突然ですが、保育士ってホント割に合わない仕事ですよね・・
こんなにもハードでいろんなスキルが必要で持ち帰り仕事やストレスの多い職業なのに、給料は驚くほど安い!
ってことで、もう保育士辞めてやる!
そう思っている保育士さん、けっこうたくさんいるんではないでしょうか?
近年、「保育士 一般企業」というキーワードで検索する人が増えており、転職を真剣に考える方が多くなっています。

保育業界にはいつでも戻れますからね!
一度は違う仕事をやってみるのもいいと思います。
転職活動をするにあたって、何の情報もないまま自分で進めてしまうのはちょっと不安・・
今回はそんな一般企業に転職したい保育士さんに特におすすめの転職サイト・転職エージェントを、3つ選んで紹介します。



せっかく保育士を辞めるからには、ぜったいに転職を成功させたい!
この記事がおすすめな人
- 保育士の経験を活かして異業種にチャレンジしたい
- 一般企業ってどんな仕事があるのか気になる
- 転職サイトの使い方や選び方がわからない
この記事を読んでわかること
- 保育士から一般企業へ転職するための具体的なステップがわかる
- 自分の経験をどうアピールすればいいかが見えてくる
- おすすめの転職サイト(doda/リクナビNEXT/jobuddy+)の特徴や活用法が理解できる
保育士のスキルを活かしつつ新たな環境で活躍できるよう、あなたに合った転職先を見つけましょう!
転職エージェント | 特徴 | 求人数 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() doda(デューダ) | ※顧客満足度NO.1! (※2024年オリコン顧客満足度Ⓡ調査転職エージェント20代第1位) 転職のプロたちによる「転職活動サポート」 | 20万件以上 | |
![]() ![]() リクナビネクスト | 毎週2.6万人以上が新規登録 スカウト登録で企業から直接オファーが届く | 10万件以上 | |
![]() ![]() jobuddy+(ジョバディ) | テクノロジーを使った最新の転職活動 自動タスク管理機能あり 最小限の負担で転職活動が可能 | 3万件以上 |
保育士から一般企業へ転職する人が増えている理由【背景と現実】



なんで保育士から一般企業に転職する人が増えてるの?



データをもとに説明しよう!
保育士の離職率は高水準、将来への不安が背景に


厚生労働省の調査によると、保育士の離職率は毎年10%以上にのぼる年もあり、特に20代〜30代前半の若手保育士の転職率が高い傾向があります。



公立よりも私立の方が離職率はかなり高いケロ~。
その理由としては・・
- 人手不足による業務過多(早番・遅番・行事準備が重なる)
- 持ち帰り仕事やサービス残業の常態化
- 給料の低さに対する不満(正社員でも手取り20万円以下が多数)
- 年齢を重ねたときのキャリアの不透明さ
「このまま保育士を続けていけるのか不安…」
「家族や将来の生活のために、もっと安定した働き方がしたい」
そんな思いから、一般企業への転職を検討する保育士が年々増加しています。
保育士の働き方はハードワークなのに報われにくい現実
保育士の仕事は、子どもたちと遊んでいるだけではありません。
実際は、下記のような多岐にわたる業務を日々こなしています。
- 園児の安全管理・健康観察
- 保護者対応、連絡帳・お便り帳の記入
- 月案・週案・日案などの保育計画
- 発表会・運動会などの行事準備
- 掃除や環境整備、制作物の用意など
しかもこれらの業務が限られた時間と人員の中で行われるため、「時間が足りない」「休憩も取れない」といった声も少なくありません。
そのうえ、給与水準が低く、年齢による昇給も緩やか。
- 「体力的にいつまで続けられるか不安」
- 「頑張っても待遇が変わらない…」
と、他業種への転職を考える人が多いのも当然の流れといえます。


一般企業の「働きやすさ」や「将来性」に魅力を感じる人が多数
近年では、働き方改革やテレワークの普及、福利厚生の充実などにより、一般企業の労働環境がより魅力的になってきています。
保育士から一般企業へ転職する方が魅力を感じているポイント:
一般企業で魅力に感じる点 | 保育現場との違い |
---|---|
年間休日120日以上や土日祝休み | シフト制で休みにくい現場も多い |
テレワーク・フレックス制度あり | 基本は出勤必須、融通が利きにくい |
昇給・昇進制度が明確 | 昇給幅が小さい・ポジションが少ない |
産休・育休制度が使いやすい | 人手不足で休みが取りづらい |



魅力しかない!!
「今後のライフスタイルを考えたら、一般企業のほうが長く安心して働けるかも」
そう感じた保育士さんが、キャリアチェンジを選択するケースが急増しています。
異業種でも活かせる「保育士の強み」があるから
保育士の仕事は、子どもたちに関わる専門職でありながら、対人スキル・調整力・事務処理能力など汎用性の高いスキルが多数あります。
✅ 一般企業で求められるスキルに保育士は強い!
- コミュニケーション能力 → 営業・人事・接客などに活かせる
- マルチタスク・段取り力 → 事務・アシスタント職で重宝
- 共感力・傾聴力 → カスタマーサポートや福祉・医療系企業でも即戦力
- チームプレー力 → 組織での協調性を重視する企業で評価される



保育士ってすごい!


保育士が一般企業へ転職するための準備ステップ【不安を自信に変える3つのカギ】


保育士から一般企業に転職したいけど、「実際に何から始めればいいのかわからない…」という声がとても多いです。
でも大丈夫!
順番に進めていけば、転職活動は着実に進められます。
ここでは、転職成功に向けた3つの準備ステップを詳しく解説します。
① 自己分析で「やりたいこと」と「活かせること」を整理する



転職活動の最初のステップは、「自分を知ること」。
自己分析をすることで、ミスマッチを防ぎ、志望動機や面接対策にもつながります。
✅ 自己分析のポイントは以下の3つ:
- なぜ保育士を辞めたいのか?(ネガティブでもOK!本音を整理)
- 保育士として何が得意だったか?(人との関係性/行事の企画/細かい気配り など)
- どんな働き方・生活スタイルを望んでいるか?(週休2日・在宅・収入・福利厚生)
✅ おすすめツール:
この無料診断ツールでは、あなたの「強み」を分析し、「向いている仕事」が客観的に見えてきます。
- 例:「あなたの強み → 親密性・柔軟性 → カスタマーサポート職や営業職向き」
- 例:「慎重性・継続力 → 事務職や管理系職種にマッチ」
自己分析がしっかりできれば、「保育士からなぜ一般企業に転職したいのか」を明確に語れるようになります。
② 応募書類(履歴書・職務経歴書)を一般企業向けに整える
保育士の職務経験を、一般企業の採用担当者に伝わる言葉でアピールすることが大切です。
「保育業界だけで通じる用語」を避け、成果やスキルベースで書くことがポイント!
✅ 職務経歴書でアピールすべき内容:
保育士経験 | 一般企業での言い換え例 |
---|---|
保護者対応 | クレーム対応・顧客対応スキル |
行事準備 | イベント企画・スケジュール管理 |
書類作成(週案・月案など) | ドキュメント作成・PC操作スキル |
チーム保育 | チームワーク・リーダーシップ |
✅ 書類作成のコツ:
- 数字や実績があれば盛り込む(例:「30人クラスを2年間担任」)
- 「貢献」「改善」「工夫」などのビジネスキーワードを使う
- ネガティブな退職理由は避け、前向きな動機を強調する
✅ 書類添削サポートが受けられる転職サイト
- doda:職務経歴書の無料添削・アドバイスあり
- jobuddy+:保育士経験を理解している女性アドバイザーが対応
「書類を見てもらったら通過率が上がった!」という声も多いです。
③ 面接対策で「なぜ保育士から一般企業へ?」を明確に答える



転職理由や志望動機は、ほぼ100%面接で聞かれます。
特に「保育士から一般企業へ転職」という経歴チェンジの場合、面接官は「なぜこの選択を?」をしっかり確認してきます。
✅ 面接でよく聞かれる質問例:
- なぜ保育士を辞めたのですか?
- 未経験でもこの仕事を選んだ理由は?
- 保育士の経験をどう活かせると思いますか?
✅ 回答のポイント:
・ネガティブな理由は前向きに言い換える
×「人間関係が嫌で…」
→〇「人と接することは好きですが、より広い世代と関わる営業職に興味を持ちました」
・“軸”を持って語る
「○○な働き方がしたくて」「自分のスキルを□□で活かしたくて」など、
あなたなりの理由をはっきり伝えると説得力UP。
✅ 面接練習のサポートがあるサイト
jobuddy+:女性専用サポートで話しやすいと好評
dodaエージェント:模擬面接のフィードバックが的確
保育士から異業種への転職におすすめの転職サイト3選!


保育士が一般企業に転職するときにおすすめしたい転職サイト・転職エージェントを3つ紹介します。
それぞれの転職サイトの特徴やサポート内容などを詳しく解説しますので、どの転職サイトを利用しようか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
※当サイトで紹介する転職サイト・転職エージェントは、すべて無料で利用できるものです。
doda(デューダ):未経験転職とサポート体制が圧倒的!


顧客満足度NO.1!(※2024年オリコン顧客満足度🄬調査 転職エージェント20代第1位)
◎転職のプロによる「転職サポート」が受けられる
求人数 | 約24万件(R6.3.1現在) |
対象地域 | 全国 |
求人検索 | 新着・人気・職種・勤務地・働き方・年収 エージェントからの紹介 |
サービス内容 | 求人検索・求人の紹介・転職活動のサポート (求人エントリー・面接日程の調整・応募書類の添削など) スカウト機能 |
公式サイト |
dodaはこんな人におすすめ
- 一般企業に転職したいけど、自分に向いている職種がわからない
- 履歴書や職務経歴書の書き方に自信がない
- キャリアアドバイザーに相談しながら安心して進めたい
dodaの特徴
dodaには以下のような特徴があります。
- 求人検索、エージェントサービス、スカウト機能がある
- きめ細かい転職サポートが魅力
- パートナーエージェントサービスがある
1.求人検索・エージェント機能・スカウト機能がある
dodaのサービスは以下の3通りがあります。
・自分の希望条件を選択して行う求人検索
・転職のプロに転職活動をサポートしてもらうエージェントサービス
・企業からオファーが届くスカウト機能
◎自分の希望条件を選択して自分でおこなう求人検索




dodaでは数ある条件の中から自分にあった条件を選択して、求人を検索することができます。
毎週月・木に新着求人が更新されるので、定期的に求人をチェックすることで自分の希望の職場に出会える確率UP!
◎転職のプロに転職活動をサポートしてもらうエージェントサービス
dodaでは80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。
非公開求人は転職のプロが転職活動をサポートしてくれるエージェントサービスに登録することで、紹介を受けることができます。
非公開求人の紹介のほかにも、企業へのエントリー、履歴書・職務経歴書のアドバイス、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など、手厚いサポートが受けられます。



一人で転職活動をするのが不安な人におすすめです!
◎企業からオファーが届くスカウト機能
あなたのプロフィールに興味を持った企業からオファーが届くサービスです。
個人情報は非公開で利用できるので、在職中に転職活動をする人も安心です。
オファーの種類
- 企業側があなたに特別な期待を寄せている、プレミアムオファー
- 書類選考なしで必ず面接が受けられる、面接確約オファー
- dodaサイト上ではみられない、非公開求人のオファー
2.きめ細かい転職サポートが魅力
dodaの転職サービスは、転職のプロによるきめ細かいサポートが魅力です。
dodaのサポートスタッフは、変化の速い転職市場や、業界、職種に詳しく知識や経験も豊富!
ひとりひとりに寄り添ったキャリアプランの相談から転職ノウハウの提供まで、幅広く転職活動をサポートします。
転職サポートの内容
- 職務経歴書・履歴書の添削
- 模擬面接・面接のアドバイス
- 企業への応募書類の提出
- 面接日程の調整
- 企業とのやり取り代行
- 合否結果の連絡
- 内定後のサポート
3.パートナーエージェントサービスがある
dodaにはパートナーエージェントサービスというものがあります。



エージェントサービスとどう違の?
エージェントサービス | dodaの転職アドバイザーが転職活動をフルサポートしてくれるサービス |
パートナーエージェントサービス | doda内だけではなく、国内600社以上の転職エージェント、5,000人以上のキャリアアドバイザーがあなたをサポート。 あなたの持つスキルや経験に希望があうと各エージェントからスカウトメールが届く |
職種・業種や、地域に特化したパートナーエージェントも契約しているので、一般の求人サイトに掲載されていない非公開求人もたくさんあります。



どのサービスももちろん完全無料で利用できます!
\ CMでもおなじみ!/
リクナビネクスト:自己分析ツールとスカウトが優秀!


毎週2.6万人が新規登録している人気の転職サイト!
◎実際に転職した人の約8割がリクナビネクストを利用しています。
求人数 | 約14万件(R6.3.20現在) |
対象地域 | 全国 |
求人検索 | 新着・未経験歓迎・職種・勤務地・働き方・年収・ 年休・在宅など |
サービス内容 | 求人検索・スカウト機能・リクルートエージェントと連携 |
公式サイト |
リクナビNEXTはこんな人におすすめ
- 自分に合う仕事がわからず迷っている
- 転職活動を効率よく進めたい
- スカウトで新しい可能性を広げたい
リクナビネクストの特徴
リクナビネクストには以下のような特徴があります。
- リクナビネクストだけの限定求人が8割以上
- スカウト登録で企業からオファーが届く
- 転職実績NO.1のリクルートエージェントに同時登録可能
1.リクナビネクストだけの限定求人が8割以上
リクナビネクストの求人は、ほかの転職サイトにはない独自の求人が全体の85%を占めています。
実際に転職を成功させた人の8割が、リクナビネクストを利用しているという人気の転職サイトです。



運営会社が業界最大手のリクルートというのも安心感がありますね!
2.スカウト登録で企業からオファーが届く
あなたの職務経歴や転職希望などを登録しておくと、興味を持った企業や転職エージェントから直接オファーが届きます。
※オファー求人にはサイトではみることのできない非公開求人もあります。
企業からの注目ランキングやオファー数などがチェックできるので、自分の市場価値を知ることも可能!



自分のスキルを活かせる企業からオファーがもらえるのって魅力的だし、自分で転職活動をする手間が省けて効率的!
3.「グッドポイント診断」で強みが見える化
グッドポイント診断は、リクナビNEXTに無料登録するだけで誰でも受けられる本格的な自己分析ツールです。
- リクルートが開発した独自の診断ロジック(約30分で回答)
- 18種類の性格特性の中から、あなたの強みを5つに絞って提示
- 結果は履歴書や職務経歴書、面接でも活用可能
✅ 保育士経験者に多い強みの例
実際に保育士として働いてきた方が、診断でよく出るとされる特性はこちら:
強み | 特徴・説明 | 活かせる職種例 |
---|---|---|
親密性 | 相手と深く信頼関係を築く | カスタマーサポート/人事/営業 |
柔軟性 | 状況に合わせて行動を変えられる | 接客業/事務/チームワーク職 |
継続力 | コツコツと物事を積み重ねる力 | 一般事務/経理/総務 |
社交性 | 人とのつながりを広げるのが得意 | 営業/広報/人材業界 |
傾聴力 | 相手の話をじっくり聞く | 福祉系/人材アドバイザー/カウンセリング業務 |
✅ 保育士からの転職に「自己分析」は超重要!
一般企業では、「これまで何をしてきたか」よりも、
「どんな人柄で、何ができるのか」を重視される傾向があります。
だからこそ、保育士としての経験や強みを“言語化”することが転職成功のカギになるんです。
✅ 診断は完全無料&何度でも見直せる!
- 受験時間:約30分(スマホでもOK)
- リクナビNEXTにログインすればいつでも結果を確認可能
- 診断結果はPDFやコピーで保存もOK(面接前に見直すのがおすすめ)
- 👉 グッドポイント診断はこちら(
リクナビNEXT)
\ 転職成功者の8割が使ってる! /
jobuddy+(ジョバディ):女性のキャリアに寄り添う転職サービス


自動タスク管理機能あり!
◎転職したい人の転職活動をラクにする機能が充実
求人数 | 約3万件以上(R6.3.23現在) |
対象地域 | 全国 |
求人検索 | 未経験歓迎・職種・勤務地・年収・上場企業・ 副業OK・在宅など |
サービス内容 | 求人検索・転職サポート・ 最新テクノロジーを使った自動タスク管理機能 |
公式サイト |
jobuddy+はこんな人におすすめ
- 結婚・出産・育児などライフステージに合わせた働き方をしたい
- 女性の視点で相談にのってもらいたい
- 一人で転職活動するのが不安な保育士さん
ジョバディの特徴
ジョバディには、以下のような特徴があります。
- 転職サイトと転職エージェントのいいとこどりができる
- 自分のニーズに合わせてサービスをカスタマイズできる
- 転職活動をラクにする5つの機能
1.転職サイトと転職エージェントのいいとこどりができる
ジョバディでは、
◎自分で求人を探して自分で企業に応募する転職サイト
◎担当のキャリアアドバイザーに転職活動をサポートしてもらう転職エージェント
この2つのサービスを自分で選んで利用することができます。
サービス種類 | メリット | デメリット |
転職サイト | 求人が豊富 すぐに企業に応募できる 自分のペースで転職活動ができる | 自分で応募や手続きをする手間がある 希望の求人を自分で探さなければならない |
転職エージェント | 希望の求人を紹介してもらえる 応募の手続きをやってもらえる 面接や履歴書などのアドバイスをしてもらえる | 担当者とのやり取りが面倒に感じる人も 担当者との相性が合わないときつい |



どちらもメリットとデメリットがあります。
ジョバディでは、この2つのサービスを自分の希望に合わせて選ぶことができます。
それだけでなく2つのサービスの内容を、自分好みにカスタマイズすることも可能!



詳しくはこのあと解説するケロ~
2.自分のニーズに合わせてサービスをカスタマイズできる
ジョバディでは、自分の好みに合わせて転職サービスの利用をカスタマイズすることができます。
おもな3パターンは以下の通りです。
♢せわやきサポート♢
キャリアアドバイザーから仕事の紹介や面接アドバイスなど、手厚いサポートを受けたい人向け
求人紹介や面接前には質疑応答のコツをアドバイスしてもらえる。
♢ほどよくサポート♢
仕事は自分で探したい、キャリアアドバイザーからの面接アドバイスは受けたい方向け
ある程度自分で転職活動を進めていきたい人が、必要な時にプロのアドバイスをもらえる。
♢ひかえめサポート♢
仕事は自分で探し、キャリアアドバイザーのサポートも必要ない人向き
自動履歴書作成や自動タスク管理、自動選考サポート機能を使える。



自分に必要なサービスだけを利用して、無駄なく効率的に転職活動を進めましょう!
3.転職活動をラクにする5つの機能
ジョバディでは求職者が使いやすくラクに転職活動を進めることができるよう、こだわりぬいた5つの機能を持っています。
①自動レコメンド機能
・・・8つの質問に答えることで、求職者に希望の仕事を提案します。
②自動選考管理
・・・応募~入社までのリアルタイムで選考状況を確認することができ、選考における細かい作業や課題(タスク)もすべて自動管理されます。
③履歴書自動作成
・・・質問に答えるだけでカンタンに履歴書が自動作成。自分で応募書類を用意する必要はありません。
④お気に入り登録
・・・自分で気になる求人をお気に入り登録できるだけでなく、プロのキャリアアドバイザーにおすすめ求人を提示してもらうこともできる。
⑤求人検索
・・・実際に求人検索をする人が、使いやすくわかりやすいデザインやサイト設計を展開
その他にも「自動日程調整機能」や「60秒自動選考」など、最新のテクノロジーを駆使した数々のサービスがあります。



なるべくラクに転職活動したい私にピッタリ♪
\ 最新テクノロジーでラクに転職活動!/
転職サイトを上手に利用する3つのコツ


たくさんある転職サイトですが、上手に利用して転職を成功させるためにはいくつかのコツがあります。
1.複数の転職サイト・転職エージェントに登録する
転職サイト・転職エージェントを利用するときは、必ず2~3つの転職サイトを併用しましょう。
どの転職サイト・転職エージェントもその会社だけが持つ独自の求人があるため、優良求人の取りこぼしがないようにするためです。
自分で求人検索をおこなう転職サイトと、転職のプロのサポートが受けられる転職エージェント。
両方にも登録することをオススメします。
サイト名 | 強み | 向いている人 |
---|---|---|
未経験転職&サポートが手厚い | 初めての転職で不安な人 | |
自己分析ツール&スカウト機能 | 自分の適性を知りたい人 | |
jobuddy+ | 女性特化サポート&柔軟な働き方提案 | 女性のライフスタイルに合った職場を探したい人 |



いろんな角度から転職活動をすることで、転職成功の確率はグンと上がります。
2.求人チェックはこまめに
求人の検索はなるべくこまめに行うことが大切です。
いい求人はすぐに採用が決まってしまいます。
各転職サイトや転職エージェントには、新着求人が更新される曜日が決まっているものもあります。
欠かさずにチェックするようにしましょう!
doda・・・毎週月曜・木曜 更新
リクナビネクスト・・・毎週水曜・金曜 更新
3.気になる会社はサイトを見たり口コミを調べてみる
求人の中で気になる会社があれば、自分でその会社のホームページをみたり、口コミや企業情報などを事前に調べておきましょう。
求人票だけでは分からないような情報や実際の会社の雰囲気など、応募する前にできるだけの情報を収集しておくことで転職してからの「こんなはずじゃなかった!」を回避することができます。



口コミサイトで実際に働いたひとの経験談が見られるから、応募前にチェックしておくといいわね!
まとめ:保育士の経験は、一般企業でもしっかり活かせる!


保育士から一般企業への転職を考える人は年々増えています。
体力的・将来的な不安からキャリアチェンジを考えるのは、前向きな選択です。
保育士の経験は、実は一般企業でも高く評価されます。
✅ 保育士から一般企業への転職が成功するポイント
- コミュニケーション力・気配り力は強みになる
- 自己分析で「やりたいこと・できること」を整理
- doda・リクナビNEXT・jobuddy+など複数サイトを活用
- 面接対策・書類添削はプロに相談して質をUP!
まずは一歩、転職サイトに無料登録してみることから始めましょう。
あなたらしい働き方、きっと見つかります!