メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

子育てしながら30代で保育士試験に合格。
その後、幼稚園で働きながらピアノを習得・幼稚園教諭の免許を取得。

自分の体験をもとに、保育士になりたい人や、悩める保育士さん向けに情報発信中!

ランニングとコーヒーをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士の給料は今後上がる?低い理由と収入アップの現実的な方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

30代で保育士デビューをして、現在は小児科で病児保育士をしている「かもん」です。

「毎日子どもたちと全力で向き合っているのに、給料が低すぎる…」

「このまま働いていて、将来ちゃんと暮らしていけるのかな?」

そんな不安を抱えていませんか?

保育士は社会にとって欠かせない大切な仕事。

でも、給料の低さが長年問題になっているのが現実です。

今回は保育士の給料が安い理由や今後待遇が改善されるかをまとめてみました。

なんで保育士って給料が安いの?

どうしたら保育士で収入を増やせるのかな・・

ケロりん

保育士の給料事情を一緒に見てみるケロ~
まずはしっかり現実を確認!

この記事がおすすめな人

  • 保育士として働いているけど、給料がなかなか上がらず悩んでいる人
  • このまま保育の仕事を続けていいのか、将来が不安な人
  • 保育士の給料が今後どうなるのか、リアルな情報が知りたい人
  • 転職や副業を考え始めているけれど、何から始めたらいいかわからない人

この記事を読むとこうなる

  • 保育士の給料が低い理由とその背景がわかります
  • 給料アップのために取れる具体的な行動が見えてきます
  • 「やっぱりこの仕事が好き!」と、前向きに将来を考えるヒントが得られます
  • 転職やスキルアップに向けて、今日からできることが見つかります

将来に不安を感じている保育士さんにとって、今後のキャリアを考えるヒントになる内容です。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

▼そろそろ主任や園長にキャリアアップしたい保育士さん!

管理職に特化したサービスがある保育士転職サイトはだけ!☆

\厚生労働省も認める優良サイト!/

目次

なぜ保育士の給料は安いままなの

保育士の給料は安いの文字

保育士の仕事は、子どもたちの命と成長を預かる責任ある専門職です。


にもかかわらず、なぜこれほどまでに給料が低く抑えられているのでしょうか?

ここでは、保育士の給料が安い根本的な理由を、3つの視点から詳しく見ていきましょう。

実際の収入はどれくらいなのでしょうか?

ほかの業種と比べるとどうなんでしょう。

ここでは厚生労働省が公表しているデータをもとに解説しようと思います。

保育士の平均給与は?【民間・公立】

職種別職員1人当たりの給与月額

職種公立私立
施設長545,053円532,097円
主任保育士496,623円383,029円
保育士287,431円255,415円
保育補助(無資格)157,953円183,948円
参考:幼稚園・保育所等の経営実態調査

※給与には、月額給与の他、賞与の年額の1/12が含まれる。

このデータから、公立の保育士の方が私立よりも給与は高いことがわかります。

給与以外にも公立の保育士は各自治体が雇用している公務員となるため、福利厚生や昇給などの面でもしっかりとした保証があります。

公立の保育士はその待遇の良さや安定から大変人気で、地域によっては倍率は10倍を超えることもあります。

保育士の給料水準は全国平均よりも低い

まずは、保育士の給料の現実的な水準から確認してみましょう。

出典:厚労省

全職種の平均月収が「41.7万円」なのに対して、保育士の平均月収は「30.3万円」というデータが公表されています。

えっ!30万円もあるならそこまで給料低くないじゃない。

保育士かもん

これは月収(12ヶ月分)+ボーナス+その他特別手当の合計を12で割ったものなんです・・

じゃあ実際の月収はどれくらいなの?

ケロりん

次の表にまとめてるケロ~

保育士の月収目安(税込み)

平均年齢勤続年数現金給与額
保育士(全体)36.7年7.8年24.4万円
保育士(女)37.0年7.9年24.3万円
保育士(男)31.9年6.2年26.4万円
参考:厚労省 保育士の現状と主な取組

※現金給与額には、基本給、職務手当、精皆勤手当、家族手当が含まれるほか、時間外勤務、休日出勤等超過労働給与も含まれる。

この表からわかることは、

  • 男性の方がすこし給料高め
  • 男性の平均年齢・勤勤続年数の方がが低いため、男性のほうが早い段階で離職している
  • 手取り額=「現金給与額」×0.8で参考値をだすと、保育士全体で平均手取りは「19.5万円」
保育士かもん

給料の安さに見切りをつけて、保育士から一般企業に転職する人もたくさんいるのが現実です・・

他の職業との収入の比較

それでは具体的に他の職種との収入を比較してみましょう。

主に資格が必要で、女性も全体の割合として多く活躍している仕事を比較してみました。

職業平均年齢平均年収
保育士36.7歳363万円
幼稚園教諭34.3歳366万円
高校教諭43.7歳709万円
医師40.7歳1170万円
薬剤師39.4歳561万円
看護師39.5歳483万円
歯科衛生士34.9歳370万円
ホームヘルパー48.9歳327万円
美容師31.2歳311万円
栄養士35.4歳356万円
プログラマー33.8歳425万円
パティシエ40.2歳340万円
参考:キャリアガーデン

このように他の資格職と比べて、収入がよいとは言えません。

厚生労働省の「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、
保育士の平均年収は約370万円前後

これは、全職種平均の約460万円と比べて、およそ90万円も低い水準です。

命を預かる仕事としてよく比較される「看護師」との格差はかなりのものです。

特に若手や地方勤務の保育士では、

  • 月収が手取りで15万円台
  • ボーナスは年1回あるかどうか
  • 昇給は年に数千円程度

というケースも多く、「一人暮らしができない」「貯金も難しい」といった声が多く聞かれます。

国家資格もあって責任もある大変な仕事なのに・・

仕事量や精神的負担が大きい仕事にしては、収入が低すぎるという点は保育士の人手不足を年々深刻にしている原因の一つです。

保育士の給料がずっと安い理由

保育士の給料がずっと安い理由の文字

保育士の収入が低いということは、データを見てもはっきりとわかります。

では保育士の収入はなぜずっと低いままなんでしょうか?

理由は以下の3つです。

  • 公定価格制度で保育所の収入が限られている
  • 女性の多い仕事のため、男女格差や非正規での雇用の多さが影響している
  • 保育士の仕事に対する社会的な評価が低い

それでは一つずつ説明します。

公定価格制度

私立の保育園での保育士の給料のおおもとは国からの補助金です。

この補助金は国の定める「公定価格」を基準として計算され決定します。

私立保育園は、この公定価格を基準として市町村から委託費を受け取り 運営されています。

「公定価格」とは、国が定める子供一人当たりに必要な費用をいいます。

保育士かもん

問題はこの公定価格が保育の現場の実態に合っていないということです・・

詳しく説明します。

国が定める配置基準は以下の通りです。

年齢園児数保育士数
乳児(0歳児)3人1人
1.2歳児6人1人
3歳児20人1人
4・5歳児25人←NEW!1人
参考:厚労省 保育士配置基準

国からの補助金はこの配置基準に沿って計算されます。

しかし実際は、この人数より多くの職員で保育を行っていることがほとんどです。

配置基準上では保育士10人で運営できる保育園には10人分の補助金が支給されますが、実際に働いている保育士が20人の場合、10人分の補助金を20人で分けなければなりません。

保育士の公定価格と現実の違い(例)

保育士公定価格制度の説明

これでは人件費が十分とは言えませんよね。

そのため、国が定める保育士の配置基準と実際に保育現場で働く保育士との人数の差が、保育士の給与を低くしてしまっている原因の一つとなっています。

私立保育園のもう1つの収入源である保護者からの保育料も、自治体によって定められた最低ラインの金額のため人件費を支えるような大きな収入にはなりません

男女格差や非正規での雇用の多さ

保育士の仕事に従事している人は、男性に比べると女性が圧倒的に多いです。

「子どもの保育をする」という点で、昔から家庭で子育てを担っていたのは女性が多く、その流れで「保育=女性の仕事」とする傾向が日本では根付いていたからです。

ケロりん

2003年に保育士資格が国家資格としてできたケロよ

近年では男性保育士も活躍するようになっていますが、その数は女性と比べるとまだまだ少数といえます。

女性はどうしても結婚や出産などで退職をせざるを得ないことが多く、子育てが落ち着いてからはパートやアルバイト・派遣社員などの非正規雇用で働く人が多くなります。

非正規雇用は給与水準が低く、福利厚生も正規職員より制約される傾向にあります。

このように非正規雇用が多いことも保育士の給料が低い原因の1つです。

社会的に評価が低い

保育士の仕事は「子どもを保育する」という仕事内容から、「子育ての延長」という認識になりがちです。

実際は責任が重く多くの経験や知識が求められる仕事にもかかわらず、その専門性が軽視されてきた背景があります。

よくある誤解

  • 「保育は誰でもできる」
  • 「子どもと遊ぶだけの仕事」
  • 「女性が家庭的な延長でやる仕事」

このような古いイメージが根強く残っているために、待遇改善の必要性が軽視されがちなのです。

また、保育士の大半が女性であることから、

  • 「夫の収入と合わせて生活する前提」
  • 「やりがいで続ける仕事」

といった考えが根底にあり、賃金水準が低く抑えられている背景があります。

実際の業務は多岐にわたる

  • 命を守る安全管理
  • 発達段階に応じた教育・保育計画
  • 保護者対応(時にはクレームも)
  • 行事の企画・準備・運営
  • 大量の書類・記録業務
保育士かもん

これだけの業務をこなしながら、定時で帰れることは少なく、持ち帰り仕事やサービス残業も多いのが現場の実態です。

近年では保育士の仕事の重要性や待遇の悪さが表面化してきて、少しずつ社会的な評価も改善しつつありますが、まだ一部では保育士の社会的評価は低いままとなっています。

これも保育士の給料が低い原因の一つとなっています。

保育士かもん

子育てがどんなに大変か知らない人たちが作り上げた社会的評価ですね!

保育士の給料は安いのが当たり前といわれる理由

保育士の給料 安いのが当たり前?

保育士の給料が安い理由を説明してきましたが、ではなぜそれが「当たり前」だと世間では思われがちなのでしょうか?

理由は以下の3つです。

  • 仕事の重要性が理解されていない
  • 保育士資格の取得が簡単だから
  • 利益を求める仕事ではない

一つずつ説明していきます。

仕事の重要性が理解されていない

保育士の仕事を「子育ての延長」として軽視する人は、残念ながら一定数存在します。

家庭で行う子育てだって本当に大変です。

保育士の仕事は、「他人の子供の命を預かる」というだけでもとっても責任の重い仕事です。

それだけでなく、子ども一人一人の特性を理解したうえで個人に適した保育をその都度行っていかなければならず、高い専門性と知識が必要とされます。

現実には保育士の仕事の大変さが給料に反映されず、ずっと低水準のままとなっています。

いい保育をするためには経験を積んだ保育士が不可欠ですが、数年で保育士を離職してしまう人が多く経験豊富な人材を確保するという点でも保育士の待遇改善が求められます。

保育士資格の取得が簡単だから

保育士の資格は比較的簡単に取得できます。

その理由としては、大学や専門学校を卒業すれば試験を受けなくても保育士資格が取得できるからです。

大学や専門学校以外では、保育士試験を受けて合格する方法もあります。

こちらは合格率が毎年約20%程度となっています。

受験資格の条件も厳しいものではないため、社会人になってからでも保育士資格を取得することは十分可能です。

こういったことから保育士になることは難しくないとされ、給料も安くて仕方ないと思われがちです。

利益を求める仕事ではない

保育園は一般企業のように利益を出すことを第一に運営されていません。

保育園の運営は国からの補助金や保育料をもとに行われます。

保育料も各自治体によって決められています。

そのため私立の保育園であっても保育料をやみくもに高く設定したりできません。

それだけでなく保育士の仕事自体が利益重視ではなく、奉仕の精神でするものとしてとらえられることが多いのも事実です。

ケロりん

奉仕の精神で献身的に仕事をして疲れてしまう保育士さん。
もっと報われてほしいケロ~

国が進める保育士の待遇改善とは

保育士の待遇改善

ここまで保育士の給与が低い!待遇が悪い!社会の評価が低い!

とネガティブな話が続きましたが、近年、国も保育士の待遇改善に動き出し始めています。

国が進める3つの待遇改善

  • 給与の改善(民間保育園)
  • 働く環境の改善
  • 学生への就学資金を支援

ひとつずつ見ていきましょう。

給与の改善(民間保育園)

「保育士=子どもたちの命を守る大事な仕事」であり、国家資格を必要とする専門性の高い職種。

その重要性が改めて見直され、保育士の給与の見直しを行うとしています。

具体的には、平成25年度以降、ひとりあたり約14%(月額約4万4千円)の給与改善をおこなっています。

加えて、個人の技能や経験に応じて、月に最大4万円給与が上がっています。

さらに、令和4年2月から収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための措置も始まりました。

保育士かもん

給料アップは純粋に仕事のモチベーションが上がりますよね!
もっと上がることを期待!!

働く環境の改善

保育士の仕事は子供の保育だけではありません。

書類作成・製作物準備・保護者対応・会議参加などなど・・

業務負担を軽減するため、働く環境の改善を2つの面から行っています。

①「保育補助者」という保育士のサポート役を保育園に採用する体制を応援

→これまで1人が担当していた業務を、複数人で分担できるようになる

② ICT(情報通信技術)の活用

→書類作成などの事務作業を効率的にする

保育士の仕事の負担を減らすことで、保育の質の向上を目指しています。

学生への就学資金を支援

都道府県等を通じて将来保育士を目指す学生向けの支援も行っています。

  • 保育士養成施設に通う人は、就学資金として月額5万円(最大120万円)を都道府県から借りることができる
  • 卒業後、資金のサポートを受けた都道府県にある保育所等で5年間勤務すると、返済が免除される

学生が安心して学業に専念できるように環境を整えています。

今後保育士の給料は上がる?

今後保育士の給料はあがる?

「このまま保育士を続けても、給料って上がるのかな?」

「やっぱり転職したほうがいいのかな…?」

多くの保育士が感じているこの疑問。

実は、最近の動きや政策を見ると、給料アップの兆しは少しずつ見え始めています

保育の質を高めることや保育士の離職率を下げるなど、国としても保育士の様々な問題を改善しようと動き出しているんです。

厚生労働省の進める3つの待遇改善や配置基準の見直しなどで、今後保育士の給料は上がっていくことが期待できます。

ここでは、今後の給料改善の可能性を左右する主な要素を3つの切り口から詳しく解説!

国の政策による賃上げ施策が進行中

近年、国は保育士の待遇改善に本腰を入れ始めています。

たとえば、以下のような政策があります。

2022年の処遇改善臨時措置(9000円アップ)

新型コロナの影響も踏まえ、保育士の賃金底上げとして、月額約9000円相当の支給が実施されました。


これは一時的な施策ではありましたが、「保育士の給料をもっと上げるべきだ」という社会的な認識の広がりを示すものです。

処遇改善等加算制度

「処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」という制度により、

  • リーダー保育士
  • 主任保育士
  • キャリアアップ研修修了者

に対して、月数万円の加算が認められる仕組みが導入されています。

加算額の例(目安)

  • 主任保育士:月40,000〜50,000円
  • リーダー保育士:月20,000〜30,000円
  • キャリアアップ該当者:月5,000〜10,000円

政府の公約としての「保育士賃金引き上げ」

岸田政権では、2024年以降も保育・教育・医療分野の処遇改善を重点課題に掲げており、継続的な賃上げ政策が期待されています。

院長

保育士の待遇改善には、世間の声の影響も大きいんじゃ。
子供の保育がいかに大変で責任が重い仕事なのかを、保育士だけでなく子供を持つ親御さんや子育て経験者が理解し声を上げてくれることも増えてきたんじゃよ。

保育士かもん

保育士の仕事を理解してくれて、待遇改善を願ってくれる人たちがいるってことはありがたいですね!

給与だけでなく、保育士の働きやすさや社会的評価の向上など、保育業界全体がよりよくなっていくことを切に願うばかりです。

少子化でも保育士のニーズはなくならない

「少子化が進むから、保育士の需要も減って給料も上がらないのでは?」

と思っている方も多いですが、それは一部の見方にすぎません。

▼実際は以下のような動きがあります。

0〜2歳児保育のニーズは増加中

近年は共働き家庭が増え、0歳児から保育を希望する家庭が増加しています。

小規模保育や企業主導型保育などのニーズが拡大しており、それに対応できる保育士の需要は依然として高いままです。

保育士かもん

産休育休明けで1歳児はとくに需要があります!

保育の「質」が問われる時代へ

量(定員)を確保するだけでなく、保育の質を高めるために、経験豊富な保育士が必要とされるようになっています。

保護者も「子どもにしっかり向き合ってくれる先生がいる園」を選ぶ傾向が強く、保育士の専門性に対する評価は上がっています。

院長

ここで大きな参考にされるのが、口コミや評判!

地域によっては保育士不足が深刻

都市部や地方都市など、場所によっては依然として保育士不足が続いているエリアもあり、そういった地域では給料アップや手当の強化が行われています。

\ 地方求人にも強い! /

民間保育園や企業内保育の台頭がチャンスに

ここ数年で増えているのが、民間運営の認可保育園や企業主導型保育園

これらの園では、待遇面や働き方において柔軟で魅力的な制度を導入しているところが多いです。

民間園は「人材確保」のために好待遇を提示することも

特に首都圏などでは、保育士の確保が年々難しくなっており、

  • 年収を高めに設定
  • 残業代100%支給
  • 借り上げ社宅制度あり

などの好待遇求人が増加傾向にあります。

企業主導型保育園の増加

企業が福利厚生の一環として運営する保育園では、

  • 少人数保育
  • 土日休みあり
  • 子育て経験者を積極採用

など、保育士にとって働きやすい環境が整備されています。

\ 好待遇&非公開求人が多い! /

保育士の「売り手市場」は続いている

労働人口が減る中、保育士資格を持っている人材は今後も貴重な存在です。

資格を活かせる職場は、保育園に限らず以下のように多様化しています。

  • 子育て支援センター
  • ベビーシッター・訪問保育
  • 放課後デイサービス
  • 保育士専門の人材紹介やキャリアアドバイザー業務 など

今後、保育士の給料は「制度 × 需要 × 多様化」の3つの要素によって、少しずつ改善される可能性があります。

特に重要なのは、「待遇の良い園を見極めて選ぶ力」と「スキルアップで加算対象を狙う戦略」。

給料を上げるためには、ただ待っているだけでは難しい時代です。


でも、正しい情報と行動で、自分の収入を上げていくことは十分に可能です。

保育士が給料を増やすためにできること

保育士の給料増やすためにできること

「給料が上がるのを待つしかないのかな…」

「どうせ変わらないでしょ」

と思ってしまう気持ち、よくわかります。

でも実は、保育士として働きながらでも収入や待遇を少しずつ良くしていける行動はたくさんあります。

保育士かもん

一つずつ説明します

① 処遇改善加算を活用する園に転職・異動する

処遇改善加算ってなに?

遇改善加算」は、保育士の給料アップのために国が設けた制度です。

園がこの加算を申請・運用することで、職員の賃金に加算が支給される仕組みです。

こんな違いがある!

  • 加算を活用していない園 → 年収300万円前後
  • 加算を最大限使っている園 → 年収360万円以上も可能!

どんな園を選べばいい?

以下の点をチェックしてみてください。

  • ホームページや採用情報に「処遇改善加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」と明記されているか
  • キャリアアップ研修制度や役職手当について説明があるか
  • 面接時に「加算の対象者は何人いるか」「実際にいくら加算されているか」などを確認してOK
保育士かもん

遠慮せずに面接でしっかり確認しておきましょう!

② キャリアアップ研修や資格を取得する

キャリアアップ研修で給料が上がる!

都道府県や指定機関が実施する「キャリアアップ研修」は、保育士の処遇改善加算ⅡやⅢに直結する超重要な研修です。

職種別に以下のような分野があります

  • 乳児保育
  • 幼児教育
  • 障害児保育
  • 保護者支援・子育て支援
  • 保育実践
  • マネジメント(リーダー向け)など

各研修は20時間〜40時間程度で、平日夜や休日に受講可能なことも。

保育系の管理職(園長・主任)へキャリアアップしたい人のサポートが専門の転職サイト!

自分の経験やスキルを思いきり生かせる職場を探している人はで転職活動するのが近道です。
※保育求人ラボ内のハイキャリア専門サービス「保育求人ラボ+(プラス)」をご利用ください

資格で将来の選択肢が広がる!

保育士+αで持っておくと強みになる資格例:

  • 幼稚園教諭免許:こども園や認定こども園への転職に有利
  • 保育心理士・チャイルドカウンセラー:保護者対応・発達支援に役立つ
  • 子育て支援員・ベビーシッター資格:副業や地域支援活動に応用可能

自分に合った働き方を考える(転職・副業・独立)

給料や働き方に悩んだときは、「今の職場でどうにかしよう」と思いすぎず、外にも目を向けてみることが大切です。

転職で環境がガラッと変わることも

  • 小規模保育園 → 少人数で落ち着いた雰囲気、残業少なめ
  • 企業主導型保育園 → 土日休み&固定シフトあり
  • 社会福祉法人 → 福利厚生や研修制度が充実

「同じ保育士でも、こんなに違うんだ!」というケースも珍しくありません。

副業や在宅ワークで+αの収入を得る

保育士資格を活かせる副業例

  • 子育て系コラムの執筆(WEBライター)
  • 保育教材や絵カードの販売(BOOTHやnote)
  • ベビーシッター・訪問保育(空いた時間に登録制で対応)
  • YouTubeやSNSでの保育ノウハウ発信(広告収益)

時間に余裕があれば、少しずつ始めてみると生活にゆとりが生まれます。

将来的には独立も視野に

  • 小規模保育ルームの開業
  • 子育て支援教室やイベント主催
  • 保育士向け講師・研修講師 など

今の環境にモヤモヤしたら、「このままでいいのかな?」と自分に問いかけて、まずは情報収集から始めてみましょう!

給料を上げたいなら、「我慢」ではなく「行動」がカギ。

まずは自分の状況に合った、小さな一歩からで大丈夫です。

あなたの行動が、収入だけでなく心の安定や将来の希望にもつながるはずです。

まとめ:保育士の給料は変わりつつある。大切なのは「待つ」より「動く」こと

虫メガネの中にまとめの文字

保育士の給料は、長年低いままでしたが、国の政策や保育の多様化によって、少しずつ改善の動きが広がっています。

しかし、ただ待っているだけでは劇的な変化は望めません。

今できる3つの行動

  • 処遇改善加算を活用している園を選ぶ
  • キャリアアップ研修や資格でスキルを磨く
  • 転職・副業など、自分に合った働き方を探す

小さな一歩が、未来の収入と心のゆとりにつながります。

「この仕事が好き。でも、このままじゃ続けられない…」

そう悩むあなたにこそ、今こそ一歩踏み出してほしい。

保育士という大切な仕事を、もっと誇りを持って続けられる環境へ。

あなたの未来は、あなたの行動で変えられます。

▼一般企業への転職についてはこちら☆

保育士資格が活きる仕事は何?おすすめ転職サイトもまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。

~経歴~
30代子育て中に保育士試験合格(通信講座)、子供の通う幼稚園にて保育士デビュー。
35才から苦戦しながらもなんとかピアノを習得。
40才で幼稚園教諭1種を取得。(日本福祉大オンライン)

その後キャリアアップのため病児保育士に転身。
現在は小児科で病児保育士として働く。

自身の経験から、保育士になりたい人や悩める保育士さんにむけて情報発信中☆

まだあまり認知されていない病児保育についても保護者向け・保育士向けに紹介しています。

ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次