こんにちは!
30代で保育士デビューして、現在小児科で病児保育士🔗をしている「かもん」です。
さっそくですが、保育士試験にどんな服装で行こうか悩んでる人いませんか?
髪の色は?
髪型は?
上靴はいる?
筆記試験は実技試験みたいに面接があるわけじゃないから、どんな格好でもいい?
初めてのことでどうしていいか悩んでいる方、たくさんいると思います。
そんな方たちのために、私の体験をもとに試験当日について具体的に説明してみようと思います。
この記事を読んでわかること
- 筆記試験当日の服装や髪型について
- 持ち物について
- 試験の流れ
- 試験を受ける際の注意点
かもんのプロフィールはこちら
四谷学院の保育士通信講座
実技試験の対策講座だけでも受講できます。(¥9800~)
自分に必要な科目だけを受講したい人や、ひとりで実技試験の勉強をするのが不安な人におすすめ☆
筆記試験当日の服装や髪型について
保育士試験を受ける際に、服装や髪色・髪型の指定はありません。
実際私が試験に行ったときも、服装や髪型はみなさん自由にしていました。
しかし自由といってもあまりにもラフすぎる服装や奇抜な髪の毛は、保育士試験を受ける際には控えた方がいいと思います。
控えた方が良い服装
- ダボダボの服
- ダメージジーンズ
- しわしわのシャツ
- フリフリのマキシワンピース
- 肌の露出の多い服装 など
実際の筆記試験で多かった服装
- カジュアルな服装
- シンプルであまり凝ったデザインではない服
- 季節にあった服装+温度調節できるように着脱可能な上着
- 足元はスニーカー
保育士になるための試験ですから、不潔な印象を与えるような服装や髪型はもちろん✖️です。
ミニスカートやおへそが見えるような露出の多い服装も非常識な印象を与えてしまいます。
受験する季節や空調の関係にもよりますが、長時間試験を受けるので足元は冷えないよう靴下にスニーカーが1番良いと思います。
控えた方が良い髪色・髪型
- 金髪などの特別派手な髪色
- 顔が隠れるような髪型
- 伸び放題のヒゲ など
実際多かった髪色・髪型
・ロングの人は髪を結んでいる
・黒髪や茶髪(インナーカラーなどもあり)
・ヘアアクセなどはみんな少なめ
髪型に関しても、常識の範囲内であればそこまで気にする必要はありませんが、なるべくさっぱりして清潔感のある雰囲気にしておきましょう。
筆記試験なので、問題を解くときに下を向いても邪魔にならないような髪型にすることも重要です。
筆記試験だからどんな格好でもいいだろうと思わず、保育士になったときに保護者に会っても恥ずかしくないような身だしなみで試験に臨みましょう!
未経験から保育士を目指す人におすすめの通信講座5選!
\テキスト学習だけでは不安な人ならここ!映像学習もついて今なら20%オフ!/
筆記試験の持ち物について
全国保育士養成協議会の公式サイトには、持ち物について以下の記載があります。
◎受験票
◎HB~Bの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム
◎腕時計(試験室に時計がない場合があります。)
※アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の通信機能のついていないもの。置時計不可。
これらすべて、机の上に置いた状態で試験を受けます。
筆箱はおけませんので、鉛筆は丸っこいものよりは転がりにくい五角形のものなどが良いです。
マークシートなので、個人的にはシャーペンより鉛筆の方が塗りやすいと思います。
鉛筆削り、シャーペンの替え芯もお忘れなく。
消しゴムは、1つ落ちたとき用に2つ私は置いていました。
腕時計は必ず必要です。
アラーム設定などは忘れずに事前に設定解除しておきましょう!
あとは時刻合わせも必須です!!
・上靴に関しては基本的に必要ありませんが、会場によっては必要な場合があります。
その場合は受験票に記載がありますので、確認してください。
全国保育士養成協議会に記載はありませんが、あると便利なもの
・現金
忘れ物をしてもコンビニなどですぐに調達できるよう、現金は持参しておきましょう。
・温度調節のための道具
長時間椅子に座って試験のに臨むので、暑さや寒さを自分で調節できるよう、必要なものを用意しておきましょう。
ひざかけ、カイロ、羽織れるカーディガンなど
・水分補給できるもの
気分転換や喉の乾燥のためにも水分はあった方がいいでしょう。
ペットボトルや水筒など
・テキスト類
休憩時間などに活用しましょう。
以外と最後ちらっと見たところが試験に出たりするものです。
・昼食
お昼を挟む場合には持参しましょう。
その他
自分が必要だと思うもの
- マスク
- のど飴
- 目薬
- ハンドクリーム
- ウェットティッシュ など
当日になって焦らないよう、前日までにはしっかり準備しておきましょう!
また、会場までのアクセス方法や料金なども、確認しておくと安心です。
想定よりも時間がかかると予測して、余裕を持って家を出ましょう。
完全に自分のペースで勉強を進められる独学での勉強法はこちら。
筆記試験の流れ
それでは、当日はどんなスケジュールで試験が行われるかみてみましょう。
筆記試験は、年2回指定された土日の2日間に渡って行われます。
1科目60分。(社会的養護と教育原理は30分)
令和6年度の日程
前期:4月20日(土)21(日)
後期:10月19日(土)20(日)
土曜日は1科目目が11:00~開始
日曜日は1科目目が10:00~開始
試験日 | 試験科目 | 満点 | 入室時間 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
前期:4月20日(土) | 1科目目:保育の心理学 | 100 | 10:50 | 11:00~12:00 |
後期:10月19日(土) | 2科目目:保育原理 | 100 | 12:50 | 13:00~14:00 |
3科目目:子ども家庭福祉 | 100 | 14:20 | 14:30~15:30 | |
4科目目:社会福祉 | 100 | 15:50 | 16:00~17:00 |
前期:4月21日(日) | 5科目目:教育原理 | 50 | 9:50 | 10:00~11:00 |
後期:10月20日(日) | 6科目目:社会的養護 | 50 | 10:50 | 11:00~11:30 |
7科目目:子どもの保健 | 100 | 11:50 | 12:00~13:00 | |
8科目目:子どもの食と栄養 | 100 | 13:50 | 14:00~15:00 | |
9科目目:保育実習理論 | 100 | 15:20 | 15:30~16:30 |
途中入室は試験開始後20分まで(社会的養護と保育原理は5分後まで)
途中退室は試験開始後30分〜試験終了5分前まで(社会的養護と保育原理は途中退室できません)
自分が受験しない科目の間は、各会場に設けられた控室などで待機できます。
各自、必要な科目の試験が終わり次第帰宅します。
保育士試験の会場に託児室などはありません。
事前にお子さんの預け先などをしっかり確保しておきましょう!
試験を受ける際の注意点
当日に心がけておくべきポイントは、
「周りのペースに巻き込まれない」
という点です。
実際、試験科目によっては、問題を解き終えた人が続々と途中退室していくこともあります。
自分がわからなくて悩んでいるときに周りが気になって、問題を焦って解いてしまったり、見直しが雑になってしまっては今までの苦労が水の泡・・
自分のペースを保って、なるべく平常心で試験を受けましょう。
全問正解を狙うのが保育士試験ではありません。
6割取れたら合格です!
わからなくても、とりあえずマークシートのどれかを塗りつぶしましょう。
あとは、当日の体調管理をしっかりとしておくことです。
- 前日の食事に生ものは避けておく
- なるべく早めに寝ておく
- 朝に慌てなくていいよう、早めに起きる など。
頑張った成果を思い切り出し切ってくださいね!
まとめ
保育士試験の筆記試験当日について、イメージは沸いてきましたか?
私が筆記試験を受けた感想は、
「長時間の試験で後半スタミナ切れ・・」
完全にあとのほうの科目は集中力が切れました・・
でも、「もう勉強したくない!」の一心で何とか自分を奮い立たせて頑張りました。
保育士試験「筆記」を受験するときに大事なこと
- 当日にバタバタしないよう準備は前日までにしておく
- 答えがわからなくてもとにかくマークシートを全部埋める
- 何教科も受験するので自分のリラックスできるアイテムを持っていく
頭のリフレッシュができるもの必須です!
保育士になろうと決意してここまで努力されてきた皆さん。
頑張った成果を試験で出し切って、ぜひ合格をつかみ取ってほしいと思います!
このブログはそんな皆さんを全力で応援したいと思います!!
▼保育士試験「実技」の当日の流れについてはこちらをご覧ください。
「造形」「言語」の試験の体験談もあります。
ぜひ参考にしてください☆