こんにちは!
30代で保育士デビューをして、現在小児科で病児保育士をしている「かもん」です。
「子育ても少し落ち着いてきたし、そろそろ働きに出たい」
「どうせ働くなら、子どもに関わる仕事がしたい」

自分の人生を充実させるためにも、仕事のキャリアを積んでいきたいなあ・・
そんなふうに考え始めた主婦の方が、保育士という選択肢を意識するのはごく自然なことです。
でも、未経験で30代からでも本当に保育士になれるのか、不安もありますよね。



資格もスキルもない。
子育てが落ち着いてから働きたいけど、仕事ができるか不安だわ・・



大丈夫です!あきらめるのはもったいない!
この記事では、30代主婦が未経験から保育士になるためのステップや、主婦ならではの強みについて、やさしく・わかりやすく解説していきます。



保護者は自分と同じように、子育ての悩みや苦労を共有できる保育士を求めています!
この記事はこんな方におすすめです
- 保育業界は未経験だけど、保育士という仕事に興味がある
- 子育て経験を活かせる仕事を探している
- 30代主婦からでも保育士を目指せるのか知りたい
- 保育士になるまでのステップや勉強方法を知りたい
- 実際に主婦から保育士になった人の体験談を読んでみたい
この記事を読んでわかること
- 主婦が保育士になるために必要な資格や勉強方法がわかる
- 家庭や子育てと両立しながら保育士を目指す現実的な道筋が見える
- 主婦ならではの強みやメリットを理解し、自信を持って目指せる
- 保育士になった主婦のリアルな声から、未来の働き方がイメージできる
子育ての経験を最大限に生かせる、保育士という一生ものの資格を手にして、未来を背負う子供たちを一緒に育てていきませんか?
あなたの社会人経験や育児経験が保育現場でいかせます☆
高卒の人や「保育士試験」の受験資格がない人も「保育補助」の実務経験があれば「保育士試験」の受験資格がゲットできます☆


主婦から保育士になるには?まず知っておきたい基本情報


「保育士になりたい」と思っても、最初にぶつかるのが「そもそも何から始めればいいの?」という壁。
ここでは、30代主婦の方が未経験から保育士を目指すために、まず押さえておくべき基礎知識を丁寧に解説します。
保育士になるには「保育士資格」が必須!
保育士として働くためには、国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。
この資格がなければ、たとえ子どもが大好きでも、保育園などの正式な「保育士」として働くことはできません。



保育士資格を取れる方法はざっくり言うと3つ。
①保育士試験に合格する
②通信制の大学を卒業する
③大学や養成学校を卒業する
それでは一つずつ説明していきます。
①保育士試験に合格する
社会人や主婦になってから忙しい日々のあいまに勉強でき、費用もおさえて保育士の資格を取得しようとお考えなら、保育士試験に合格することが一番です。
保育士試験を受ける際には、必ず自分に受験資格があるか確認してくださいね。→全国保育士養成協議会公式HP
勉強法には、通信講座・独学・通学などが挙げられます。
自分に合った勉強法を選んでください。
もし、受験資格がなくても、保育士の資格をとる方法は他にもあります。



私は33歳で保育士試験に合格しました。
周りの受験者には、50代・60代くらいの人もちらほらいましたよ。



資格なしで保育補助を長い間していた40代・50代の人が一念発起して受験するパターンも多いんじゃよ!


②通信制の大学を卒業する
2番目の方法は、通信制の大学を卒業するということです。
通常の大学や専門学校などのように毎日通学して単位をとっていくのではなく、基本的な学習は自宅でしながら、必要であればレポートの提出などをして単位を取っていきます。
そして、卒業と同時に(保育士試験を受けることなく)、保育士の資格を取得することができます。
費用の面でも通常の大学や専門学校よりだいぶ安くすむので、保育士試験を受けるより確実に保育士資格を取りたい人に最適です。
※年に何度か大学や大学指定の施設に通い授業を受ける(スクーリング)や所定の場所で行う修了試験などがあり、すべてが自宅だけで完結するわけではありません。
※スクーリングや修了試験については、各学校で実施の仕方が違いますので、事前に確認しておいてください。


③大学・養成学校を卒業する
3番目の方法は、大学の保育科や専門学校などの保育士養成学校を卒業するということです。
主婦や仕事をされている方にとっては時間やお金にかなり余裕がないと、現実的になかなか難しいですよね。



主婦の方におすすめなのは、自宅学習ができる「保育士試験ルート」です。
家事や育児と両立しながら、自分のペースで勉強できるのが魅力です。
保育士試験ってどんな内容?
保育士試験は、全国で統一されており、年に2回(前期・後期)実施されています。
内容は以下のように分かれています。
【筆記試験(9科目)】
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育の心理学
- 保育実習理論
- 社会福祉
- 子ども家庭福祉



9科目ありますが、一度に全て合格しなくてもOK!
1科目ずつの合格が認められ、最長3年間の有効期間があるため、少しずつクリアしていくことができます。
【実技試験(3科目から2つ選択)】
- 音楽表現(ピアノや歌)
- 言語表現(絵本やお話の語り)
- 造形表現(お絵かき)
「ピアノが苦手…」という方でも大丈夫。
自分に合った科目を選んで受験可能です。
中には、「音楽は避けて言語と造形で合格した」という主婦の方もたくさんいます!



私も音符も読めない音楽オンチなので、言語と造形で受験しましたよ♪
受験資格は?高卒でも受けられる?
保育士試験には「誰でも受けられるわけではない」という点に注意が必要です。
受験資格は、学歴や職歴によって異なります。
保育士試験を受ける際には、必ず自分に受験資格があるか確認してくださいね。→全国保育士養成協議会公式HP
【受験資格の一例:】
- 大学・短大・専門学校 卒業者 → 基本的に受験可能
- 高校卒業のみの方 → 児童福祉施設などでの「実務経験2年以上」が必要
つまり、高卒の方でも過去に保育施設などで働いた経験があれば受験可能ですが、そうでない場合は、通信制の短大に入学して受験資格を得るという道もあります。
【通信制短大の例:】
- 聖徳大学通信教育部
- 日本福祉大学通信教育部 など



これらの学校では、家にいながら学び、保育士資格取得を目指すことができます。
「保育補助」や「無資格OKの保育施設」で働きながら目指すのもアリ!
実は、保育士資格がなくても働ける職場もあります。
「保育補助」や「小規模保育所」「企業主導型保育園」などでは、無資格でもパート勤務が可能な場合も。
実際に現場で働いてみることで、
- 子どもと関わる楽しさを体感できる
- 保育士の仕事のリアルがわかる
- 働きながら学ぶモチベーションが上がる
というメリットもあります。
\ 資格がなくても保育補助になれる! /
主婦から保育士を目指すステップ【初心者向けガイド】
「保育士になりたい気持ちはあるけど、実際にどうやって動けばいいのかわからない」
そんな30代主婦の方のために、未経験から保育士を目指すための具体的なステップを順番に紹介していきます。
家庭との両立を前提に、現実的かつ無理のない進め方を意識しています。
ステップ①:まずは受験資格を確認しよう
保育士試験を受けるには、年齢だけでなく「学歴・実務経験」などの条件を満たしている必要があります。
まずは自分がどのルートで受験できるかをチェックしましょう。→全国保育士養成協議会公式HP
受験資格チェックのポイント
- 大学・短大・専門学校を卒業していればOK
- 高卒の方でも、児童福祉施設での実務経験2年以上があれば受験可能
- 受験資格が足りない場合は、通信制の短大に入学するという方法もある
実際に「自分には無理」と思っていた主婦の方が、受験資格があるとわかってチャレンジを始めたケースも多数あります。



しっかり確認しましょう!
ステップ②:勉強方法を選んで、スケジュールを立てよう
受験資格を確認したら、次は勉強方法とスケジュールの決定です。
主な勉強方法はこの3つ:
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
独学 | コストが安く、自分のペースで進められる | 自己管理が得意な方、費用を抑えたい方 |
通信講座 | 添削・動画講義・質問対応などサポートが充実 | 初学者、勉強の進め方に不安がある方 |
通信制の短大 | 学位取得+資格取得を同時に目指せる | 学歴を補いたい方、受験資格がない方 |



主婦の方に特に人気があるのは、通信講座ケロ!
理由は以下の通り。
- 育児や家事の合間に学べる
- 分かりやすいテキストと動画で効率よく学べる
- 実技試験のサポートも受けられる
勉強時間の目安:
- 1日30〜60分を目標に、半年〜1年での合格を目指す人が多い
- フルタイムの受験生でなくても、スキマ時間の積み重ねで合格している主婦は多数!



私も未就学児3人の子育て中に、通信講座で勉強しました!


ステップ③:試験に合格したら「保育士登録」を忘れずに!
筆記試験と実技試験に合格すると、「合格通知」が届きます。
でもそれだけではまだ正式な「保育士」ではありません。
✅ 必要なのは「保育士登録」
合格後は、都道府県の窓口を通じて、「保育士登録」の手続きを行います。
登録が完了すると、「保育士証」が発行され、正式に保育士として働く資格を得られます。
登録に必要な書類の例:
- 合格通知書
- 登録申請書
- 身分証明書
- 手数料(郵便為替など)



登録を忘れると働けないケロ!
せっかく合格しても登録をしていなければ、保育士として名乗れません。
できるだけ早めに手続きを済ませましょう。
主婦が保育士になるメリットと強みとは?


「未経験の私でも通用するのかな…」
「若い人のほうが有利なんじゃ…」
そんな不安を抱えている主婦の方へ。実は、主婦だからこそ保育士として活かせる“強み”がたくさんあるんです!
このセクションでは、主婦が保育士として働く上での3つの大きなメリットと、実際に現場で「頼りにされる理由」について詳しく解説します。
子育て経験が何よりの“実践スキル”になる
主婦の最大の武器、それは「子育て経験」です。
保育士試験では理論や知識を学びますが、実際の現場では“リアルな対応力”が求められます。
- 朝ぐずる子への声かけ
- ごはんを食べたがらない子への工夫
- イヤイヤ期の子どもとの向き合い方



こういった場面で、ママとしての経験がそのまま活きるんです!
保護者の気持ちがわかる=信頼されやすい
保育士の仕事は、子どもと関わるだけではありません。
毎日顔を合わせる保護者との信頼関係づくりも大切です。
その点、主婦の方は・・
- 自分も親だから「不安や心配」を理解できる
- 共感力が高く、自然に寄り添える
- 保護者との会話もスムーズ
といった特徴があり、保護者からも非常に信頼されやすいのです。
コミュニケーション力・気配り力が活きる
主婦として、毎日家庭を切り盛りしてきたあなたには、自然と身についているスキルがあります。
- 家族全体を見ながら動くマルチタスク力
- 子どもの変化に気づく観察力
- 周囲と円滑にやり取りできるコミュニケーション力
これらは、保育士の現場でも非常に重要。



むしろ若い未経験の方よりもスムーズに対応できる場面が多いのが主婦の方なんです!
☆たとえばこんな場面で強みが活きる:
- 同僚の先生が困っているときに自然にサポートできる
- 子どもたち一人ひとりの“ちょっとした変化”にも気づける
- 忙しい時間帯でも落ち着いて行動できる
働き方の柔軟性が高く、自分に合ったペースで働ける
保育士は働き方の選択肢が多い職業です。
主婦の方にとって、これは大きなメリットになります。
雇用形態 | 特徴 |
---|---|
パート・アルバイト | 子どもの行事や家庭優先で働ける。短時間OK。 |
契約社員 | フルタイムだけど、期間限定や条件付きで働ける。 |
正社員 | 安定した収入や福利厚生を得られる。将来的にステップアップも可能。 |
主婦におすすめの働き方スタートパターン:
- 最初はパートでスタート(週3日、4時間など)
- 子どもの手が離れたら、時間を延ばして契約社員に
- 慣れてきたら正社員やリーダー職に挑戦も可能!



家庭と両立しながら、無理なくキャリアアップできるのも保育士の魅力です。
年齢よりも“人柄とやる気”が評価される世界
「もう30代だし、若い人のほうが採用されやすいのでは…?」
そう思ってしまいがちですが、保育業界では“人柄とやる気”が何より大切です。
子どもたちは、年齢よりも「安心できる」「優しい」「話を聞いてくれる」先生を好きになります。
そして保育園の園長先生たちも、以下のような点を重視しています。
- 子どもに丁寧に接してくれるか
- 保護者としっかり話せるか
- チームとして協力できるか
🌟 実際に30代・40代で保育士デビューした主婦の方も、全国でたくさん活躍中です!
30代から保育士になるメリット・デメリットはこちらから!


30代保育士デビューでも転職成功しやすい理由


30代主婦、子供あり、未経験、、
こんなわたしでも採用されるんだろうか?
そんな悩みはまったく必要ありません。
その理由をいくつか挙げさせていただきます。
①保育士はいつでも人手不足
とにかく今の保育業界は人手が足りていません。
資格がない人でも、保育補助🔗として求人を出している園もたくさんあります。
そんなときに、資格あり・子育て経験ありの未経験者が就職希望で来たら、園としては即採用案件です。
保育経験がないことより、資格がある、子育て経験があるということは大きな強みです!
②子育て経験が生きる
先ほども子育て経験は強みになるとお伝えしていましたが、もう少し詳しく話したいと思います。
保育士としての仕事には、排泄の処理や泣く子をあやす、食事や着替えの介助など、一般家庭での子育て内容と通じることがたくさんあります。
そんなとき、経験があるというのは本当に即戦力になります。
またわたしの経験上、泣いている子どもに対しても子育て経験豊富な保育士は、割と大きな心で受け止めてあげられるように思います。
泣きたい時は泣けばいいのよ〜みたいな余裕がある人が多いです。
あやしても、気分を変えようとあの手この手で気を引こうとしても、どうやっても泣くときは泣きますからね。



無理に泣き止ます必要はないわ。と言う考えケロね〜
そして、不思議とそういう空気を出すと子どもも泣き止んだり(笑)
まだ若くて子育ての経験がない先生には出せないような安心感が、子どもに伝わることもあります。
これは園にとってはかなり大きなメリットです。
③保護者の対応がうまい
上手いというか、正しくは、
「保護者の気持ちに寄り添える」
ということです。
保護者の悩みや不安など、実際に子育てをしているからこそ共感できることも多いはずです。
子育てだけではなく、社会で経験したことも保護者対応に生きてきます。
園生活がうまくいくには、保護者の協力は重要なポイントです。
保護者といかに信頼関係を築けるか、そういう点でも園にとって心強い存在になるのが子育て経験、社会経験のある保育士なんです!
④得意なスキルで活躍
保育士の仕事は、本当にたくさんあります。
絵を描く、ピアノを弾き歌いする、製作物を作る、手遊び歌をする、体操する、ダンスする、、、
その他にも、文書作成、ホームページ制作、印刷、掃除、駐車場の誘導、、、
今の時代、英語や外国語が話せることも大きな強みになります。
今までの仕事の経験や子育ての経験から得た中で、何か一つでも自分の得意な分野があればそれを園の中で発揮できるはず。
それぞれ先生によって得意なこと、不得意なことあると思います。
そこをみんなで助け合いながら園の運営を進めていきます。
自分の好きなことや得意なことを是非アピールして実践してください。
きっと、この分野ではこの先生!と園の中で頼られる存在になるはずです。
保育士資格がある人の就職先は?


みなさん保育士って、どこで働いているか知っていますか?
パッと思いつくのは、保育園や認定こども園だと思います。
でも、他にも保育士資格があると就職できる施設があるんです。
代表的な就職先を紹介したいと思います。
保育園
だいたいの人がまず思い浮かべるのは、保育園だと思います。
保育園は保護者の就労や家庭の状況などにより、保育を必要とする事由に該当する家庭のみが利用できる園です。入園を希望する際は「保育認定」を受ける必要があります。
※2号(3歳~5歳)・もしくは3号(0歳~2歳)
子どもの保育だけではなく、親や家庭に対し必要に応じて助言や支援を行なったり、保育園を利用していない子育て家庭に対して子育て相談を受けるなどの地域の子育て支援も行なっています。
認定こども園
教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。0歳から就学前の子どもまで保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能。
幼稚園
保護者の就労や家庭の状況に関わらず、満3歳から子どもを預けられるのが幼稚園です。こちらは保育認定を受ける必要はありません。
幼稚園の管轄は小学校などと同じ「文部科学省」で、小学校へ向けての基礎作りとなる教育をおこないます。
担任となるのは幼稚園教諭ですが、副担任や保育補助として保育士も活躍しています。
企業内保育
主にその企業で働く従業員の子供を預かることを目的とした保育園です。企業の所在する建物の内部や近隣に開所されています。
「地域枠」は、従業員(利用契約を行っている企業の従業員を含む)の子ども以外の子どもを受け入れることができる定員枠のことをいいます。
院内保育
病院内で働く医師や看護師などの子どもを預かる保育施設のことをいいます。
病児保育
子どもが病気になった時に家庭保育が困難な保護者に代わって保育士や看護師などが保育や看護をする事業です。
病院や保育施設で実施されます。
病棟保育
病院などの医療機関で、病気やケガで入院中の子どもの保育をします。
小児病棟での勤務が一般的で、0~18歳くらいまでが対象年齢です。
放課後児童クラブ
保護者が仕事により昼間家庭にいない小学校に通っている児童に対し、授業の終了後等に小学校の空いている教室や児童館などを利用して適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。
児童館
0歳~18歳までのすべての児童が自由に利用でき、放課後児童の育成や指導、子育て家庭の相談等を行っています。
- 遊び及び生活を通した子どもの発達の増進
- 子どもの安定した日常生活の支援
- 子どもと子育て家庭が抱える可能性のある課題の発生予防・早期発見と対応
- 子育て家庭への支援
- 子どもの育ちに関する組織や人のネットワークの推進
ベビーシッター
保護者がさまざまな事情で子どもを保育できない際に、保護者の代わりになって子どもを預かり、面倒を見るというサービスです。
障害児施設
障害のある子どもに日常生活の指導や、自立に必要な知識・技能の習得訓練を行う事業所です。
障害児施設には、さまざまな障害に対応する事業所があり、事業所内で支援するタイプと家庭内で支援するタイプに分けられます。
上記以外にも、乳児院や児童養護施設、児童発達支援事業、子ども服の販売員、美容室や住宅メーカーの託児ルームなど、活躍する場はたくさんあります。


30歳を超えて、今から新しいことに挑戦しようと考えているあなた!
30代からでも、未経験でも、主婦から保育士になることは決して遅くありません。
むしろ、これまでの人生で積み重ねてきた「子育て」「家庭のマネジメント」「思いやりの心」などは、保育士にとって大きな財産です。
保育士を目指す道は、一見ハードルが高そうに見えても、
- 勉強方法の選択肢が豊富(通信講座・独学・短大など)
- 働き方の幅が広く、自分に合った働き方ができる
- 主婦だからこその強みが活かされる現場がある
…など、主婦にこそ向いている要素がたくさんあるんです。
そうはいっても毎日忙しいし、時間も余裕もあるか不安・・。
そんな葛藤に思い悩んでいる方もきっとたくさんいますよね。
保育士試験を受験する方は、一発合格を目指すのではなく長期目線で挑戦する方法もあります。
通信制大学で資格を取ろうと考えている方は、自宅の近辺の大学やアクセスのよい大学で受講すれば負担は少ないのではないのでしょうか?
保育士の資格をすぐに取らなくても、「保育補助」として働いてみることもできます。
いろいろな可能性を考えながら、ぜひ「保育士になりたい!」という思いをカタチにしほしいと思います。
そんな皆さんを、このブログは全力で応援させていてだきます!!
▼保育士資格がなくても働ける「保育補助」の仕事を探す!
すぐの転職を考えていない人も求人を見るためだけに登録できます。
登録~就職サポートまですべて無料のおすすめ転職サイトを厳選して5つ紹介中☆
転職サイト | ポイント | 対象地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 保育士支持率NO.1! 非公開求人多数 手厚いサポート体制 | 全国 | |
![]() ![]() | 自分のペースで転職活動できる しつこい勧誘や電話なし! スカウト機能アリ | 全国 | |
![]() ![]() | 希望園の内部情報を事前にゲット! 面接のコツや履歴書の書き方、給与交渉までおまかせ◎ | 全国 | |
![]() ![]() | 早めに転職したい人に最適! 現場を知るアドバイザーのサポートで求人とのマッチング精度が高い | 全国 (都会多め) | |
![]() ![]() | コンサルタントが全員有資格者 面接対策、待遇面の交渉など手厚い就職サポート◎ | 全国 (都会多め) |