メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

子育てしながら30代で保育士試験に合格。
その後、幼稚園で働きながらピアノを習得・幼稚園教諭の免許を取得。

自分の体験をもとに、保育士になりたい人や、悩める保育士さん向けに情報発信中!

ランニングとコーヒーをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

保育士から違う仕事に転職したい人へ|未経験でも安心のおすすめ職種7選と成功のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

保育士はやりがいはあるけど大変!
一度は違う仕事もしてみたい・・

保育士資格は取ったけど、お給料の安さが不安だからやっぱり違う職種に就職しようか悩んでます・・

保育士かもん

こんな悩みを持っている保育士さん、たくさんいますよね!


まず伝えたいのは、保育士を辞めて違う仕事に転職するのは、逃げでも甘えでもなく“前向きな選択”だということです。

この記事では、実際に保育士から異職種に転職した人の傾向や、未経験からでも始めやすいおすすめの職種、その理由や必要なスキルをわかりやすくご紹介します。

この記事がおすすめな人

  • 保育士として働いているけれど、別の仕事に興味がある
  • 毎日がしんどくて「このままでいいのかな…」と悩んでいる
  • 異業種への転職を考えているけど、どんな仕事が向いているのかわからない
  • 未経験でもチャレンジできる仕事を探している

この記事を読むとこうなる

  • 保育士から異職種へ転職する人の主な理由と悩みがわかる
  • 未経験でも始めやすいおすすめの仕事7選を知ることができる
  • 自分に合う仕事の選び方や、転職を成功させるコツがわかる
  • 今よりも心と体を大切にできる働き方を考えるきっかけになる

今の働き方にモヤモヤしている方の背中を、少しでも押せたら嬉しいです。

▼「退職したいけど言い出しにくい・・・」「上司が辞めさせてくれない・・・」

なかなか辞められない保育士さんに。

女性のための退職代行サービス5冠達成中!

☆女性が選ぶNO.1!

☆顧客満足度NO.1!

☆対応スピードNO.1!

☆口コミランキングNO.1!

☆リピート率NO.1!

\アルバイト~正職員・内定辞退まで対応。労働組合・弁護士指導で安心安全♪/

3万件以上の実績と手厚いサポート体制で「頼めば100%辞められる」安心感◎

すぐに辛い毎日から解放されます!

目次

保育士から転職したい理由とは?よくある悩みと現状

保育士資格保有者と従事者数の図表

保育士資格を持っているのに保育士として働いていない人は、年々増加しています。

「子どもが好きで保育士になったけれど、もう限界かも…」

そんな思いを抱えている人は、あなただけではありません。実際に多くの保育士が、「別の仕事に転職したい」と感じるきっかけや理由を抱えています。

ここでは、保育士から異業種へ転職を考える主な理由を、現場のリアルな声とともに紹介します。

給料が低く、生活が不安定

保育士の平均年収は全国平均で約360万円前後。これは全職種平均(約500万円)と比べると大きな開きがあります。

特に一人暮らしや家庭を持つ保育士さんにとって、月々の生活費や貯金に不安を抱えている人も多いのが実情です。

さらに以下のような状況もよく聞かれます

  • 残業代がつかない“サービス残業”が当たり前
  • 行事や制作の準備が持ち帰り仕事に
  • ボーナスや昇給が少ない

努力や責任の重さに見合わない給与水準に、「長く続けられない」と感じてしまうのは自然なことです。

人間関係や職場のストレスが大きい

保育現場は女性中心の職場で閉鎖的になりやすく、人間関係に悩む人も多いです。

特に以下のような声が目立ちます

  • 上司や先輩からの圧や無言のプレッシャー
  • 保護者との対応が精神的にしんどい
  • 同僚同士の派閥や陰口に疲弊する

仕事そのものよりも、人間関係のストレスで辞めたくなるという声は非常に多く、これは保育士に特有の問題でもあります。

体力的・精神的に限界を感じている

「子どもと接するのは楽しいけれど、体がもうついていかない…」という声も、保育士からよく聞かれます。

保育士の一日は想像以上にハードです。

  • 乳児の抱っこやおんぶ、外遊びでの動き回り
  • 風邪やインフルエンザ、胃腸炎など感染症のリスク
  • 食事・排せつ・着替えなどの細かい対応
  • 大きな声で話すことで喉が枯れたり、腰を痛めたりする

このように、体力面だけでなく、心の余裕まで削られていく日々に、将来への不安や「このまま定年まで働けるのか?」という疑問を感じる人も多くいます。

プライベートの時間がない・休みが取れない

「カレンダー通りの休みがほしい」「子どもの行事に参加したい」

そんな思いがあっても、シフト勤務や土曜出勤のある保育士は、思うように休めないこともしばしば

特にこんな声がよくあります

  • 休憩時間もろくに取れず、ずっと気を張っている
  • 有給が取りづらく、子どもの看病や通院でも気を使う
  • 残業・休日出勤・行事準備で自分の時間がほとんどない

こうした状況が続くと、仕事にやりがいを感じていても、心身ともに疲れ果ててしまうことに。

保育士から別の仕事に転職できる?

保育士から別の職種に転職することは可能です。

保育士は子供と接する専門的な仕事なので、異業種に転職することに不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

でも安心してください!

保育士資格を持っていたり、保育士の経験がある人を求める職場はたくさんあります。

特に保育士として働いていた人はめちゃくちゃ色んなスキルが身についています。

大人数の子供を安全に預かって保育するだけでなく、一人一人の生活習慣を身に着ける援助をしたり教育的な指導をしたり・・

柔軟性・忍耐力・行動力・包容力・・予測ができない子供相手だからこそ、すべてがかなり鍛えられています!

保育士かもん

これって、どんな仕事でも必ず必要とされますよね。

たとえ転職先がまったく未経験の一般企業でも、保育士経験ありというキャリアはかなりのプラスポイントなんです。

では実際に保育士資格を持っている転職希望者のうち、どれくらいの人が異業種への転職を希望しているか見てみましょう。

出典:厚労省

半分くらいの人は保育士以外の職種を希望してるのね!

厚労省のデータでは、保育士資格の保有者で転職希望の人の約半数が異業種への転職を希望しています。

ケロりん

保育士から異業種への転職は、珍しいことじゃないケロよ~

20代~40代まで対応で顧客満足度NO.1!

※2024年オリコン顧客満足度🄬調査転職エージェント20代第1位

完全無料で利用できる転職サイト☆

保育士から一般企業に転職するメリット

それでは保育士から一般企業に転職するメリットを、具体的に挙げてみましょう。

給料が上がる

保育業界の給料が低いことは、きっとみなさん知っていますよね・・

ほかの業種と比べても保育士の平均給与は低いです。

具体的な資料として、厚労省の調査結果をご覧ください。

保育士の平均賃金表
出典:厚労省

男女ともに、全職種の平均収入よりも保育士の収入は低くなっています。

特に男性では、月収にすると全職種の平均よりも10万円以上低いという調査結果に!

さらに看護師との給与の比較をご覧ください。

命を預かる仕事としてよく比較される看護師との収入には、かなりの格差があります。

保育士かもん

お給料に対して仕事の負担が大きすぎるのが、保育士を辞める人が多い最大の理由です・・

これらの理由から、保育士を辞めてほかの業種に転職することで収入が上がる確率は高いと言えます。

サービス残業や持ち帰り仕事が減る

保育士の仕事は残業や持ち帰りの仕事が多いです。

特に運動会や発表会などの大きな行事の前は、準備や打ち合わせで夜遅くまで残業・・なんてことはよくあります。

仮に早く帰れたとしても、自宅で製作物や書類の作成などをしなければ仕事が回らないことも(泣)

他にも保育園で起こるいろいろなアクシデントや保護者の対応など、自分の都合ではどうにもならないような出来事で残業になることも多いです。

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均残業時間は一日3時間程度です。

平成30年の調査では平均残業時間は4時間だったので、少し労働環境の改善の兆しは見られています。

しかしこの残業が、最大の問題!

保育士の残業はきちんと賃金として支払われない、サービス残業となりがちなんです。

頑張った分が給料に還元されないなんて・・

ケロりん

保育業界がブラックといわれてしまう原因の一つケロ~

もちろんすべての保育園がブラックというわけではありませんが、私の経験上、ホワイトな職場は保育業界では珍しいです。

そしてホワイトな職場はやめる人もあまりおらず、なかなか求人も出ません。

そのため自分で求人を探して新しい保育園に転職しても待遇の改善が期待できず、結果保育士を辞めてしまう人も少なくはありません。

それに対して一般企業では、持ち帰り仕事やサ-ビス残業は保育士よりは少ないことが多いでしょう。

特に大きな企業では残業代はきちんと支払われますし、福利厚生もしっかりしています。

転職を考えるときは転職エージェントや転職サイトに登録して、自分の希望の条件がきちんと満たされているか事前に確認しておきましょう。

休みがとりやすくなる

保育園ではたくさんのイベントが行われます。

ざっと挙げただけでも、入園式・参観日・お泊り保育・運動会・発表会・卒園式・・

まだまだたくさんの行事があります。

当然これらの行事の準備や運営は保育士が行います。

そのため忙しい時期に自分の都合で休みを取ることは、暗黙の了解でできないことがほとんどです。

それだけでなくクラス担任を持っている場合は、責任感から自分が休みを取ることができない人もいます。

このように、有給を好きな時に使うことができない保育士さんも多いんではないでしょうか?

自分の子供の運動会と勤務先の保育園の運動会が同じ日で、自分の子供の運動会を観に行くことは泣く泣く諦めた・・なんて人もいます。

ケロりん

なんだか切ないケロ~~

それに対して一般企業では、基本的に有給は自分の好きなときに取ることができます。

繁忙期などの休みにくい時期はあるでしょうが、有給は労働者に認められた制度なので最近は既定の日数をきっちり休めるような体制を整えている企業が増えています。

精神的・肉体的負担が軽くなる

保育士の仕事は、子供の命を預かる仕事です。

そのうえ大人数を一斉に保育することで、怪我や事故のリスクはさらに上がります。

保育士の経験がある人はわかると思いますが、何か手作業をしながらでも目と意識は子供から離せません。

同時に複数のことに気を配りながら、不意に訪れるアクシデントに対応したりと頭も体も常にフル回転です。

どんなに暑くても寒くても子供と園庭で遊んだり、水遊びをしたり。

一日が終わるとグッタリ・・

と思いきや、突然入る保護者からのクレームの連絡。。

保育士かもん

若い保育士さんは精神的な負担が大きすぎて辞めてしまうことも多いです。

ケロりん

年齢を重ねてくると体力的に保育士の仕事がきつくなってくる人も多いケロ・・

保育士はとってもやりがいのある仕事ですが、精神的に負担がかかりすぎたり体力に限界を感じたら、無理をせず違う業種に転職することをおすすめします。

まずは自分の心と体が健康であることが1番ですから!!

転職成功実績NO.1!

完全無料で年収・条件・入社日程などの交渉もお任せ☆

保育士から一般企業に転職するデメリット

保育士から一般企業に転職するデメリットもあります。

仕事のスキルを身につけるまでが大変

保育士から異業種に転職するということは、業務の内容がガラッと変わるということです。

どのような業種に転職するかにもよりますが、子供相手の業務がメインの保育士とはかなり違う仕事内容に最初は戸惑う人も少なくないでしょう。

仕事に慣れるまでは周りに気を使ったり、今までとはまた違った気苦労もあるかと思います。

謙虚な姿勢で努力し続けられるかが、どんな職場に変わったとしても大切なポイントになるでしょう。

子供に接する機会が減る

それまで毎日のように顔を合わせていたり、当たり前に身近にいた子供たち。

しかし新しい職場では、子供と接する機会が全くないことも珍しくありません。

そのため保育の現場を離れた人の中には寂しさを感じる人もいます。

保育士かもん

いったん保育士を辞めても、時間が空くとまた子供と関わりたくなって保育現場に戻る人もいますよ!

年齢が高くなると転職が難しくなる

保育士から異業種への転職に限らず、年齢が上がってから未経験の業種に転職することは難しくなってきます。

採用する企業側によって、募集の年齢制限が設けられていることもあります。

50代で今まで保育業界しか経験がない!・・なんて人は、異業種への転職より保育士として自分の条件に合う職場に転職することをおすすめします。

もしどうしても異業種に転職したい人は、できれば子供関連の業務にかかわる仕事に転職しましょう。

次の項目で子供関連でのおすすめの業種も紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

毎週2.6万人以上が新規登録! /

転職決定数NO.1!圧倒的求人数!

保育士に向いている!異職種おすすめ7選

「保育士以外の仕事って、何ができるんだろう?」

「資格や経験がないけど、本当に転職できるのかな?」

そんな不安を抱える保育士さんのために、ここでは未経験でもチャレンジしやすく、保育士としてのスキルや経験が活かせる職業を厳選して7つご紹介します。

それぞれの仕事の特徴や、保育士からの転職に向いている理由もあわせて解説します!

①学童指導員・児童館スタッフ

こんな人におすすめ

  • 子どもと関わる仕事を続けたい
  • 保育よりも落ち着いた現場がいい
  • 保育士資格を活かしたい

なぜ保育士に向いている?

小学生を対象とした学童クラブや児童館では、保育士資格が優遇される求人が多くあります

0〜3歳のような手厚いサポートは必要なく、“見守りメイン”なので体力的にもゆとりあり

長期休暇中以外は比較的ゆるやかな勤務体制で、「保育は好きだけど負担が大きすぎる」と感じている方に最適です。

②介護職・福祉系の仕事

こんな人におすすめ

  • 人と関わる仕事が好き
  • 思いやりや気配りに自信がある
  • 資格を取りながら長く働きたい

なぜ保育士に向いている?

保育士と同じく、「人を支える」仕事である介護職は、利用者との信頼関係や観察力が重視される点で共通点が多いです。

また、介護福祉士などの資格も働きながら取得できるため、長期的に安定したキャリアを築くことができます。

保育士を仕事として選んだ人は、「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」などの奉仕の精神にあふれた人が多いです。

そのため性格的に保育と同様に介護にも向いています。

介護職も常に人手不足です。

資格取得のサポート体制なども充実していますし年齢を重ねてからも続けられる仕事なので、各年齢の保育士さんにおすすめできる業種です。

保育士かもん

年齢を重ねた人が親の介護などを経験して、介護に転職することもよくあります。

③事務職(一般事務・医療事務・学校事務)

こんな人におすすめ

  • 体力的にゆとりのある働き方をしたい
  • コミュニケーション力や丁寧さに自信がある
  • 書類作成やパソコン作業が苦ではない

なぜ保育士に向いている?

保育士は書類作成、電話応対、保護者対応など、多くの場面で事務的なスキルも求められている職業です。

そのため、一般事務や医療事務などの仕事にも比較的スムーズに適応できます。

特に医療事務や学校事務は「子どもと関わる環境」が残ることもあり、保育の経験が活かせる安心感があります。

④営業職(法人営業・ルート営業など)

こんな人におすすめ

  • 人と話すのが得意
  • 目標に向かって頑張るのが好き
  • 収入アップを目指したい

なぜ保育士に向いている?

保育士といえば、子供から大人まで様々な年齢の人との濃密なコミュニケーションが必要です。

特に保護者の対応にはかなりの柔軟性や調整能力が必要!

この経験は営業職でも生かすことができます。

保育士として培った信頼関係構築力・観察力・提案力は、営業職で大いに活かされます。

特にルート営業(既存顧客中心)なら、新規営業ほどプレッシャーも少なく、未経験からでも始めやすいです。

「数字で評価されたい」「頑張った分だけ稼ぎたい」という人にはピッタリ。

また営業職には特別な資格も必要ない場合が多いので、比較的転職しやすい業種といえます。

⑤コールセンター・カスタマーサポート

こんな人におすすめ

  • 話すのが得意で、人と接するのが好き
  • 体力的な負担を減らしたい
  • シフト制や在宅勤務も視野に入れたい

なぜ保育士に向いている?

保護者対応やクレーム処理など、保育士は“話すスキル”にとても長けた職種です。

コールセンターは研修制度が充実しており、未経験でも安心してスタートできる環境が整っています。

最近では在宅のコール業務も増えており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

⑥Webライター・在宅ワーク(フリーランス)

こんな人におすすめ

  • 文章を書くのが好き
  • 自宅で働きたい
  • 保育の経験を形に残したい

なぜ保育士に向いている?

最近では、保育や子育ての知識を活かしたWeb記事の需要が急増しています。

保育士としての実体験をコラムやブログにすることで、同じ境遇の読者にとって役立つ情報発信が可能です。

クラウドソーシング(例:クラウドワークス、ランサーズ)を活用すれば、初心者でも仕事を受けられます。

⑦公務員(市役所・児童相談所・福祉関連)

こんな人におすすめ

  • 安定した職場で長く働きたい
  • 保育士の経験を公的な分野で活かしたい
  • 将来的に子育てや家庭との両立を視野に入れたい

なぜ保育士に向いている?

児童相談所や福祉課など、子ども・家庭支援に関わる公務員職では保育士経験が高く評価されることがあります。

自治体によっては保育士資格や実務経験が「加点対象」になることも。

筆記試験の対策は必要ですが、長期的に安定した働き方を目指すなら検討の価値ありです。

自分に合った仕事を探すならここ!

保育士から異業種へ転職する際の注意点

異業種への転職は、まったく新しい世界に飛び込むようなもの

期待やワクワク感がある一方で、

「未経験でも通用するの?」

「本当にやっていけるかな?」

という不安もつきものです。

だからこそ、転職を成功させるためには事前の準備がとても大切です。

ここでは、保育士から異職種へ転職する際に、特に気をつけておきたいポイントや注意点を解説します。

転職理由をしっかり整理しておく

転職活動を始める前にまず大切なのは、「なぜ辞めたいのか」「どうなりたいのか」を自分の中で明確にすることです。

なぜ必要?

面接で必ず聞かれる「退職理由」「志望動機」にブレがあると、採用担当者に“なんとなく転職したい人”と思われてしまうリスクがあります。

チェックポイント

保育士かもん

以下のようなことを紙に書き出して、整理しておくと効果的です。

  • 今の職場のどこに不満を感じているのか
  • どんな働き方・環境が理想なのか
  • これからの人生で大切にしたい価値観は?

例(整理の一例)

「今の仕事はやりがいがあるけど、収入や労働時間に限界を感じている。これからはもっと自分の時間も大切にしながら、安定して働きたい。」

このように、前向きな視点での転職理由を整理することが、面接でも好印象に繋がります。

保育士経験を「使えるスキル」として棚卸しする

「保育士は他の職種に応用できない」と思っていませんか?

実はそんなことはありません。

保育士として働いた経験には、社会人として通用するスキルがたくさん詰まっています。

活かせるスキル例

  • コミュニケーション力:保護者や子ども、同僚との連携力
  • マルチタスク力:複数の業務を同時進行で進める能力
  • 観察力・気配り:子どもの変化に気づく細やかな目線
  • 調整力:保護者対応やトラブル処理の経験

棚卸しのコツ

自分のこれまでの働き方を振り返りながら、「これはどんな場面で役立つか?」をイメージしてみましょう。

応募書類や面接でのアピールポイントにもなります。

未経験OKの求人を狙い、研修やサポート体制をチェック

異職種への転職は、基本的に「未経験スタート」になります。

だからこそ、未経験者向けの求人を選ぶことが大切です。

求人票で見るべきポイント

  • 「未経験歓迎」「研修あり」と記載されているか
  • 職場のサポート体制や教育制度が整っているか
  • 働き方(残業・休日・福利厚生)が希望に合っているか

注意点

「誰でもできる簡単な仕事」と書かれている求人には要注意。実際にはブラックな環境であるケースも少なくありません。

口コミサイト(転職会議、OpenWorkなど)も活用して、企業の内情をリサーチしましょう。

「辞めたい気持ち」だけで動かないこと

「とにかく今の職場から逃げたい…」という気持ちだけで転職先を選んでしまうと、転職後に「また違ったストレスで悩む」可能性もあります。

よくあるミスマッチ

  • 「体力的にラクそう」と思って選んだら、逆に精神的なプレッシャーが強かった
  • 「在宅勤務で自由」と聞いていたけど、逆に孤独で合わなかった
  • 「事務なら安定」と思っていたけど、毎日同じ作業で退屈だった

対策方法

理想の働き方だけでなく、「自分に合わない働き方」も整理しておくことで、ミスマッチを防ぐことができます。

転職を成功させるコツとおすすめのサポートサービス

「転職したい」と思っても、

「どこから始めればいいのか分からない…」

「一人で全部やるのは不安…」

そんな気持ちを抱える方はとても多いです。

でも安心してください。

転職は“準備”と“サポートの使い方”次第で、成功率が大きく変わります。

ここでは、保育士から異業種への転職を成功させるために必要な【3つのコツ】と、活用すべき【おすすめの転職支援サービス】をご紹介します。

コツ①:転職エージェントを活用して“プロ”の力を借りる

なぜおすすめ?

転職エージェントは、あなた専属のキャリアアドバイザーが付き、求人紹介から書類添削・面接対策までサポートしてくれる無料サービスです。

特に異業種転職では必須!

保育士から他業種に転職する場合、

「職務経歴の書き方がわからない」

「未経験歓迎って本当?」

「どうアピールすれば採用される?」

という悩みがつきもの。

エージェントはそういった悩みをプロの視点で整理し、企業にあなたの魅力が伝わるようにサポートしてくれます。

おすすめの転職エージェント

どれも登録~就職サポートまですべて完全無料で利用できますので、安心して活用していただければと思います。

保育士かもん

複数登録して比較しながら使うのがおすすめ!
相性の良い担当者がいるかどうかで、転職の進み方が大きく変わります。

スクロールできます
転職エージェント特徴求人数公式サイト

doda(デューダ)
顧客満足度NO.1!
(※2024年オリコン顧客満足度Ⓡ調査転職エージェント20代第1位)

転職のプロたちによる「転職活動サポート」
20万件以上


リクナビネクスト
毎週2.6万人以上が新規登録

スカウト登録で企業から直接オファーが届く
10万件以上

jobuddy+(ジョバディ)
テクノロジーを使った最新の転職活動

自動タスク管理機能あり
最小限の負担で転職活動が可能
3万件以上

どの転職エージェントも実績があり自信をもっておすすめできます!

コツ②:保育士向け転職サイトで“資格を活かした職場”もチェック

「やっぱり保育士資格を活かした仕事も気になる」

「できれば子どもと関わる仕事を続けたい」

という方には、保育士専門の転職サイトもおすすめです。

保育園以外の求人も豊富

  • 企業内保育
  • 学童・児童館
  • 病院内保育
  • 企業の託児所 など

保育士資格を活かしつつ、今よりも労働条件が良い職場に出会えることも。

おすすめの保育士転職エージェント

どれも登録~アフターサポートまで、完全無料で利用できます。

スクロールできます
転職サイトポイント対象地域公式サイト
保育士支持率NO.1
非公開求人多数
手厚いサポート体制
全国
自分のペースで転職活動できる
しつこい勧誘や電話なし!
スカウト機能アリ
全国
希望園の内部情報を事前にゲット!
面接のコツや履歴書の書き方給与交渉までおまかせ◎
全国
早めに転職したい人に最適!
現場を知るアドバイザーのサポートで求人とのマッチング精度が高い
全国
(都会多め)
コンサルタントが全員有資格者
面接対策、待遇面の交渉など手厚い就職サポート◎
全国
(都会多め)

コツ③:焦らず、自分のペースで準備を進める

保育士かもん

在職中に動くのがおすすめ!

「辞めてから考えよう…」と行動すると、収入が途切れて焦りの転職になりやすいです。

特に異業種転職は時間がかかることもあるため、

  • 在職中に情報収集
  • エージェントへの登録
  • 転職先の業務内容の理解

を少しずつ進めるのが理想です。

「とりあえず相談だけ」もOK

「転職はまだ先だけど、情報だけ集めたい」

という方も、エージェントに登録して今後のキャリアの方向性を一緒に考えるだけでも大きな一歩になります。

◆副業や資格取得から始める選択もあり

  • Webライティングを副業で始めてみる
  • 医療事務や簿記の資格をオンラインで取ってみる
  • 介護職体験のボランティアに参加してみる

など、いきなり転職ではなく“試してみる”ことで、自分に合う仕事が明確になることもあります。

まとめ:保育士から違う仕事への転職は「自分らしく生きる」ための第一歩

いかがでしたか?

保育士が一般企業に転職することは決して難しくありません。

保育士におすすめの異業種

  • サービス業
  • 介護職
  • 事務職
  • 営業職

転職するうえで、自分の条件ややりたいことを妥協しなくていいよう、実績のある信頼できる転職エージェントに複数登録して転職成功をつかみ取りましょう!

いったん保育士を離れてみて、新たにみえる景色があるかもしれません。

それでもやはり保育士以外の仕事は不安という人は、保育士専門の転職エージェントに登録してホワイトな職場を見つけましょう!

あなたの人生が、今以上に少しでも豊かになるお手伝いができると嬉しいです。

▼保育士向きの転職エージェント・おすすめ5選☆

すべて完全無料で登録~就職サポートまで利用できます。

非公開求人で今より待遇の良い職場に転職しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。

~経歴~
30代子育て中に保育士試験合格(通信講座)、子供の通う幼稚園にて保育士デビュー。
35才から苦戦しながらもなんとかピアノを習得。
40才で幼稚園教諭1種を取得。(日本福祉大オンライン)

その後キャリアアップのため病児保育士に転身。
現在は小児科で病児保育士として働く。

自身の経験から、保育士になりたい人や悩める保育士さんにむけて情報発信中☆

まだあまり認知されていない病児保育についても保護者向け・保育士向けに紹介しています。

ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次