メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士さんの悩み:抱っこしすぎはダメ?【泣いてる子の対応まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。

30代で保育士デビューをして、現在は小児科で病児保育士🔗をしている「かもん」です。

保育中に先輩から「抱っこしすぎ!」って注意されたんだけど・・
抱っこってしちゃだめなの?

保育士かもん

新人保育士さんに特に多いお悩みですね!
一人の子をずっと抱っこしていたり、遊びに興味をもつ機会をのがしてはいませんか?

ケロりん

抱っこは子供の月齢やそのときの状況によって、「する・しない」の判断が必要ケロね~

子供が泣いているときや、抱っこをせがんできたときに、あなたならどうしますか?

泣きやますために、とりあえず抱っこしてませんか。

反対に抱っこは最低限しかしない、など人によって対応のしかたはさまざまでしょう。

この記事では抱っこをすることの意味や必要性を、私の保育経験もまじえて考えてみようと思います。

保育士かもん

あくまでも私の考えです。
悩める保育士さん、こんな考えもあるんだな~くらいの感覚で読んでくださいね。
保育のひとつの参考にしてください☆

▼週6勤務で休憩もとれない保育士さんは今すぐ転職サイトに登録!

保育士の労働環境の改善に取り組む職場にかわりましょう!

は自分で求人を見て応募するタイプの転職サイトなので、担当者からのしつこい勧誘もありません。(最初に登録確認の電話orメールはあります)

マイペースに転職活動をしたい保育士さんにおすすめです。

スカウト機能もあるので、あなたを必要としている企業からオファーがくる!

完全無料で利用できます◎

おすすめの転職サイトすべて無料で利用できます◎

転職サイトポイント対象地域公式サイト
保育士ワーカー保育士支持率NO.1
無資格OK/非公開求人多数
手厚いサポート体制
全国
ジョブメドレー自分のペースで転職活動できる
しつこい勧誘や電話なし!
スカウト機能アリ
全国
保育isお仕事探し9万件の求人と、4万件以上の口コミを見放題!
20社以上の転職サイトを比較できる
転職アドバイザーの無料相談も受けられる
全国
保育求人ラボ専任のアドバイザーがマンツーマンでサポート
厚生労働省から認定◎
管理職に特化したサービスあり
全国
レバウェル保育士6か月以内のスピード転職はおまかせ!
履歴書・面接対策あり
LINEでいつでも気軽に相談可能
全国
(首都圏
多め)
目次

抱っこをしすぎるとなぜダメといわれるのか?

保育学生の実習や保育士になりたての頃、先輩にこう言われた経験はありませんか?

「そんなに抱っこしなくていいから」

子供がかわいそうで抱っこするのは、そんなにダメなことなの?

保育士かもん

冷たく感じてしまう言葉かもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。

特定の子供を抱っこしっぱなしで他の子供がほったらかし

保育士が一度に抱っこできるのは、子供ひとりです。

ひとりの子供をずっと抱っこしていたら、他の子供たちのことはかまってあげられません。

本当は自分も抱っこをしてほしいのに、我慢している子もいます。

先生と遊びたいなぁ。。と、ずっと順番を待っている子もいるかもしれません。

特定の子供ばかりをずっと抱っこしていると、保育士としてクラスの子供ひとりひとりにしっかり目を向けることはできません。

そういう意味では、抱っこのしすぎは要注意です。

子供の危険に対応できない

子どもを腕に抱っこしているとき、他の子供になにか危険なことがせまったら?

とっさに体を動かして、子供を守ることができないかもしれません。

保育士は子供の安全を守る重要な役割を背負っています。

特に低年齢児などは、言葉が話せないもどかしさから、急に他の子供を噛んでしまう子もちょくちょくいます。

そんな時に予測を立てて危険を回避できるよう、なるべく保育士の体制を整えておく方が良いでしょう。

子供が自立する機会を奪っている

泣いている子を抱っこすることは間違ってはいませんが、泣くたびに抱っこを繰り返すのは子供にとってあまりよくありません。

なぜなら泣けば抱っこしてくれると、子供が学習してしまうからです。

子供が気持ちを切り替えて自主的に遊んだり、子供ながらに我慢をおぼえることはこれから成長していくうえで欠かせない力になります。

泣けばすぐに抱っこではなく、そのときその子供に必要な援助ができるよう、保育士は柔軟性をもって対処していく必要があります。

保育士かもん

どんな理由で子供が泣いているのか、抱っこをする前に考えてみるといいですよ♪

泣いている子への接し方

それでは実際に泣いている子や甘えて抱っこをせがんでくる子には、保育士はどう対応するのがいいでしょうか?

泣いている子も甘えてくる子も、ひとりひとり気持ちや理由が違っています。

まずは子供の気持ちを受け止めてあげましょう。

保育士かもん

泣いている理由によって、対応のしかたを考えましょう

不安や寂しさで泣いている

特に入園直後にお母さんと離れて不安で泣いていたり、寂しくて泣いている子。

こんな子は、まずは安心させてあげるために抱っこをしてあげましょう。

抱っこをして落ち着いてから、その子の気持ちが遊びやほかの子に向いていくよう援助しましょう。

抱っこ→膝にのせる→絵本や近くのおもちゃで徐々に遊びに近づける

こんな感じで少しずつ子供が遊びに興味を持ったり、気持ちの切り替えができるようにします

自分の要求が通らずに泣いている

・自分のしたい遊びができない

・順番を守れず泣いている

こんな感じで、自分の思い通りに物事が進まないと泣き叫ぶ子もいます。

こんな子はすぐに注意するのではなく、まずは思いを受けとめて気持ちを落ち着かせることを第一にしましょう。

背中をさすったり、膝にのせたり、時には抱っこをしてもいいと思います。

話ができるくらい気持ちが落ち着いてきたら、そのあとでしっかり話をしたりお約束をしたりして、守るべきルールをしっかり伝えましょう。

ケロりん

頭ごなしに怒るのは逆効果ケロ。
子供はまだ未熟だから、まずは気持ちに寄り添ってあげるのが大事!

体調が悪くて泣いている

まだ話せない子供に多いのが、体調が悪くて泣いていることです。

いつもよりよく泣いていたり、目がうるんでいたりお腹や耳を触りながら泣いていたら、熱や体調不良を疑ってみたらいいでしょう。

保育士かもん

昼食中や昼食後に熱が上がることが多いので、要注意!

イヤイヤ期泣き

2歳ころのイヤイヤ期には、この時期ならではの泣き方をする子がたくさんいます。

成長の過程で通る道なので、保育士もドーンと構えて「泣きたいなら泣いたらいいんだよ」くらいの感じで受け止めていきましょう。

かんしゃくを起こしたり、他の子に危害を加えそうなときは、しっかり安全を確保して落ち着くまで見守ったり気持ちを切り替えられるよう抱っこをしてもいいと思います。

眠たくて泣いている

子供は眠たくなると機嫌が悪くなりがちです。

小さい子ほど眠くなるとグズグズ泣いたり、怒りっぽくなったりします。

こういう時は、普段では起こらないようなトラブルにもつながりかねません。

保育士は子供の様子をよく観察して、眠そうであれば可能なら横にしたり、静かに過ごせるよう援助しましょう。

抱っこをする意味

抱っこには大きな力があります。

抱き癖がつくから、赤ちゃん時代からあまり抱っこをしたらダメ。という人もいますが、私はとにかくたくさん子どもを抱っこしてあげてほしいと思います。

抱っこされると子供は無条件で安心感や幸福感を感じることができ、結果的に「自己肯定感」を育むことにつながります。

それだけでなく興奮している子供を落ち着かせたり、気持ちを汲み取って受け止めることもできます。

甘やかすための抱っこではなく、思いを受け止めて安心感を与えられる抱っこなら、子供にとって必要だと思います。

抱っこをするときの注意点

たくさんしてほしい!とお話しした抱っこですが、注意する点もあります。

抱っこするときは子供の言いなりにならない

子供の要求のままに抱っこするのはやめましょう。

「あっちに行きたい」

「あれとって」

などなど・・。

子供は大人のことをよく見ています。

この人は言うことを聞いてくれると思うと、要求はどんどんエスカレートしていきます。

主導権は常に保育士が握って、子供の気持ちに寄り添う気持ちは忘れずとも自分の意思で保育をしていきましょう。

保育士かもん

子供になめられるとクラスも落ち着かず大変なことに・・

むりやり抱っこしない

保育士の勝手な都合で子供を抱っこするのはやめましょう。

嫌がっているのに抱っこで落ち着かせようとしたり、遊んでいるのに急に抱っこしたり。

子供の意思や状況を無視して抱っこをすることはNGです。

抱っこをするときは、子供の気持ちを尊重して必要かどうかを考えるようにしましょう。

保育士かもん

子供ひとりひとりに寄り添った保育をしましょう!

保育士支持率NO.1!

今の職場に不満がある人は、ここだけの非公開求人をのぞいてみませんか?

安心して長く働ける職場を探すなら、完全無料で使える転職エージェントに簡単登録☆

まとめ:抱っこはたくさんしてあげればいい!

抱っこについては人それぞれ色んな考え方があると思います。

お母さんがする抱っこと保育士がする抱っこでは、少し役割が違うかもしれません。

でも子供に安心感を与えたり、気持ちの切り替えをするときに保育士が抱っこをするのは必要だと思います。

子供が「抱っこして~!」と寄ってきたときも、できる限り抱っこをしてあげたらいいと思います。

抱っこされて子供が満たされた気持ちになれば、抱っこは子どもの心の成長の「栄養」になっているはず。

甘やかしではなく、必要な抱っこを是非たくさんしてあげれば、自然と子供との信頼関係ができてきます。

子供ひとりひとりに寄り添った充実した保育ができるよう、微力ながらこの記事がお役に立てれば幸いです。

▼自分の好きなときに有給をきちんと取りたい保育士さんは転職エージェンに今すぐ登録!

登録~就職サポートまで全て無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3児の母。
ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次