メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

【練習問題作品・合格作品あり】保育士試験・造形実技試験の練習法

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

30代で保育士デビューをして、現在は小児科で病児保育士をしている「かもん」です。

保育士試験の筆記試験をクリアして、次はいよいよ実技試験を受験する人。

自分で実技の練習をする方法がわからず困っていませんか?

スクールに通うのも費用がかかりますし、できれば時間も場所も選ばずに自宅で練習できるのが1番ですよね。

そんな人たちのために、保育士試験の実技科目「造形」の自宅での練習法について、私の実際の練習作品を例にしながら解説していきたいと思います。

保育士かもん

実際この練習法で「造形」は40点で合格できました

当日の作品も再現しましたので、良ければ参考にしてみてください。

ひとりで実技の練習をするのが不安なひとにはがおすすめ!
実技試験の対策講座だけでも受講できます。(¥9800~)
絵画が苦手な人も、プロの指導で合格までサポートが受けられるのでかなり心強いと思います。

この記事を読んでわかること

  • 保育士試験の実技科目「造形」の練習方法
  • 練習するときのポイント
  • 実際の練習作品
  • 本番の作品

実技試験当日についてはこちら。「造形」を受験した時の体験談もあります。

目次

保育士実技試験「造形」の練習方法

コップに立てられた色鉛筆

「造形」の試験内容

まずここで、実技試験「造形」の試験について内容を確認しましょう。

全国保育士養成協議会の公式HPでは、以下のように示されています。

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

  • 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
  • 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。

注意1 : 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB2B)
②色鉛筆(1224色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。

上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
注意2 : 試験時間は45分です。
注意3 : 解答用紙の大きさはA4判ですが、絵を描く枠の大きさは縦横19㎝とします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)

課題は当日の造形の試験が始まるまでわかりません。

出題される問題のなかには、描く子どもの年齢や人数、場所や描く行動などが指定されることもあります。

制限時間内に下書き→色塗りまでを終わらせる必要があるため、事前に練習しておきましょう。

時間配分を間違って時間内に完成できない!

なんてことがないよう、反復して練習しておくことが大切です。

練習で準備するもの

できるだけ本番と同じ条件で練習することが大切です!

まずは準備するものです。

・色鉛筆12〜24色

・ハンドタオル(色鉛筆が載せられる大きさ)

・消しゴム

・時計

・縦横19cmの枠が書いている用紙

色鉛筆は筆箱から出して、広げたハンドタオルの上にならべます。

筆箱に色鉛筆を戻すよりだいぶ時短になります。

色鉛筆は上下両方とも削っておいて、一方は尖らせ、もう一方はあまり尖らせないようにしておくと、細かい部分を塗る時と背景などの広い部分を塗る時に重宝します。

消しゴムは、新品のものよりは使い慣れたものを使うようにしましょう。

時計はとりあえず時間が測れてアラームが鳴らないものならなんでも大丈夫です。(置時計は×)

本番はA4の用紙に縦横19cmの枠が書かれたものが配布されます。

縦横19cm内に課題に沿った絵を書くことになります。

練習のときも、本番と同じように縦横19cmの枠を書いた用紙を準備しましょう!

保育士かもん

あとは本番と同じように時計で時間を測りながら、決めたテーマに沿った絵を描きましょう!

練習するときのポイント

ここで、私が「造形」の練習をしていたときに気をつけた点やポイントを挙げてみようと思います。

保育士かもん

ポイントは、人物は関節を意識すること。
背景はパターンを決めること。です。

人物について

STEP
棒人間を描く

頭・からだ・足の棒人間で人物をザックリと描く

*子どもは頭を大きめに描く

STEP
手足の関節部分に〇をつける

手足の曲がる部分に〇をつけ、関節を意識しながら体に肉付けしていく

*ここでは洋服はまだ気にしなくてOK

*座る・ジャンプする・こける・ばんざいする・・などいろんな動きを練習します

STEP
顔や洋服などを描き上げる

洋服は、保育園の服・体操服・スモックなど活動ごとの服装を何パターンか決めておく

*表情はなるべく豊かに描く練習をする(泣き顔・怒り顔・笑い顔・困り顔・びっくり顔・・など)

下書きには鉛筆を使ってもいいですが、あとで消す手間を考えると色鉛筆の「肌色」「オレンジ」あたりで描いたほうが時短につながります。

保育士かもん

下書きの色鉛筆の線を消さなくても、上から重ねて着色することで下書きの線が目立たず色を塗っていくことができます!

背景について

背景も何パターンか決めて練習します。

場所

  • 園庭
  • 保育室
  • 園外
  • 手洗い場
  • 砂場 など。

備品・小物

  • 砂場用具
  • ピアノ
  • 靴箱
  • 絵本
  • お弁当  など。
保育士かもん

保育園で使うものや、行事で使うものを繰り返し練習しておきましょう!

よくある場面について

保育士と子どものかかわりの中でよくみられる行動を練習しておきます。

  • 保育士が園児をおんぶしているところ
  • 保育士が絵本を読んでいるところ
  • お弁当を食べているところ
  • 手をつないでいるところ など。
保育士かもん

これらを組み合わせると、色んなテーマのお題にも対応できますよ!

保育の色々な場面のイラスト
ピアノに合わせて歌う子供のイラスト
絵本を読む保育士のイラスト
鉄棒をする子供のイラスト
ピアノを弾く保育士のイラスト
保育士と子どものイラスト
砂場の場面のイラスト

時間配分について

制限時間は45分です。

この時間内に、「課題の読み込み・構図」「下書き」「色塗り」「最終チェック」を終わらせます。

私が意識していた時間配分は、以下の通りです。

「課題読み込み・構図作り」⇒5分

「下書き」⇒10分

「色塗り」⇒20~25分

「最終チェック」⇒5分

合格へのワンポイント!

自分で実技試験の練習をするのが不安な人、プロの指導を受けたい人は、通信講座の実技対策を活用するのがいいと思います。

映像で実技のポイントを教えてくれたり、個別レッスンをしてくれる講座もあります。

自分に合った練習法を探しましょう!

▼実技試験にも対応している通信講座はこちらから♪

実際の練習作品

それでは、ここからは私が本番と同じ条件で練習した作品を反省点や改善点とともに紹介していきます。

散歩

保育士試験造形練習作品・散歩をしている園児と保育士

1番最初に描いたものです。

子どもの顔が体に対して大きすぎて、マンガっぽくなってますね・・

靴や背景なども雑です(泣)

改善点

子どもの顔と体のバランスをとる。

全体的に線や色塗りが雑。

仲直り

保育士試験造形の練習作品・仲直りしている子供と仲介する保育士

2回目に描いたものです。

制限時間を5分オーバーしてしまいました・・

床はなんだかごちゃごちゃしているし、壁は暗いですね(汗)

改善点

背景に温かみを持たせる。

時間配分を考える

読み聞かせ

保育士試験造形の練習作品・絵本の読み聞かせ

こちらは時間内に描き上げましたが、背景がさっぱりしすぎています・・

なかなか思うように描けず焦っていた時期です。

この時で実技試験の2週間前くらいでした。

改善点

背景をもう少し書き込む

後姿の子どもがメインになっている(配置を工夫する)

鉄棒

保育士試験造形の練習作品・鉄棒をする子供と保育士

こちらは時間6分オーバー!

やはりまだ時間配分が不安定です。

園児の服装や園庭の背景はだいたいのイメージが固まってきました。

改善点

時間配分をもっと気にする

誕生日会

保育士試験造形の練習作品・誕生会のイラスト

時間ぴったりで描き切りました。

誕生日会なので、明るい雰囲気になるように気を付けました。

一人一人の表情にも変化を付けました。

歌いましょう

保育士試験造形の練習作品・ピアノを弾く保育士と歌う園児

時間より4分早く描き切りました。

ちょっとピアノを弾く先生が遠かったかなと思います。

改善点

先生と子どもの距離感

砂場遊び

保育士試験造形の練習作品・砂場で遊ぶ保育

時間内で安定して描けるようになってきました。

実技試験まで1週間の時点です。

うがい手洗い

保育士試験造形の練習作品・うがい手洗い

人物を書くことにも慣れてきて、人数も多めに描くことができるようになりました。

背景の壁にも黄色を入れて、暗い印象にならないよう気を付けました。

改善点

背景の一人で部屋に入る子どもがさみしそう⇒誰かと一緒に入っていくほうが良い

こけちゃった

保育士試験造形の練習作品・こけて泣いている園児と駆け寄る保育士

臨場感が出るように表情や動きを工夫しました。

背景にも陰影をつけました。

もちつき

保育士試験造形の練習作品・餅つき

実技試験前日に描いたものです。

が、大失敗してます!!

子どもに熱々のもち米をひっくり返させたりしないですよね・・(泣)

よく状況を考えて描かないと‥と反省した試験前日でした。

保育士かもん

も~ここまできたら自分を信じて本番に挑むのみ!!

保育士試験造形の合格作品(再現)

私が造形の実技試験を受けた時の課題は以下の通りです。

問題

【事例】を読み、次の4つの条件を満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。

【事例】

J保育園で、動物園へ遠足に行きました。

ふれあいコーナーで動物にエサをあげたり、抱っこしたり、みんな楽しそうにしています。

条件

1.動物と触れ合っている様子を描くこと

2.動物園の様子を背景に描くこと

3.子ども2名以上、保育士1名以上、および動物を表現すること

4.色鉛筆で色を付けること

背景に動物園の様子を描くというお題に焦ってしまいましたが、何とか余白を残さず仕上げました。

その作品がこちら。

保育士試験造形の合格作品・動物園
ケロりん

完全に背景が失敗してるケロね~~

動物園の背景感ゼロですね(汗)

でも、点数は40点とまずまずでした。

提示された条件のうちのどれかがうまくいかなくても、悲観しなくても大丈夫そうです!

あきらめず、最後まで描き切りましょう!!

まとめ

6色の色鉛筆

実技試験は合格率も高く、ポイントをおさえて反復練習を繰り返せばきっと合格できると思います。

実技試験「造形」の練習で大事なこと

  • 本番と同じ条件でひたすら練習(色鉛筆・用紙の大きさ・制限時間)
  • 下書き~仕上げまでの時間配分を意識する
  • 人間の関節を意識して下書きをする
  • 表情や体の動きがみんな同じにならないよう意識する

過去問でどんなお題が出されたかチェックして、本番と同じ条件でいろいろな課題を描いてみてください。

筆記試験という難関を突破出来た皆さんですから、練習さえ重ねればきっと実技試験にも合格できると思います!

あと一息で保育士資格に手が届きます。

がんばってください!!

▼実技試験「言語」の練習法はこちら。

自宅で自分でできる練習方法をまとめています。

「言語」を選択している人はこちらも参考にどうぞ☆

保育士試験に挑戦中の人も求人チェック必須です!

ならハローワークや一般の求人では出ない非公開求人多数

すぐに就職する予定のない人も、求人を見るためだけの登録OK

もちろん登録~就職サポートまで完全無料で利用できます^^

ケロりん

保育士試験を受験中or受験予定の人は、「資格取得見込み」で登録するケロ~

▼担当のアドバイザーが自分に合う条件の職場を探してくれる!

保育士さんが認めた、支持率NO.1サイト

>>保育士ワーカー

どの転職サイトにするか迷ったらまずはここに登録☆

おすすめの転職サイトすべて無料で利用できます◎

転職サイトポイント対象地域公式サイト
保育士ワーカー保育士支持率NO.1
無資格OK/非公開求人多数
手厚いサポート体制
全国
ジョブメドレー自分のペースで転職活動できる
しつこい勧誘や電話なし!
スカウト機能アリ
全国
保育isお仕事探し9万件の求人と、4万件以上の口コミを見放題!
20社以上の転職サイトを比較できる
転職アドバイザーの無料相談も受けられる
全国
保育求人ラボ専任のアドバイザーがマンツーマンでサポート
厚生労働省から認定◎
管理職に特化したサービスあり
全国
レバウェル
保育士
6か月以内のスピード転職はおまかせ!
履歴書・面接対策あり
LINEでいつでも気軽に相談可能
全国
(首都圏
多め)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3児の母。
ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次