こんにちは!
30代で保育士デビューして、現在は小児科で病児保育士をしているかもんです。
かもんさんは、いつ保育士になったの?
短大とかに通ったんですか??
いえいえ!
私が保育士になったのは30歳を過ぎてからですよ。
子育てしながら、通信教育で勉強しました。
子育てしながら!?
しかも、学校に通ったりしなくても保育士の資格を取れるんですね!
でも、勉強なんて学生時代から全然してないし・・・
家事と育児でクタクタなのに、本当に勉強なんてできるのかな・・。
お気持ち、よーくわかります!
私も同じことを思ってましたよ。
でも、大丈夫です!!
そんな私でも、保育士になれましたから。
そっか、みんなスタートは一緒ですよね。
保育士になりたいって気持ちがあれば、がんばれそう!
私が保育士デビューしたのは33歳のときでした。
保育士の勉強を始めたのが、30歳のときです。
合格するまでに3年かかりました(泣)
勉強できない日は数知れず。
ネットにあふれる、「一発合格しました!」の体験談を読んで自信をなくして落ち込んだり、
イヤになって投げ出したくなることもしょっちゅうでした。
保育士になるには、「保育士試験」を合格しないといけないケロ~!
「継続は力なり」
あきらめないその先に、合格が待っていました。
特別に知識がなくても、どんなに忙しくても、時間の使い方が下手でも、
あきらめない心さえあれば、きっと結果はついてくるはず!
そもそも、保育士試験って難しいの?
ズバリ!
一発合格でなく、数年かける心いきで頑張れば合格できます
ふむふむ。
じゃあ、保育士試験ってだれでも受けられるケロか?
わからないこと、たくさんありますよね。
順番に説明していきましょう!
この記事では、保育士試験の受験資格、受験科目や合格率などをひとつずつ説明していきます。
▼保育補助の仕事を探す!
他の転職サイトではあまりない無資格でもOKの求人も
いずれ保育士試験を受けようと思っている人・挑戦中の人は、登録のときに「資格取得見込み」を選択すれば仕事が見つかりやすい◎
四谷学院の保育士通信講座
実技試験の対策講座だけでも受講できます。(¥9800~)
自分に必要な科目だけを受講したい人や、ひとりで実技試験の勉強をするのが不安な人におすすめ☆
保育士試験って、誰でも受けられるの?
①大学・短期大学卒業の方
保育士と関係のない学部・学科の卒業でも受験資格は全員あります。
私も保育とは全く関係のない学部を卒業しました。
大学=学校教育法に基づいた大学を指します。
②大学在学中・中途退学の方
以下の条件に当てはまる方は、学部・学科問わず受験資格があります。
大学に在学中
- 2年以上在学かつ62単位以上取得済み
- 現在在学中
年度中に62単位以上取得できなかった場合、在学期間が2年に満たなかった場合は合格になりません
大学中退
- 2年以上在学かつ62単位以上取得済み
③短期大学在学中の方
保育士とは関係のない学科でも全員受験資格があります。
年度中に卒業できなかった場合は合格となりません
④専門学校在学中・卒業の方
- 学校教育法に基づいた専修学校である
- 卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である
上記2点が両方満たされている場合=受験資格あり
上記2点のうち1点でも満たしていない場合
⇩
高校の卒業年月日は?
⇩
- 平成3年3月31日以前
- 保育科なら平成8年3月31日以前
⇩
受験資格あり
※の2点に該当しない場合
⇩
保育士試験事務センターにお問い合わせください。
⑤高校卒業の方
卒業年月日は?
⇩
平成3年3月31日以前=受験資格あり
上記に該当しない場合
⇩
保育科卒業・・・平成8年3月31日以前=受験資格あり
保育科以外、または保育科なら平成8年4月1日以降
⇩
2年以上かつ2880時間以上 児童福祉施設等で勤務した経験があるか?
⇩
なし・・・受験資格なし
あり・・受験資格に該当する施設であれば、受験資格あり
該当する児童福祉施設等
児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設
- 保育所(利用定員20名以上)
- 保育所型認定こども園
- 幼保連携型認定保育園
- 児童厚生施設(児童館)
- 児童養護施設
- 助産施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 障害児入所施設
- 児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
受験資格に該当する施設以外にも、受験資格認定基準に該当する施設もあるんだケロ。
自分が受験資格があるか不安なときは、保育士試験事務センターに問いあわせてみてケロ。
受験資格認定基準に該当する施設
- 認可外保育施設(認証保育園・認定保育園を含む)
- 小規模保育事業
- 幼稚園型認定こども園
- 地域裁量型認定こども園
- 幼稚園(特別支援学校幼稚園部を含む)
- 家庭的保育事業(保育ママ等)
- 居宅訪問型保育事業
- 事業所内保育事業
- 放課後児童健全育成事業
- 一時預かり事業
- へき地保育(特例保育)
- 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
- 障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く)
- 一時保護施設
- その他
⑥中学卒業の方
5年以上かつ7200時間以上児童福祉施設等で勤務経験がありますか?
⇩
なし・・・受験資格なし
あり・・・⑤に記載の施設であれば受験資格あり
いかがでしたか?
今すぐ受験資格がなくても、児童福祉施設などで働いて受験資格をゲットすることもできますよ!
▼保育士試験の受験資格がなくても保育士になれる!
では、いよいよ保育士試験の内容をみていきましょう!
保育士試験の内容は?
科目について
保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。
筆記試験をすべて合格したら、実技試験に進むことができます。
筆記試験について
筆記試験・・9科目。各教科60分。各60点/100点以上で合格となります。 *「教育原理」「社会的養護」は各30分。各30点/50点以上で合格。
なんだか難しそうな単語が並びますが、まずはざっと目を通してみてください。
【筆記試験】出題科目・範囲と問題数
出題科目 | 出題範囲 | 問題数 |
---|---|---|
保育原理 | ・保育の意義 ・保育所保育指針における保育の基本 ・保育の目標と方法 ・保育の思想と歴史的変遷 | 20問 |
教育原理 | ・教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性 ・教育の思想と歴史的変遷 ・教育の制度 ・教育の実践 ・生涯学習社会における教育の現状と課題 | 10問 |
社会的養護 | ・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷 ・社会的養護と児童家庭福祉 ・社会的養護の制度と実施体系 ・施設養護の実際 ・社会的養護の現状と課題 | 10問 |
子ども家庭福祉 | ・現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷 ・児童家庭福祉と保育 ・児童家庭福祉の制度と実施体系 ・児童家庭福祉の現状と課題 ・児童家庭福祉の動向と展望 | 20問 |
社会福祉 | ・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 ・社会福祉と児童家庭福祉 ・社会福祉の制度と実施体系 ・社会福祉における相談援助 ・社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み ・社会福祉の動向と課題 | 20問 |
保育の心理学 | ・保育と心理学 ・子どもの発達理解 ・人との相互的かかわりと子どもの発達 ・生涯発達と初期経験の重要性 ・子どもの発達と保育実践 ・生活や遊びを通した学びの過程 ・保育における発達援助 | 20問 |
子どもの保健 | ・子どもの健康と保健の意義 ・子どもの発育・発達と保健 ・子どもの疾病と保育 ・子どもの精神保健 ・環境及び衛生管理並びに安全管理 ・健康及び安全の実施体制 ・保健活動の計画及び評価 | 20問 |
子どもの食と栄養 | ・子どもの健康と食生活の意義 ・栄養に関する基本的知識 ・子どもの発育・発達と食生活 ・食育の基本と内容 ・家庭や児童福祉施設における食事と栄養 ・特別な配慮を要する子どもの食と栄養 | 20問 |
保育実習理論 | ・保育実習理論 ・保育実習実技 | 20問 |
わあ~。なんだか難しそう・・・
お気持ち、痛いほどわかります!でも、大丈夫。
解答はマークシート形式だし、一度合格した科目は3年間合格が有効になるんです。
えええ。
じゃあ、3年のうちに少しずつ合格科目を増やしていって、最終的に9科目全部を合格できれば、筆記試験は突破できるってことケロか?
その通り!!
ちょっとハードルが下がった気がしませんか?
*一度合格した科目でも、3年が経過すると再受験してもう一度合格する必要があります。
ニコイチ科目といわれる、「教育原理」「社会的養護」は両方とも受からないと合格になりません。
実技試験について
音楽、造形、言語の3つの中から2つを選択。
①音楽
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
- 課題曲あり
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏する。
②造形
保育の一場面を絵画で表現する。
- 表現する一場面は、当日に掲示する。
- 鉛筆・シャープペンシル、色鉛筆での描画
- 時間は45分
③言語
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
- 課題のお話(複数)の中から1つを選択する
- 子どもは15人程度を想定
- お話は3分にまとめる
- 適切な身振り・手振りを加える
①②③から選択した2つともが合格点に達すると、保育士試験に合格!となります。
次は、試験の日程についてです
日程について
令和6年度の日程は以下の通りです。
【前期試験】
・筆記試験・・・令和6年4月20日(土)、21日(日)
・実技試験・・・令和6年6月30日(日)
【後期試験】
・筆記試験・・・令和6年10月19日(土)、20日(日)
・実技試験・・・令和6年12月8日(日)
筆記試験は2日間あるケロね!
受験料について
受験手数料・・・12700円
その他諸費用(払い込み手数料・手引き請求郵送料・簡易書留代など)・・・1000円前後
合計・・・13500円前後
オンライン申請、郵送申請のどちらかで申し込みになります。
オンライン申請のほうが、少しお安くなりますよ!
保育士試験の合格率
ここ4年の合格率は以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和3年度 | 83175人 | 16660人 | 19.96% |
令和2年度 | 44914人 | 10890人 | 24.2% |
令和元年 | 88076人 | 18330人 | 23.8% |
平成30年 | 68388人 | 13500人 | 19.7% |
だいたい、毎年20%前後の合格率となっています。
平成28年から保育士試験は年2回となったケロ!
それまでは年1回のチャンスしかなかった・・・これはうれしい!!
保育士試験 一発合格する人はどれくらい?
保育士試験にたった一回の受験で科目と実技の全教科を合格して、保育士資格を取得できる人の割合はどれくらいでしょう。
ズバリ、その年の合格者の5%程度といわれています。
かなり少ないのね・・!
だいたいのひとは何回にも分けて全教科をコツコツと合格していき、保育士資格取得にたどりついています。
焦らず自分のペースで勉強を続けることが、合格への一番の近道ケロ~
▼家事・育児の合間にできる通信講座で保育士試験合格を目指す!
まとめ
いかがでしたか?
なんとなく、保育士試験のイメージはわきましたか?
SNSでは一発合格しました!の投稿をよく目にしますが、そんな人は受験者全体から言うとほんの少しです。
あきらめずに継続して挑戦し続ければ、必ず合格できます!
そのために以下の2点が重要になります。
- 自分に合った勉強法を選ぶ(通信講座・独学・通学)
- 保育士試験について理解する
このサイトでは保育士試験の勉強法から実技試験の練習法、試験当日の体験談などを解説しています。
これから保育士試験を受けようか悩んでいる人や保育士に興味がある人はぜひ参考にしていただければと思います。
▼資格がなくても保育補助として保育園で働いてみませんか?
保育園で働きたい人や育児経験を生かしたい人、子供が好きな人は
無料で登録~転職サポートまで☆