メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士で大変なこと7選!うまく仕事をこなすポイントも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

30代で保育士デビューをして、現在は小児科で病児保育士をしているかもんです。

突然ですが、保育士の仕事ってどんなイメージが浮かびますか?

なんとなく大変そうな仕事って感じ・・

保育士かもん

そのとおり!
実際、大変なことが多い仕事です・・

今回は保育士の仕事で大変なことを、私の体験をもとに具体的に7つ紹介します。

また大変なことにどう対処していけば乗り越えられるかも解説します。

保育士になりたいけど悩んでいる人や保育の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしていただければと思います。

おすすめの転職サイトすべて無料で利用できます◎

転職サイトポイント対象地域公式サイト
保育士ワーカー保育士支持率NO.1
非公開求人多数
手厚いサポート体制
全国
ジョブメドレー自分のペースで転職活動できる
しつこい勧誘や電話なし!
スカウト機能アリ
全国
保育のお仕事希望園の内部情報を事前にゲット!
面接のコツや履歴書の書き方給与交渉までおまかせ◎
全国
保育求人ラボ専任のアドバイザーがマンツーマンでサポート
厚生労働省から認定◎
管理職に特化したサービスあり
全国
レバウェル
保育士
6か月以内のスピード転職はおまかせ!
履歴書・面接対策あり
LINEでいつでも気軽に相談可能
全国
(首都圏
多め)
目次

保育士の仕事で大変なこと7選

それでは保育士の仕事で大変なことを、具体的に7つピックアップして解説します。

大変ながらもうまく乗り切るためのワンポイントも紹介!

ぜひ参考にしてください☆

責任が重い

保育士の仕事は子供の命を預かる、とても責任の重い仕事です。

うっかりでは済まされない緊張感が常に求められます。

  • アレルギー対応
  • 体調管理や持病の把握
  • 保育中のケガや事故のリスク

アレルギー対応については命にかかわることに直接関係するので、どこの園でも入園するときに保護者にしっかりと確認をして職員間で情報を共有していると思います。

持病についても事前に保護者から聞き取りを行ったり、登園時の健康観察をしっかり行うことを徹底して普段から子供の状態を把握しておく必要があります。

保育士かもん

普段から平熱が高い子や、気温の変化で体調を崩しやすい子、肌が弱い子・・など、子供の健康状態や体質についても事前に知っておくと対応しやすいですよ!

保育中の怪我や事故のリスクについては、全部を予測して回避することは難しいです・・

しかし事故を最小限にするために、以下の状況を常に予測した見守りが必要になります。

  • 子供が起こしやすい事故(転落、転倒など)
  • 水遊び中や睡眠時の事故
  • 子供同士の喧嘩でのケガ(噛みつき、ひっかき、殴打など)
  • 食事中やおもちゃによる誤嚥や窒息

保育中はつねに事故やケガのリスクを想定して、子供から目を離さず、視野を広くしてリスクを取り除くために意識を持ち続けます。

そこまで神経をとがらせていても、突発的な事故やトラブルが発生してしまうことはたびたびありますが・・

保育士かもん

リスクを最小限に抑えるためにも、事前に子どもの性格や普段の行動を職員同士でしっかり共有しておくことが大切です!

行事の準備や練習が大変

保育園や幼稚園にはたくさんの行事があります。

  • 入園式・卒園式
  • 運動会
  • 発表会
  • 製作展
  • 参観日
  • 誕生日会
  • 遠足
  • お泊り保育
  • クリスマス会・七夕集会・お月見集会  など

ザっと挙げただけでもこんなにたくさんのイベント・行事が・・!

そしてこの行事やイベントの準備や練習は、通常保育と並行して行う必要があります。

保育士かもん

保育時間には子供がいるから準備はほぼできません・・

とくに発表会に使う小道具や衣装を作ったり、誕生会の出し物の準備や練習などは自宅に持ち帰って行うことが多いです・・

それだけでなく、行事の打ち合わせや書類作成などが必要になる場合もあります。

保育士かもん

行事やイベントの準備や練習を効率よくするためには、経験豊富な先輩や上司にアドバイスをもらったり指導してもらうのが一番です!

ケロりん

一度経験した行事やイベントの資料や記録を残しておくと、次回の参考になるし自分の記憶の整理にもなっていいケロよ~

仕事量が多い

保育士の仕事は子供の保育をするだけではありません。

保育以外にもたくさんの仕事があります。

  • 連絡帳の記入
  • 指導案(月案・週案・日案)の作成
  • 個人記録の作成
  • 製作物の準備や壁面作り
  • お便りやクラス便りの作成
  • 保護者対応
  • 発表会や運動会の準備
  • ピアノの練習
  • 園内の掃除や片付け  など

保護者の対応は保育時間後に連絡をしたり、製作や個人記録などは自宅に持ち帰ってしたり、勤務時間が終わってからも仕事をしている保育士さんはとても多いのが現実です。

上記以外にも、休日に日直で数時間だけ出勤したり行事の当日は早朝から準備のために出勤したり・・

保育士かもん

ただでさえ大変な仕事なのに・・
仕事の追われて体も心もクタクタ・・・

ケロりん

仕事量の多さは個人でどうにかできる問題じゃないケロ。
職場の同僚の協力があればお互いに助け合って乗り切る!
あまりにも負担が大きいときは、働きやすい職場への転職をおすすめするケロ~◎

休みがとりずらい

保育士の仕事は自分の好きなときに休みを取りにくいです。

理由は3つあります。

  1. クラス担任になると責任感から休みにくい
  2. 行事の前などは練習などのスケジュールがあるため休めない
  3. 人手が足りないので休めない

ひとつずつ説明します。

クラス担任になると責任感から休みにくい

保育園でも幼稚園でも、クラス担任になったときに自分のクラスを他の人に任せて休むということはなかなかしずらいものです。

クラスの子供と毎日過ごしているからこそ愛着もわいてきますし、毎日のスケジュールを回すために1日でも穴を空けたくないと思う人も多いようです。

また自分のクラスに他の保育士が入ることをあまり良く思わない保育士さんもいます。

ケロりん

自分のクラスだから、自分がいないときに勝手に色々進められるのはちょっと・・
っていうのは、保育士さんあるあるケロ!

行事の前などは練習などのスケジュールがあるため休めない

運動会やお遊戯会などが近づいてくると、通常保育と並行して競技の練習や衣装合わせ、本番を想定したリハーサルなども行われます。

予行練習やリハーサルは、自分のクラスだけでなく園全体のスケジュールで組まれていることが多いです。

そのため自分の都合で休みを取ることは難しくなります。

保育士かもん

幼稚園では夏休みや冬休みの長期休暇はガッツリ休日がとれるというメリットがあります。

人手が足りないので休めない

保育園や幼稚園は、基本的に人手が不足しているところが多い!

ギリギリの人数で運営している園も多いため、誰かが休むと現場の職員にしわ寄せがいくようになっています。

現場の大変さがわかるぶん、休みをためらう人も多いのが現実です。

保育士かもん

発達に不安のある子につくべき加配の保育士も、充分に確保できている園は少ないです・・

ここまで休日の取りにくさを具体的に説明しましたが、毎日の休憩時間についてもお話したいと思います。

求人票や雇用契約上は、休憩時間1時間や2時間と設定されていることが多いです。

しかし現実には、ゆっくり休憩をとれる時間はほぼありません。

お昼ご飯も子供を見ながら急いでかきこみ、お昼寝の間に連絡帳の記入や製作物の準備・掃除などを行います。

保育士かもん

最近は保育士の労働環境改善の動きもみられます。
園によっては別室でしっかり休憩が取れるところも増えてきています。

働くならそんな職場がいいな・・

>>なら7万件の求人の中から希望の職場を探せます。
転職エージェントの比較やあなたの住んでいる地域に強いエージェントもわかるのはだけ☆

保護者の対応

保育士の仕事でストレスを感じることは?

この質問に、「保護者対応」と答える人が一番多いです。

保護者にも色々な人がいます。

理不尽なクレームをつけてくる人、園側にあれこれ要求をしてくる人。

クラスの受け持ちの子の保護者がクレーマーだったり神経質な場合、担任はイヤでも毎日対応する必要があり、これが大きなストレスとなって保育士の負担となります。

保育士かもん

保護者対応については別記事にまとめていますので、悩んでいる人や不安な人は参考にしてください。

人間関係がめんどう

保育士は女の人が多い職場です。

最近は男性の保育士も増えてきてはいますが、まだまだ女性保育士が大多数を占めています。

そのため職員間での派閥や人間関係のトラブルが比較的多い職種でもあります。

私の経験上、

・管理職VS現場の職員

・中堅~ベテラン保育士間での派閥

この2パターンが多い傾向に思われました。

「管理職VS現場の職員」の場合は、実際に働く保育士同士の関係は良好なことが多いです。

現場をよく知らない上司にあれこれ口を出されたり、無茶に要求をされたることに対して、保育士が結束して反発をする事態もみられます。

ケロりん

たまにニュースで目にする保育士の一斉退職なども、このケースが泥沼化した結果ケロ!

中堅~ベテラン保育士間での派閥」は、あくまでも私の経験上ですが40代50代のベテラン保育士よりは、20代半ば~30代前半くらいのバリバリやってる中堅世代の保育士間でみられがちです。

40代50代の結婚・出産・介護などで一度現場を離れた保育士は、派閥や人間関係のいざこざにあまり深くかかわらないことが多い印象です。

保育士かもん

バリバリやってる世代の方が仕事に対するプライドや自信を持っているのかもしれません。

ケロりん

そうはいっても、協調性のある保育士さんの方が圧倒的に多いケロ~~

体力が必要

保育士の仕事は体力勝負!

元気いっぱいの子供たちと一日中駆け回ります。

暑い夏でも水遊びのためにテントを立てたりプールの準備をしたり、水着に着替えて一緒にプールに入ったり。

園庭に出て虫取りをしたり、遠足や園外活動をしたり。

それだけでなく子供を抱っこしたり、ダンスや体操を一緒にしたり・・

子供は突発的に色んなハプニングを起こすので、そのたびに保育士は対応に追われて走り回ることもあります。

保育士かもん

腰やひざを痛めている保育士も少なくありません。

保育士も40代あたりになると体力的に限界を感じる人が増えてきます。

勤務先の園の運営にもよりますが、ひとり担任で大人数の子供の保育(発達ボーダーの子も含む)をしている場合は、子供の突発的な行動やトラブルに対応するだけの体力や精神力が限界に来る前に働きやすい園への転職をおすすめします。

経験豊富な保育士さんはどこの園でも欲しい人材です。

なら専任のアドバイザーがあなたの保育士経験にみあう給与を交渉してくれます!
今より働きやすい職場に転職するなら、完全無料で利用できるで転職活動◎

一番大変な時期は?

保育士の仕事の中で特に大変なのはいつでしょうか。

一つだけ挙げるとしたら、ズバリ3月末~4月(新年度)です。

3月末は卒園の時期でもあり、年度いっぱいで退職する保育士さんも出てきます。

それだけでなく4月からの新しいクラスの準備や新入生の確認など、やることは山積み。

新年度が始まると、新入園児は不安や緊張から泣いてしまう子供が続出!

保育士自身も新しいクラスの運営と慣れない子どもの対応で、心身ともにとても負担が大きいのがが4月なんです。

保育士かもん

泣く子を抱っこしたり声の使い過ぎで、4月は腰痛と声枯れに悩まされていました・・

大変な年齢

保育士が一番大変と感じる年齢は何歳の子供でしょう。

これは何歳が一番大変!とは言い切れません・・(すみません)

人それぞれ大変と思うポイントが違うからです。

年齢別に大変なポイントをそれぞれ簡単に解説します。

0歳児

0歳の乳児で特に気を遣うことは、ひとりひとりの発達段階が違うということです。

離乳食の進み方や授乳の回数、お座り~はいはい~独り歩きなど、個人差が大きいのが特徴です。

そのためひとりひとりの発達や成長をしっかり把握して、個別に対応していくことが求められます。

0歳児の大変ポイント

  • 発達の個人差が大きい
  • SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスク
  • 誤嚥や転倒などの事故リスク

1歳児

1歳児はまだ歩けない子~走り回れる子までさまざまな発達の子がいます。

活発に動ける子がまだよちよち歩きの子にぶつかって転倒させることもよくあります。

まだ話せない子が意思表示の手段として、噛みつきやひっかきを他の子にしてしまうのもよく見られる1歳児の特徴。

1歳児の大変ポイント

  • 発達の個人差が大きい
  • 噛みつきやひっかきのトラブル
  • 好奇心から危険な行動をしがち

2歳児

2歳児は、言わずも知れた「イヤイヤ期」

自我の目覚めからやることなすこと気に入らず、かんしゃくを起こしてしまう子が多いのもこの時期の特徴です。

保育士もイヤイヤ期の子供相手に保育の技量を試されます。

泣いてる子に対して、「泣けばいいんだよ~^^くらいの大きい気持ちが求められます。

2歳児の大変ポイント

  • イヤイヤ期の対応
  • トイレトレーニング
  • 生活習慣を身につける練習

3歳児

3歳児は保育士の配置基準がいっきに変わります。

保育士1人に対して子ども20人!

実際目が回るほど忙しいです(汗)

まだまだ手のかかる年齢なので、トイレや着替えの介助が必要になります。

3歳児の大変ポイント

  • 保育士1人で見る子供の数が多い
  • トイレトレーニングや着替え、食事の介助が必要
  • 知的好奇心の高まりから「これ何?」などの質問攻めにあう

4歳児

年中さんのこの時期は、比較的手がかかりにくいと言われることが多いです。

しかし配置基準はさらに人数が増えて、保育士1人に対して子ども30人!

自分たちでルールを守ったり、話し合いをしたり、保育士もそっと見守る場面が増えてきます。

4歳児の大変ポイント

  • 保育士が1人で見る子供の数が多い
  • 自立を促すような保育計画を設定していく必要がある
  • 子ども同士の複雑なトラブルが増えてくる

5歳児

年長になると、小学校にむけてさまざまなことに取り組む機会がグッと増えます。

ひらがなの練習や足し算などを始める園も多いでしょう。

それだけでなく、運動会やお遊戯会の出し物のレベルも上がります。

小学校に進学するための準備や連絡など、保育以外の業務も多いです。

5歳児の大変ポイント

  • 進学準備や学習の指導
  • 行事の出し物の難易度が上がる
  • 子供の複雑な人間関係やトラブル
保育士かもん

どの年齢もそれぞれ大変ですが、それ以上にやりがいもありますよ!

まとめ:保育士の仕事は大変!だけどやりがいがある

保育士の大変なことを挙げるとキリがありません。

人によって大変と思うポイントは違ってくると思いますが、共通して言えるのは「大変だからこそ喜びも大きい」ということです。

子供たちの成長を毎日感じながら、トキメキや刺激を子どもたちからたくさんもらえる保育士という仕事は、本当に魅力的だしやりがいがあります。

もちろん辛かったり悩むこともたくさんありますが、そんなときに信頼できる同僚や上司に相談できる環境の職場で働きたいものです。

もし一人で仕事の悩みを抱えていたり毎日仕事が苦痛な人は、保育士としてあなたの力を全力で発揮できる職場環境を見つけませんか?

あなたの保育士ライフが少しでも充実したものになるよう、これからもこのブログは応援していきます!

育業界にはいつでも戻れます!

一度違う業種を経験するのもおすすめです^^

>>業界最大級の求人サイトdoda(デューダ)なら保育士から一般企業に転職できる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3児の母。
ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次