メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

子育てしながら30代で保育士試験に合格。
その後、幼稚園で働きながらピアノを習得・幼稚園教諭の免許を取得。

自分の体験をもとに、保育士になりたい人や、悩める保育士さん向けに情報発信中!

ランニングとコーヒーをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

【保存版】保育士エプロンはどこで買う?安い&かわいい購入先まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

30代で保育士デビューをして、現在は小児科で病児保育士をしている「かもん」です。

「毎日使う仕事用エプロン、そろそろ買い替えたいけど、どこで買えばいいの?」

そんなお悩みを持つ保育士さん、多いのではないでしょうか?

保育士のエプロンはただの作業着ではなく、子どもたちとのコミュニケーションツールでもあります。

かわいくて、動きやすくて、お財布にも優しいエプロンが欲しいですよね。

エプロンなんて、何を着ても同じじゃないの?!

保育士かもん

もちろん、自分が好きなエプロンを着てもらうのが1番です!
この記事では、季節や担当の子供の年齢に適したエプロンを紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 新しいエプロンを買いたいけど、どこで買えばいいかわからない
  • かわいくて安いエプロンを探している
  • 子どもウケするデザインや、機能性重視のエプロンを比較したい
  • 実際に保育士が使っているエプロンの感想も知りたい!

この記事を読んでわかること

  • 保育士に人気の購入先がわかり、自分に合ったお店が見つかる
  • デザインや価格帯ごとのおすすめエプロンを比較できる
  • エプロン選びで失敗しないポイントがわかる
  • 明日からの仕事がちょっと楽しくなる、お気に入りの一枚が見つかる!

この記事では、保育士さんにぴったりのエプロンを“どこで”買うのがベストかを徹底解説!

ネットショップから実店舗、プチプラで人気のブランドやおすすめデザインまで、リアルな情報をぎゅっと詰め込みました。

最後には選び方のコツや、失敗しない買い方も紹介していますよ♪

人気のキャラクターグッズがここだけで買える!

目次

保育士エプロンはどこで買える?主な購入先5選

「エプロンってどこで買うのが一番いいの?」

そんな声をよく聞きますが、実は選択肢は意外とたくさんあります!

ここでは、保育士さんに人気の購入場所5つを詳しくご紹介します。

それぞれのメリット・デメリットを比べながら、あなたにぴったりの“買い方”を見つけてくださいね。

ネット通販(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)

保育士かもん

忙しい保育士さんの強い味方!

仕事終わりや休日でも、スマホ1つで手軽に探せるネット通販は、多くの保育士さんが利用している定番の購入先です。

こんな人におすすめ

  • 忙しくて買い物に行く時間がない
  • 色んなデザインを比較して選びたい
  • レビューを見てから決めたい

メリット

  • 圧倒的な品ぞろえ(キャラもの・シンプル系どちらも◎)
  • セールやクーポン利用でかなりお得に買えることも
  • レビューで使用感を事前にチェックできる

デメリット

  • サイズ感や生地感が実物と少し違うことも
  • 納期に差がある(海外発送だと遅れることも)

おすすめショップ例

  • Amazon:即日配送対応&定番デザイン多数
  • 楽天市場:まとめ買いやポイント還元が魅力
  • Yahoo!ショッピング:PayPayポイントの活用で実質割引に

プチプラ実店舗(しまむら西松屋バースデイ

ケロりん

安くて子どもウケ抜群なエプロンが欲しいならココ!

「かわいいエプロン=高い」と思っていませんか?

実は、しまむらや西松屋などのプチプラ店舗には、1,000円台で買えるかわいい保育士向けエプロンがいっぱい!

こんな人におすすめ

  • とにかく安く買いたい
  • キャラもののエプロンが欲しい
  • 実物を見てから買いたい派

メリット

  • キャラクターコラボが豊富(アンパンマン、サンリオなど)
  • セール時は1,000円以下の掘り出し物も
  • 生地感やサイズを確認してから買える安心感

デメリット

  • 店舗によって品ぞろえが大きく異なる
  • 人気デザインはすぐに売り切れがち

注目ポイント

  • バースデイ(しまむら系列)はナチュラル系・韓国風のデザインも増加中!
  • 西松屋では子ども用品と一緒に買えるのも便利♪

ユニクロGUのシンプルエプロン

保育士かもん

シンプル・高機能で長く使える!

「キャラものはちょっと苦手…」

「園で派手な柄は禁止されている」

そんな保育士さんには、ユニクロやGUのベーシックなエプロンがおすすめです。

こんな人におすすめ

  • シンプルで大人っぽいデザインが好み
  • どんな服にも合わせやすいエプロンが欲しい
  • 制服っぽくない自然なスタイルにしたい

メリット

  • 機能性が高く、洗濯にも強い
  • 無地・ナチュラルカラーで場所を選ばず使える
  • トレンド感があり、園外活動や行事にもなじむ

デメリット

  • デザイン展開が少なめ(特にGUは時期による)
  • キャラものを探している人には不向き

おすすめスタイル

  • ユニクロのリネン混エプロン:ナチュラル感と耐久性を両立
  • GUのショート丈:動きやすさ重視派にぴったり!

ハンドメイド通販(minne・Creemaなど)

保育士かもん

他の先生と“かぶりたくない”ならこれ!

「自分だけの特別なエプロンが欲しい!」

そんな方には、ハンドメイド通販サイトのエプロンがぴったり。

作家さんの個性が光る一点ものが揃っています。

こんな人におすすめ

  • オリジナリティ重視
  • ナチュラルや北欧風のデザインが好き
  • 応援したい作家さんがいる

メリット

  • 手作りのあたたかみがあり、品質も◎
  • 子どもたちにも「先生のエプロンかわいい!」と好評
  • 作品ごとにサイズや素材の詳細が丁寧に記載されている

デメリット

  • 価格はやや高め(3,000円〜5,000円が目安)
  • 納品に時間がかかることもある(オーダーメイドの場合)

人気プラットフォーム

おしゃれ&一般に手に入りにくい保育士専門カタログのエプロン

〇「くまのがっこう」「絵本キャラクター」などの一般の店舗ではあまり買うことができないエプロン

〇「北欧」「カフェスタイル」などのおしゃれ度高めのエプロン

〇帽子やUV手袋などの小物も購入したい人

こんな人には「すてきな先生」のカタログがおすすめです。

「すてきな先生」のカタログ注文は、基本的に勤務先の保育園の担当者を通じて行います。

じゃあ勤務先を通さないと買えないの・・?

保育士かもん

大丈夫です!
購入できるショッピングサイトがあります。

「すてきな先生」の商品は、以下のショッピングサイトで購入できます。

ほんちゃる。shoppingサイト

shop 保育CAN

保育士のエプロンの選び方

保育士かもん

エプロンを選ぶ時のポイントは3点!

  1. 好きなデザイン
  2. 機能性
  3. 素材

自分が気に入ったデザインのものが大前提です。

あとは動きやすさやポケットの有無などの機能性。

春夏秋冬の季節に合った素材のエプロンを選びましょう!

ここでは、具体的に②機能性と③素材について説明します。

機能性について[前ボタン・後ろボタン]

エプロンを選ぶ時には、保育中に動きやすいもの・邪魔にならないものを選ぶことが大切です。

以下のものは避けましょう。

  • 装飾が凝ったデザインのもの→子供に引っかかる
  • レースなどの繊細な生地が多いもの→破れやすい
  • 前ボタンがついたもの→乳児や1.2歳クラスで抱っこの必要が多い時は×

ボタンについて〈補足〉

抱っこの時に子供の顔に当たりやすかったり、万が一落ちた時に誤嚥につながる恐れがあるので、担当のクラスによっては前面にボタンがついたものの着用を避けましょう

前ボタンエプロンの画像

後ろボタンのものは、髪の毛がボタンに絡まってしまうことがあります

髪が長い人は気をつけて下さい。

後ろボタンエプロンの画像

保育に最適なエプロンの形はこちら!

  • 前部分にはポケット必須!
  • 首の後ろでリボンを結ぶタイプ
  • シンプルだけど可愛らしいデザイン
後ろリボンエプロンの画像

どの年齢の子供の保育にも邪魔にならず、髪の毛も絡まないので、全保育士さんにおすすめできます。

唯一のデメリット

着る時に毎回リボンを結ばないといけないのが面倒・・

保育士かもん

人によって重視するポイントは違うので、色んなエプロンを見てみるといいですよ!

自分の担当クラスや、何のためにエプロンが必要なのかを考えたうえで、作業の邪魔にならないものを選んで下さい。

保育士のエプロン素材について

春夏秋冬、季節ごとに着るエプロンの素材も考えましょう

園外保育や集会、園庭遊びなど、保育中の環境はさまざまです。

夏は涼しく、冬は暖かく、エプロン選びをするときに考える必要があります。

春・秋のエプロン

春・秋におすすめなエプロンの素材

「ポリエステル65%. 綿35%」

暑すぎず、寒過ぎず、ちょうどよく着られます。

暖房や冷房がある保育室ならこれで一年中過ごすことができます。

季節感を出すポイントとしては、

春→春らしい明るいカラーと生地が薄めのもの

秋→落ち着いた色味でワンポイントにベロアなどの冬っぽい生地を使っているもの

春秋におすすめのエプロン画像
保育士かもん

袖が5部や7部のものも春秋に適しています

春秋の5部袖・7部袖エプロンの画像

夏のエプロン

夏におすすめなエプロンの素材

→「ポリエステル100%

サラサラの生地で、軽くて速乾性に優れています。

夏におすすめの保育エプロン画像

冬のエプロン

冬におすすめなエプロン生地

→裏起毛やボア付きなど、保温性に優れたもの

冬に着用するエプロンを選ぶときに大切なことは、ズバリ以下の3点です!

  • ごわごわしない
  • 毛玉ができにくい
  • 乾きやすい

着た時に肩がこるようなエプロンでは、保育中にも動きにくくて支障が出てしまいます。

素材によっては、摩擦で毛玉になりやすかったり乾きにくいものもあります。

そうならないものを選びましょう。

保育士かもん

冬でも保育室内は暖かいので室内では薄手のエプロンを着て、外に出るときに上着を羽織ったり、厚手のエプロンに着替えたりしてもいいですね。

真冬の外遊びに最適なエプロンはこちら!

  • 保温性に優れた生地
  • 首元も暖かい
  • 着心地が軽い
冬におすすめの保育エプロン画像
ケロりん

季節ごとに自分に合ったエプロンを選ぶといいケロね~~

この記事で紹介している「くまのがっこう」のエプロンは、幼稚園の職員向けの販売で購入しました。

かわいくておススメです!

ほんちゃる。shoppingサイトで購入できます。

同じシリーズやレアなエプロンがたくさんあります。

見るだけでワクワク◎

保育士エプロン選びで失敗しないためのポイント

「かわいい!と思って買ったけど、着てみたら使いづらい…」

「思ったよりポケットが小さくて困った…」なんて経験ありませんか?

毎日着るものだからこそ、見た目だけでなく“使いやすさ”も超重要!

ここでは、エプロン選びで後悔しないためのチェックポイントをお伝えします。

素材と洗濯耐久性をチェック!

保育士かもん

“洗える”だけじゃなく、“毎日洗ってもへたらない”が大事!

保育士の仕事では、汚れ・汗・水濡れは日常茶飯事

そのため、エプロンの素材や洗濯への強さはとても重要なポイントです。

おすすめの素材

  • 綿100%:肌触りがよく、吸水性も◎。ただしシワになりやすい面も。
  • ポリエステル混紡(綿×ポリ):シワになりにくく、乾きが早いので◎
  • ツイル素材やダンガリー素材:丈夫で長持ち。動きやすさも兼ね備える。

💡チェックポイント

  • 「洗濯機OK」か確認
  • 乾燥機の使用可否(雨の日が多い地域なら重要)
  • 色落ちしやすくないか(特に濃色・プリントもの)

こんな失敗に注意!

  • 「洗濯したら縮んだ!」→サイズ表記と素材表示をしっかり確認
  • 「一回洗っただけで毛玉だらけ…」→安すぎるポリエステルは注意!

ポケットの数・位置も重要!

ケロりん

保育士さんの“エプロンの中身”は意外と多い!

エプロン選びで意外と見落としがちなのが、「ポケットの使いやすさ」。

でも実際は、ちょっとした便利さが、仕事の効率を大きく左右するんです!

✅エプロンに入れるもの一例

  • ハンカチ・ティッシュ
  • 笛(ホイッスル)
  • メモ帳やボールペン
  • 園児のバンダナやちょっとした小物

💡選び方のポイント

  • ポケットは両サイドに2つ以上あると便利!
  • ポケットの深さはスマホが落ちないくらいがベスト
  • マジックテープやボタン付きなら中身の落下防止に◎

⚠要注意!

  • 「ポケットが浅くて、ハンカチが何度も落ちる…」
  • 「右利きなのに、使いやすい位置にポケットがない」→実際に使う場面をイメージして選ぶのがコツ!

自分の園の“暗黙ルール”を確認!

保育士かもん

園によって“エプロンに求められる雰囲気”が違うんです!

可愛いエプロンを買ってウキウキで出勤したのに、先輩に「そのキャラ、ちょっと派手かもね…」と言われたらショックですよね・・。

園にありがちな“暗黙のルール”(例)

  • キャラクターもの禁止(特定キャラNGの場合も)
  • 明るすぎる色・派手な柄は控える
  • エプロンの丈は膝下までが基本
  • 園指定のエプロンカラーがある

💡確認しておきたいポイント

  • 他の先生たちのエプロンの傾向を見る
  • 先輩に「どんなのが多いですか?」と軽く聞く
  • 園のマニュアルや職員会議の議事録に載ってることも!

うまくいくコツ

“最初はシンプルなものを1枚”持っておくと安心!

ケロりん

園の雰囲気がわかった後で、キャラものや遊び心のあるデザインに挑戦するのもアリ♪

かわいくて安い保育士エプロンのおすすめブランド

「せっかく着るなら、かわいくて気分が上がるエプロンがいい!」

そう思っている保育士さんは多いはず。

でも、かわいい=高いと思っていませんか?

実はかわいさと安さのバランスが取れたブランドはたくさんあります!

アンパンマン・すみっコぐらし・ポケモンなどのキャラクター系

保育士かもん

子どもたちが笑顔になる最強エプロン!

小さな子どもたちは、アニメやキャラクターが大好き。

だからこそ、キャラもののエプロンは“先生と子どもたちの距離を縮める魔法のアイテム”なんです!

人気キャラの例

  • アンパンマン(不動の人気!0〜3歳の鉄板)
  • すみっコぐらし(女子に大人気・癒し系)
  • ポケモン(男女問わずウケる万能キャラ)
  • ハローキティ・マイメロディ(サンリオ系も根強い人気)

💰価格帯

約1,000〜2,500円前後

※しまむら・西松屋なら特に安くゲット可能!

おすすめポイント

  • 着ているだけで子どもたちが喜ぶ!
  • 会話のきっかけになる(「それ、アンパンマンだ!」など)
  • 洗濯にも強いポリエステル素材が多い

園によっては「キャラNG」のところもあるので、事前に確認を!

studio CLIP・niko and…などのナチュラル系ブランド

保育士かもん

シンプルだけど“おしゃれ”を忘れたくない保育士さんへ。

ナチュラル系ブランドは、「かわいすぎない」「ちょっと大人っぽい」エプロンを探している方にぴったり。

保育士さんの中には、派手なキャラよりも「落ち着いたトーンで、センスの良さが光るエプロン」を好む方も多いですよね。

人気ブランド例

  • studio CLIP(スタディオクリップ):ナチュラルで温もりのあるデザイン
  • niko and…(ニコアンド):ユニセックスで使えるカフェ風デザイン
  • earth music&ecology などもナチュラル系でチェック!

💰価格帯

約2,000〜3,500円

※セール時やアウトレットでさらにお得に!

おすすめポイント

  • 無地・チェック・ストライプなど落ち着いた柄が多い
  • 着ていて疲れない色合いと素材感
  • カフェ店員風で私服とのなじみも◎

ワークマン女子のエプロンも注目!

ケロりん

機能性×かわいさの“新定番”がここに!

「えっ、ワークマンって保育士に関係あるの?」

と思った方、ちょっと待ってください!

最近のワークマン女子は、保育士向けにもピッタリなエプロンを取り扱っているんです!

おすすめ理由

  • 撥水・防汚などのプロ仕様の機能性がすごい!
  • 汚れにくく、洗濯してもへたらない
  • デザインはシンプルながら今っぽくておしゃれ

💰価格帯

約980円〜1,900円ほど(安すぎて驚くかも)

どんなデザインがあるの?

  • ベーシックな無地
  • パステル系のワンポイント入り
  • スモック風のかぶりタイプなど

おすすめポイント

  • 撥水性が高く、食べこぼし・絵の具汚れにも強い
  • 生地がしっかりしていて長持ち
  • 意外と子どもたちにも好印象!(シンプル好きな子も多い)

⚠注意点!

店舗によって在庫にばらつきがあるので、公式アプリでチェックしてから行くのがおすすめ!

【年齢別】人気のキャラクター

時代とともに子供に人気のキャラクターって変わってきますよね。

今回は年齢ごとに人気のキャラクターを紹介します。

ぜひエプロン選びの参考にしてください。

【0歳児~1歳児】に人気のキャラクター

①アンパンマン

不動の人気キャラ、アンパンマンは幅広い年齢の子供に大人気!

泣いてる子もアンパンマンに勇気をもらって、涙が止まることも◎

②いないいないばあっ!

こちらも小さい赤ちゃんに大人気。

ワンワンやウータンをみて安心する子供も多いです。

③ミッフィー

お母さん世代から大活躍中のミッフィー。

やわらかい色合いや絵柄で落ち着きのある印象になります。

【2歳児~4歳児】に人気のキャラクター

①トーマス

男の子に人気の機関車トーマス。

キャラクターの名前を教えてくれたり、内気な子供の会話のきっかけにもなります。

②プリキュア

女の子に根強い人気のプリキュア。

自分の推しのキャラクターを見つけると子どもは大喜びです。

大人用にプリキュアのエプロンはなかなかないので、ワッペンなどでワンポイントにして付けるといいですよ!

③パウ・パトロール

最近人気のパウ・パトロール!

色んなワンちゃんが活躍するアニメで、男女ともに人気です。

④すみっこぐらし

3歳くらいの女の子に人気なのはすみっこぐらしです。

ゆるキャラがなんともいえず愛嬌があります。

塗り絵でも大活躍します。

⑤カーズ

いろいろな車が大活躍するアニメ。

車好きの子供に不動の人気です。

【5歳~】に人気のキャラクター

①ディズニープリンセス

少しお姉さんになってきた女の子にはこれ!

いろんなプリンセスのストーリーを一緒に話したり、コミュニケーションも深まります☆

②鬼滅の刃

大ヒットアニメの鬼滅の刃。

こちらは上に兄弟がいる子供は小さい子でもよく知っているようです(汗)

③おしりたんてい

NHKで放映されていて各世代に人気のおしりたんてい。

ユーモアあり推理ありで子供の心をつかみます!

④ポケットモンスター

長年人気が揺らぐことのないキャラクター。

親子で話が合うって人も結構いるのでは?

保育士かもん

担当クラスの年齢×自分好きなキャラクターで仕事のモチベーションをあげていきましょう!

まとめ:保育士エプロンは“かわいさ・安さ・使いやすさ”で選ぼう!

保育士さんに必須の「エプロン」。

自分が着ていてモチベーションが上がるようなものを選ぶことが何より大切です!

あとは、季節や担当クラスによって適したものを着るようにしましょう。

一年を通して共通して挙げられるポイントは、以下の通りです。

  • 動きやすい
  • 保育の邪魔にならないデザイン
  • 軽い
  • 乾くのが速い

着ているだけでときめくようなお気に入りのエプロンを、ぜひ見つけてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。

~経歴~
30代子育て中に保育士試験合格(通信講座)、子供の通う幼稚園にて保育士デビュー。
35才から苦戦しながらもなんとかピアノを習得。
40才で幼稚園教諭1種を取得。(日本福祉大オンライン)

その後キャリアアップのため病児保育士に転身。
現在は小児科で病児保育士として働く。

自身の経験から、保育士になりたい人や悩める保育士さんにむけて情報発信中☆

まだあまり認知されていない病児保育についても保護者向け・保育士向けに紹介しています。

ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次