メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士試験【実技試験】当日について体験談【服装は?髪色は?持ち物は?】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

保育士の「かもん」です。

保育士試験を受けようとお考えの方。

筆記試験はすべて合格できて、あとは実技試験に合格するだけという方。

今回は、保育士試験の実技試験当日について、私の経験をもとに詳しく解説していこうと思います。

筆記試験当日についての説明はこちら。

ケロりん

筆記試験に合格したら、次は実技試験ケロ~~

実技試験は受験の面接みたいに堅い雰囲気なのかしら・・

スーツで行ったほうがいいのかな??

実技試験って、想像しただけで緊張しちゃいますよね。

保育士かもん

私もあがり症なので当日とっても不安でした・・

でも事前に当日の流れやポイントをつかんでおけば、落ち着いて実技試験にのぞむことができます!

一緒に実技試験当日のポイントをおさえていきましょう!!

この記事を読んでわかること

  • 実技試験当日の服装や髪形について
  • 持ち物について
  • 試験の流れ
  • 試験を受ける際の注意点

実技試験「造形」と「言語」については、私が受験した時の体験談もまとめています☆

 

おすすめの転職サイトすべて無料で利用できます◎

転職サイトポイント対象地域公式サイト
保育士ワーカー保育士支持率NO.1
非公開求人多数
手厚いサポート体制
全国
ジョブメドレー自分のペースで転職活動できる
しつこい勧誘や電話なし!
スカウト機能アリ
全国
保育のお仕事希望園の内部情報を事前にゲット!
面接のコツや履歴書の書き方給与交渉までおまかせ◎
全国
保育求人ラボ専任のアドバイザーがマンツーマンでサポート
厚生労働省から認定◎
管理職に特化したサービスあり
全国
レバウェル
保育士
6か月以内のスピード転職はおまかせ!
履歴書・面接対策あり
LINEでいつでも気軽に相談可能
全国
(首都圏
多め)
目次

実技試験当日の服装や髪色・髪形について

ハンガーにかけられた洋服と帽子

筆記試験と同様、実技試験にも服装や髪形の指定はありません。

しかし、筆記試験とは違い試験官と直接顔を合わせる機会になるため、身だしなみや振る舞いについては筆記試験よりも気を付けるべきポイントになってきます。

服装や髪形が試験の評価内容に入っているわけではありませんが、試験官の印象が悪くなるような服装や髪形は避けるべきでしょう。

保育士になるための試験ですから、奇抜な格好やだらしない印象を与えてしまうような服装はNGです。

保育士として、社会人として、試験にのぞむという意識を持って当日をむかえましょう!

控えたほうがいい服装

  • カジュアルすぎる服装
  • 露出の多い服装
  • ダメージジーンズや切りっぱなしのデザイン
  • しわしわのシャツ
  • フリフリの服
  • キャラクターが大きくプリントされている服 など

実際の実技試験で多かった服

  • オフィスカジュアル系の服
  • キレイ目ブラウス+カーディガン+黒パンツ
  • キレイ目シンプルな服
  • 足元はパンプスやスニーカー

スーツの人もちらほら見かけましたが、私服の人の方が多かったです。

筆記試験同様、不潔な印象や露出が多い服は✖

また、選択した科目によっては、実技中の邪魔にならないよう配慮する必要があります。

[造形]

・キャラクターのデザインが大きくプリントされているものは避ける

・袖が邪魔にならないよう、なるべく袖周りがすっきりしたものにする

試験の性質上、人や動物がデザインされたものは避けておいたほうが無難です。

袖に関しては、絵をかくときに邪魔になったり机の上の色鉛筆などが引っかかって落ちないよう、あらかじめ腕をまくっておくか、すっきりしたデザインのものにしましょう。

[音楽]

・演奏の邪魔にならないように、袖や足元がすっきりしたものにする

・楽器が洋服に引っかからないよう、凝ったデザインのものは避ける

ピアノを選択されている人も、多いかと思います。

鍵盤やペダルの邪魔にならないような、スッキリした洋服にしましょう。

足元は、スニーカーやかかとのないパンプスなどにしておきましょう。

その他の楽器においても、演奏の邪魔にならないかを考えたうえで洋服選びをしてください。

[言語]

・胸元が広くないトップス

・ミニスカートは絶対に避ける

言語では、目の前に子どもたちがいると仮定してお話を披露します。

子供の目線に合わせようと、前かがみになって話す方も多いと思います。

そんな時に胸元が気にならないよう配慮しましょう。

そして、椅子に座ったときにミニスカートでは試験官にも不快な思いをさせてしまいます。

お話に集中できるよう、洋服選びには気を付けましょう。

音楽・言語を選択している人は、待ち時間が長い恐れがあります!

季節を問わず、羽織れるものを持参しておいたほうがいいと思います。

控えたほうがいい髪

  • 奇抜すぎる髪形・髪色
  • 表情が隠れるような髪形
  • 伸び放題のひげ など

実際多かった髪形

  • 顔の周りはすっきりさせる
  • 髪は結ぶ
  • 黒髪や茶髪
  • アクセサリー控えめ

髪型に関しては、表情が良く見えるように顔周りをすっきりさせておくほうが良いと思います。

言語は特に、表情や目線のやり方も評価の対象になります。

結んだり、ピンでとめたり、事前に対処しておきましょう。

アクセサリーなどの装飾品も目立たない程度にしておいたほうが良いと思います。

ここまで頑張ってきた努力を、身だしなみで台無しにしないようにしましょう!

筆記試験当日の持ち物について

リュックをもって立っている人

必ず全員必要なもの

選択科目にかかわらず、実技試験を受ける人全員に必要なもの

  • 受験票
  • 筆記用具
  • 時計

時計に関しては、アラーム設定などを必ず切ったもの。時刻もしっかり合わせておきましょう!

 *計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。

保育士かもん

次に、科目別に必要なものを見てみましょう。
私は「言語」「造形」を選択したので、その2科目については経験談も交えますね。

音楽

①楽譜

②楽器(必要な人)

音楽を選択した人は、自分の楽器をお忘れなく!

弦の調整などは、前日までには入念にしておきましょう。

冬は待機時間に指先が冷えて動きにくくならないよう、カイロや手袋などで対策しましょう

造形

①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)

*クレヨン・クレパス・マーカーペンは不可

③消しゴム
④腕時計

①~④において、人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)

実際に造形の試験を受けてワンポイント

①の鉛筆・シャーペンはBが一番書きやすかった。

芯が適度に柔らく、下絵から色塗りにうつるときも滲んだり不自然に用紙に跡が付くことがないです。

②の色鉛筆は、なるべく発色の良いものを。

色塗りの時短にも繋がります!

created by Rinker
¥1,391 (2024/07/01 16:48:48時点 楽天市場調べ-詳細)

③落ちた時用に2個は机に置きましょう!

練習の時から、鉛筆や色鉛筆などは本番に使用するものを使ってくださいね!

言語

実技の試験中に必要なものはありませんが、待ち時間などの練習に台本は持参しましょう。

実際に言語の試験を受けてワンポイント

音楽同様、人によっては待機時間が非常に長いです(泣)

体が冷えないように羽織れるものや、ひざ掛けがあるといいと思います。

試験会場では声を出して練習できませんので、ひたすら頭の中でイメトレです!

あると便利なもの

現金

必要なものや昼食・軽食などをコンビニで買ったり、タクシーなどに使える。

非常事態に備えて必ず持参しておきましょう。

温度調節のための道具

待機時間が長い場合に備えて、羽織れる上着やカーディガン・カイロ・ひざ掛けなどを用意しておきましょう。

水分補給できるもの

音楽や言語では、発声が大切になってきます。

のどが乾燥するのを防ぐためにも水分を持参しましょう。

緊張している時の気分転換にもなりますよ

昼食・軽食

必要な人は持参しましょう

その他

自分が必要だと思うもの

  • マスク
  • のど飴
  • 目薬
  • ハンドクリーム
  • ウエットティッシュ など

受験する季節や天気などによっても、必要なものは変わってくると思います。

当日に焦らなくていいように、早めに準備をしておきましょう。

実技試験当日の流れ(体験談)

ギターと楽譜が入ったカバン

それでは、実技試験の当日の流れを見てみましょう。

実技試験は、年2回筆記試験の約2か月後に実施されます。

令和5年度の日程

筆記試験:令和6年4月20日(土)、21日(日)
実技試験:令和6年6月30日(日)

筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日)
実技試験:令和6年12月8日(日)

実技試験の当日の流れをザっと説明します。

AM8:00~ ガイダンス(全員)

AM9:30~10:15 造形の試験(一斉)

AM9:30~ 音楽の試験 *順次

AM9:30~ 言語の試験 *順次

ガイダンスは全員で一斉に行われます。

その後、造形の試験は9:30~受験者同時刻で行われます。

音楽と言語に関しては、造形を選択していない人から順次行っていきます。

試験の順番や試験の教室などは、ガイダンスの時に実技試験の当日の説明が書かれたプリントが配布されることで知らされます。

このガイダンス時にはまだ造形の試験の題材は提示されません。

造形の試験が始まって、題材が提示された用紙が配布されるまで詳細はわかりません。

保育士かもん

私は造形と言語を選択していて、待ち時間が3時間以上ありました!
時間がつぶせるように、本やスマホなど持参しておきましょう。

造形の試験:体験談

ガイダンスが行われた教室で、造形を選択した受験者は残ってそのまま試験を受けました。

机の上に必要なもの揃えておきます。

この時、色鉛筆はハンドタオルを広げたものの上に並べておきました

色鉛筆は上下両方とも削っておくと、鉛筆を削る手間が省けます。

45分は思いのほかあっという間に過ぎてしまいます!

少しでも時短できる工夫を。

試験開始前に問題用紙と回答用の用紙が配られ、時間になると一斉に書き始めます。

保育士かもん

私が実際に意識していたポイントを紹介します

  • 下書きは色鉛筆の肌色・オレンジで薄く描く(鉛筆だとあとで消す手間が発生する)
  • 下書きができたら、それぞれの配色の色で縁取りをする
    • この時、最初の下書きの線は消さず、上から本来の色で着色する
  • 色塗りは凝りすぎない
  • 空白や時間切れにならないよう、描き切ることが第一目標!

時間制限があるため、気持ちは焦ってしまいますが、できるだけ平常心で臨めるように事前に練習して自信をつけておきましょう!

「造形」の自宅での練習法はこちら!

言語の試験:体験談

造形の試験が終わってから言語の試験までが3時間以上あったので、待ち時間は指定の部屋で持参した文庫本を読んだり、スマホを見たりして時間を過ごしました。

ここまで来たら、あとは練習してきた自分を信じてあまり緊張しないように他のことを考えたりして気をまぎらわせていました。

その後、試験時間の1時間前くらいには待機室に移動します。

ここからは、事前に用意した課題の台本にも何度か目を通し、頭の中でひたすらイメトレ!

もう、腹をくくって待つのみです!

自分の番が近づいてくると、試験官の人に呼ばれます。

そして試験が行われる教室に誘導されます。

私が試験教室の前につくと3人の人が教室前の椅子に座って待機していました。

試験が終わって教室から1人が出てきたタイミングで、待機していた1人が教室に入り、空いた席に私が座りました。

この待ち時間の間、試験を受けている人の声はめちゃくちゃ聞こえます(汗)

私の声もこんな風に聞こえちゃうのね~と緊張しましたが、客観的に素話を聞くことができて、とっても参考になりました。

大げさすぎるなあ。とか、声が元気がないなあ。

逆に、聞いていてわくわくするなあ。など。

いよいよ自分の番が来ると、入室。

試験官は2人で、50代くらいの男の人と女の人1人ずつでした。

男の人は堅い印象、女の人はニコニコしていました。

荷物置き場に荷物を置いた後、受験番号のシールをそれぞれの試験官に手渡しして指定の椅子に座ります。

目の前には、子供用の椅子が2脚間隔を空けて置かれています。

男の人の試験官が

「準備はいいですか?」

と聞いてきました。

私は、大きく深呼吸を1度してから「はい」と答えるつもりでしたが、深呼吸の途中で「ではお願いします」と言われてしまい、焦って「はい!」と笑いながら答えてしまいました。

女の人の試験官もそんな私を見てほほえましく笑ってくださり、その優しさに一気に緊張がほぐれたことをよく覚えています。

保育士かもん

言語の試験で意識したポイントです

  • 15人の子どもに聞こえるような声量
  • 15人の子どもを1人1人見回すようにゆっくり目線や顔を動かす
  • 大げさな表現にならないよう気を付ける
  • 表情は豊かに

制限時間より早く終わってしまっても、タイマーが鳴るまでは椅子に座ってひたすらニコニコしているしかありません・・(汗)

言語は、試験官がニコニコ聴いてくれる人、むすっと堅い人、色んな人がいます。

人によっては話しにくい・・と感じる人もいるかもしれません。

試験官に圧倒されて力が発揮できないことがないよう、目の前の15人の子どもたちとの世界に入り込みましょう!

多少の時間配分のミスでは不合格にはなりませんので、気持ちを大きく持って試験に臨むことがポイントです。

実技試験「言語」の自宅での練習法を見てみる!

実技試験を受ける際の注意点

真ん中の電球だけ光っている5つの電球

実技試験当日は、思った以上に待ち時間がかかる可能性があります。

行ってみないと待機時間はわからないため、事前に時間がつぶせるものを持っていきましょう!

待ち時間に冷えてしまわないようにひざ掛けや羽織ものも持参しましょう。

あとは、当日の体調管理です。

音楽や言語では「発声」が大切になってきます。

本番に声が出ないなんてことにならないよう、当日までの体調管理に気をつけましょう。

当日はのど飴や水分もお忘れなく!

なるべくストレスを溜めないよう、自分でうまく時間を使って、実技試験に臨みましょう。

ケロりん

ここまで来たら、あとは自分の力を出し切るだけケロ~

まとめ:これで保育士試験が終わる!練習の成果を本番にぶつけよう

寝転んで本を読むマネキン

いかがでしたか?

実技試験について少しはイメージは沸きましたか?

実技試験を受けるときに大切なこと

  • 当日にバタバタしないよう前日までに準備をしておく
  • 実技を受けるときに邪魔にならないような服装を選ぶ
  • 少しの失敗では不合格にならないので、最後まであきらめずやりきる

実技試験は筆記試験よりも圧倒的に緊張します!

でも、受験する人はみんなその緊張を感じています。

練習してきた自分を信じて、この経験を楽しむつもりで実技試験にのぞんでください。

その先に、きっと素敵な保育士ライフが待っていますよ!

頑張る皆さんのお力になれるよう、このブログが少しでもお役に立てますように・・。

▼実技対策までサポートしてくれる通信講座もあり!

自宅ですきま時間にできる通信講座5つを厳選して紹介しています。

映像学習や添削・担当講師のサポートが受けられる講座で効率的に保育士試験の勉強ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3児の母。
ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次