあります。
長期休み中に幼稚園に来る子どもは「お預かり」のクラスに通います。
そのため、担任はじめ職員にも長期休みがあります。
交代で「お預かり」のクラスに入りますが、そんなに回数は多くないため、長期休み中はゆっくり休むことができます。



長期休み中に次の学期の行事の準備を自宅でしたりもしますが・・



小学校や中学校の長期休みに家にいられるのは魅力的ね!
園によっては長期休みがないところもあるので、事前によく確認してください
「病児保育」は家庭との両立がしやすい
「病児保育」とは、病気の子どもを保護者に代わって保育士や看護師が病院や指定の施設で保育・看護するというサービスです。
病気の子どもを預かる場なので、行事や教育的なことは必要ありません。
持ち帰りの仕事も一切なし!
残業もほぼありません!
基本的に室内で安静に過ごすので、体力的にもそんなに負担はかかりません。
また、雇用は病院になることも多いので、お給料やボーナスもしっかり支給されます。



病気の子どもの保育をするので、子育て経験がある人は特に歓迎されます!
病児保育士についての詳しい説明はこちら!
【まとめ】30代からでも遅くない!経験を活かして“なりたい自分”へ


30代から保育士を目指すことは、決して遅くありません。
むしろ、これまでの子育て・人生経験・人との関わりが、保育の現場で強みになります。
「子どもが好き」「誰かの役に立ちたい」
――その気持ちがあれば、一歩を踏み出す価値は十分あります。
✨この記事のまとめポイント
- 30代から保育士を目指す人が増加中
子育て経験や人間的な落ち着きが求められる時代に。需要も高く採用チャンスが豊富。 - 30代からの挑戦には多くのメリット
包容力・共感力・安定感が評価され、職場で信頼されやすい。家庭と両立しやすい働き方も可能。 - 一方で注意点もある
体力面・資格取得の負担・収入面などの課題はあるが、職場選びと支援制度の活用で解決できる。 - 資格は一生モノ。将来の安心にもつながる
全国どこでも通用し、ブランクがあっても再就職がしやすい。長期的に安定して働ける国家資格。 - 成功のカギは「計画的な準備」と「無理のない働き方」
通信講座や短時間勤務を活用し、自分のペースでステップアップするのがポイント。
30代は「まだ」ではなく「これから」。
子どもたちの笑顔に囲まれ、自分の経験を活かしながら働ける保育士という仕事は、あなたの人生をもう一度輝かせてくれるはずです。
まずは小さな一歩――資料請求や現場見学から始めてみましょう。



「30代だからできる保育」が、きっとあなたを待っています。
▼まずは資格がなくても保育施設で「保育補助」として働いてみませんか?
登録~就職サポートまですべて無料で使えるおすすめサイト5選!
すぐに転職しなくても求人を見るだけの利用でももちろんOK☆













