メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士試験実技【言語】の練習法【立つ?座る?自宅でできる実技対策】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

保育士の「かもん」です。

保育士試験の筆記試験をすべての科目で合格すると、次はいよいよ実技試験が待っています。

自分ひとりだけで実技試験の練習をするのって、なんだか不安ですよね・・

練習のやり方はあっているのかな?

合格するためのポイントは何だろう?

そんな方たちのために保育士試験の実技科目「言語」の自宅でできる練習法について、私の実際の練習のしかたをもとに解説します。

保育士かもん

私は実技試験は完全に自己流で練習しましたが、この方法で当日39点で合格できました!

この記事を読めば実技試験「言語」の自宅で1人でできる練習法がわかります。

そして練習するとき特に意識すべきポイントや準備するものもわかります。

ポイントをおさえて効率のよい練習をすぐにでも始めましょう!

この記事を読んでわかること

  • 保育士試験の実技科目「言語」の練習方法
  • 練習するときのポイント

実技試験科目「造形」の練習法についてはこちらをご覧ください。

\実技対策のできる通信講座ならここ!1人では不安な人におすすめ☆/

たのまな
目次

実技科目「言語」の練習方法

開いた本から飛び出す物語

2023年度・実技試験「言語」の試験内容

最初に、実技試験「言語」の試験について内容を確認しましょう。

全国保育士養成協議会の公式HPでは、令和5年度の「言語」の試験について以下のように示されています。

3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

課題
 1.「ももたろう」(日本の昔話)
 2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
 3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
 4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

  • 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
  • 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
  • お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。 
  • 絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。

注意1 : お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2 : 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3 : 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4 : 3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
注意5 : 子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。

引用元:全国保育士養成協議会公式HP

課題は毎年同じとは限りません。

同じ年度でも前期と後期で課題が違う可能性もありますので、必ず受験される際は受験の手引きなどで課題を確認してください。

保育士かもん

注意事項もしっかり確認しておきましょう。
絵本や道具の持ち込みは×です!

実技試験は、人によって待ち時間の長さが違います。

長ければ4時間くらい受験科目の間に時間が空くこともあります。

緊張状態が長く続くと、試験が始まるまでに疲れ果ててしまい集中力が切れてしまうこともあります。

必ず事前に待ち時間の過ごし方を考えて、リラックスするために必要なものや時間がつぶせるものを準備しておきましょう。

また発声がとても大事な科目なので、のど飴や水分も持参しておくことをおすすめします!

実技試験当日についてはこちら。「言語」を受けたときの体験談もあります。

実技試験本番は立つ?座る?

実技するとき受験者用に座るいすが用意されていますが、立っても座ってもどちらでも構いません。

ですが受験者の多くは椅子に座って実技試験を受けたようです。

私も座って実技試験を受けました。

その理由として以下の点が挙げられます。

  • 自分用の椅子が用意されている
  • 目の前の子供に見立てた椅子の高さに目線を合わせやすい
  • 実際の保育では座って読み聞かせすることが多い

子どもに読み聞かせすることを想定した時に、座って目を合わせながらお話をするほうが良いと思います。

「課題にある3 歳児クラスの子どもに3分間のお話をすることを想定】という点においても、座って素話をするほうがお題に合っているんではないでしょうか。

練習で準備するもの

保育士試験実技「言語」の練習に必要なもの

言語は当日あまり準備物は必要ありませんが、練習するときにあると役立つものを紹介します。

・台本(暗記しておく)

・タイマー

・撮影できるもの(スマホなど)

・椅子

・子どもに見立てた人形など

・鏡

練習の簡単な流れ〈3ステップ〉

保育士試験「言語」の練習法3ステップ

なるべく本番の環境に近づけるために、自分用の椅子と目の前に子どもに見立てた人形を間隔を空けて2~3体置いて練習します。

こうすることで、子どもたちが目の前にいるというイメージを膨らませやすくなります。

保育士かもん

目線のやり方の練習になりますよ!

そしてタイマーで3分を測りながら、台本を見ず目の前の人形たちに向かってお話しします。

目の前に鏡などを置いていると、話している時の自分の表情がリアルタイムで分かります。

保育士かもん

鏡はなくても、スマホなどで自分のお話ししている姿を撮影しておくと、あとから見てチェックすることができます!

「言語」の練習をするときのポイント

ピンクのは背景と空白の吹き出し

「自分の話す姿を撮影してチェックすること」

これが、言語の練習ではとても大切になります。

撮影してみることで、客観的に自分の姿をみることができます。

そして、その際チェックするポイントは以下の通りです。

  • どんな表情で話しているか
  • 目線のやり方
  • 声の大きさ
  • 話すスピード
  • 登場人物ごとに話し方や声の高さは変えているか
  • 身振りや手振りは自然にできているか
  • 話のストーリーは子どもたちにわかりやすくまとまっているか
  • 子供にわかりやすい言葉を使っているか

では、練習の流れと各ポイントについて1つずつ解説していきます。

台本作り

まず何より重要なのは、課題のお話を子どもたちにわかりやすく3分にまとめる作業です。

条件にある年齢の子どもたちにわかるような言葉を選んで、お話をまとめなければなりません。

私が意識したのは以下の2点です。

  1. 一文があまり長くならないようにする
  2. 繰り返しのフレーズを入れる

長々とした文章では子どもたちにも伝わりにくいし、自分も話しにくいですよね。

なるべく短く、単純な文章が良いと思います。

そして、セリフに繰り返しのフレーズを入れました。

子どもたちを飽きさせず、自分も話の流れをつかみやすいためです。

保育士かもん

同じフレーズを使うと、身振りや手振りも繰り返し使えて、一石二鳥です!

台本をおぼえる

台本ができたら、次はその台本をひたすら覚えこむ作業に入ります。

この時のポイントは

一字一句間違わないよう暗記するのではなく、話の流れを間違わずに話せるように暗記する

ことです。

一字一句間違わずに話せるかの試験ではありません。

「子供たちがお話を楽しめるか」

試験官が求めているのは、保育士として子どもたちにお話の楽しさを伝えられるような話し方をしているかです。

当日にセリフや台本の文章が飛んでしまっても、流れをおぼえていればなんとかなります!

頭の中にお話の場面をイメージさせながら、がんばって覚えましょう!!

実演する

台本が覚えられたら、さっそく実演してみましょう。

ノックしてドアから入り、荷物を置き、試験官に受験番号シールを手渡し、自分の椅子の横に立ちます。

タイマーを3分に設定して、

「お願いします。」

で椅子にすわって、お話スタート。

一連の流れの撮影も忘れずにしてください!

実演が終わったら、必ず撮影したものを確認します。

表情が固かったり、声が小さかったり、身振り手振りが大げさだったり・・

色んな事がきっとわかると思います。

気が付いたことはすぐに改善して、もう一度実演・・・

この繰り返しでどんどん上手になると思います!

人の前で実演する

さあ、いよいよ最終段階です。

実際に誰かに自分の実演を見てもらいましょう!

きっと、最初はめちゃくちゃ恥ずかしいと思います。

わたしも家族の前で実演するのが、一番恥ずかしかったです・・

でも、保育士試験に合格するため!

その壁を打ち破って、人前で話すということに慣れてしまえば、自然と合格はみえてきます!

そして、見てもらった人にはどんどん意見をや感想を言ってもらいましょう!

自分では気づいていなかったことや、取り入れたらさらに良くなりそうなことなど、きっと何か収穫があると思います。

まとめ

パソコンを見ながらばんざいをする女の子

試験官の前で、何も見ずに3分も話なんてできるのかな・・と皆さん最初は不安だと思います。

でも、いろんな人に見てもらった経験があれば、意外と当日は落ち着いていられます。

それに、この試験で「保育士試験がおわる~~」というモチベーションで実技試験にのぞめば、結構楽しむことができたりもします。

実技試験「言語」で一番大切なこと

=聞き手の子供たちが物語の世界に入り込めるような話し方ができる

そのために特に重要なのは次の3点です。

  • 子供がわかりやすい言葉を使う
  • 繰り返しのフレーズでリズムを付ける
  • 目線のやり方や表情に変化をつける

保育士試験を受験して、実技に進んでいるだけでも充分すごいことです。

自分の経験値めっちゃ上がってます!

まずはそんな自分をほめながら、最後の壁である「実技試験」合格に向けて、もうひとがんばり!!

そんな頑張るみなさんを全力で応援しています。

この記事が、誰かのお役に立てると幸いです。

▼実技対策ができる通信講座もあり!

おすすめの通信講座を5つ厳選して紹介しています。

効率よく勉強して保育士試験合格を目指しましょう☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3児の母。
ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次