メニュー
かもん
病児保育士
地方在住、40代病児保育士。

結婚を機に専業主婦に。
自分の将来に不安を感じ、家事・育児のスキマ時間に保育士試験の勉強をはじめる。
➡30代で保育士試験に合格
その後、幼稚園で働きながら幼稚園教諭の免許を取得。
現在、小児科の病児保育スタッフとして働きながら日々勉強中。

3姉妹の母。
ランニングとビールをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

【金運アップ】お守りはどこにつけるのが正解?効果的な持ち方・置き方を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

金運アップを願って手に入れたお守り。

でも、

「財布に入れていいの?」

「バッグの中でもいい?」

「家に置くとしたらどこがベスト?」

など、迷うことはありませんか?

実は、お守りは「どこに身につけるか」「どこに置くか」で運気の流れが大きく変わると言われています。

せっかくの金運お守り、その力を最大限に引き出すには正しい持ち方がカギ!


保育士かもん

せっかくお守りを持つなら、効果的な持ち方をしましょう!

この記事はこんな人におすすめ

  • 金運を本気で上げたいと思っている30代〜50代の女性
  • 金運お守りをもらった(買った)けど、どう扱えばいいかわからない
  • 効果的な持ち方・置き方で、もっとご利益を感じたい

この記事を読むとこうなる!

  • 金運お守りの「つけ方」「置き方」の正解がわかる
  • 自分に合った場所でお守りを活かすことで、金運アップに近づける
  • 実際に運気が上がった人の体験談から、自分にもできる行動が見つかる

この記事では、金運お守りの効果を最大限に引き出す持ち方や置き場所について、わかりやすくご紹介します。


さらに、やってはいけない注意点もあわせて解説します。

\金運アップには、テレビや雑誌でもおなじみのアイテム★/

仲手川財布店【お財布専用ふとん】
目次

金運お守りの基本知識|効果を最大化するために

金運アップを願って神社やお寺で手に入れる「金運お守り」。


でもその効果を最大限に引き出すには、ただ持っているだけでは不十分です。

まずは、お守りの基本的な意味や扱い方を知ることが大切です。


ここでは、金運お守りの役割、タイミング、複数持ちの可否など、意外と知られていない基本ポイントをしっかり解説します。

院長

身近にあるお守りじゃが、基本的な知識がある人はあまりいないんでは・・?

意外と知らないことが多いわ!


金運お守りの役割とは?

金運お守りは、「お金に関する運気全般」をサポートしてくれる開運アイテム。


具体的には次のような金運を後押ししてくれます。

  • 臨時収入や昇給などのチャンス運
  • 無駄遣いを防ぐ節約・貯金運
  • 仕事運や商売繁盛など、稼ぐ力に関わる運気

それぞれのお守りには、祀られている神様や仏様が異なります。

たとえば・・

  • 銭洗弁天(神奈川・鎌倉):お金を洗って清める=金運浄化
  • 金刀比羅宮(香川):商売繁盛や財運守護
  • 大黒天や恵比寿神を祀る寺社:富や幸運をもたらす神様として人気
保育士かもん

自分の願いに合った神様のお守りを選ぶことが、効果を実感する第一歩です!


金運お守りはいつ持つのがベスト?

「どのタイミングでお守りを持ち歩けばいいの?」

という疑問は多いですが、基本的には毎日持つのが理想です。


とくにお金の出入りが多い日や、以下のような「金運に関わる行動」をするときは持っておきたいところ。

  • お給料日や銀行に行く日
  • 買い物・投資などお金の使い方を決めるとき
  • ビジネスや副業で重要な決断をする日

反対に、「今日はなんとなくついてない」と感じる日にも、お守りを持つことで気持ちを整えて運気をリセットできます。


お守りはあなたの“金運のパートナー”。

日々の生活の中で意識的に寄り添うことが大切です。


複数のお守りを持っても大丈夫?

よくある悩みが「複数のお守りを持ってもいいの?」という点。


金運だけでなく、健康・恋愛・仕事…と願いが増えるとついお守りも増えがちですよね。

結論から言うと、持ってはいけないわけではありません


ただし、お守り同士のエネルギーがぶつかり合って本来の力を発揮しにくくなる可能性もあるため、注意が必要です。

おすすめの方法は・・

  • 「願いごとごとに分けて持つ(バッグの中や部屋の場所を分ける)」
  • 「一度に3つ以上持たないようにする」
  • 「最も叶えたい願いに集中するお守りを1つ選ぶ」

特に、金運アップを最優先にしたいなら、それ専用のお守りを大切に扱うことが、結果的に運を呼び込みやすくなります。

ケロりん

願い事の優先順位をつけて、お守りも持つケロ♪

お守りの寿命はある?いつまで持っていていいの?

お守りには、実は“寿命”があります。


一般的には、1年を目安に新しいものと交換するのが望ましいとされています。

これは年が変わることで運気も一新されるため、「フレッシュなご利益」を取り入れるという意味合いがあるからです。

ただし、次のようなケースでは早めに新調してもOKです。

  • 落としてしまったり、破れてしまったとき
  • 金運の変化を実感できず、気分を切り替えたいとき
  • 神社やお寺で「〇〇日までにお返しください」と記載がある場合

お守りに異変を感じたら、「もうお役目が終わったのかも」と感謝を伝えて手放すタイミングかもしれません。


お守りの返納方法|感謝を込めて丁寧に

お守りは、役目を終えたら「お焚き上げ」や「返納所」に納めるのが基本です。

ケロりん

そのままゴミとして捨てるのはNG。

神様・仏様の力が宿っているものなので、丁寧にお別れしましょう。

返納のポイント

  • 購入(授与)した神社やお寺に返すのがベスト
  • 近くの神社でも「古札納所」があればOK
  • 神社によっては郵送での返納も受付けているところも

また、新しいお守りをいただく際に、古いお守りを一緒に返すと自然な流れになります。


感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と心の中で伝えながら納めると、次の運気もスムーズにやってきますよ。

金運お守りはどこにつける?効果的な持ち方3選

金運お守りを手に入れたら、次に気になるのが「どこにつけるのが効果的か?」ということ。


実は、お守りを“どう持つか”によって、金運の引き寄せ力がグッと変わります。

ここでは、財布・バッグ・金庫や通帳の近くなど、生活スタイル別におすすめの持ち方を詳しくご紹介します。


あなたにぴったりな方法がきっと見つかるはずです!


財布の中に入れる|お金の“住まい”に運を宿す

金運アップの王道といえば、やはり「財布の中」にお守りを入れる方法。


財布はお金の“おうち”ともいえる場所なので、金運お守りを入れることで「お金にとって居心地のいい環境」をつくることができます。

保育士かもん

金運アップにお財布のお布団もオススメですよ♪

金運アップ習慣【お財布専用ふとん】

おすすめの入れ方:

  • お守りが折れたり汚れたりしないよう、カードポケットや仕切りの部分に入れる
  • 小銭入れ部分に入れるのは避ける(お金とぶつかって穢れやすい)
  • 和紙や布で包んでおくと、より丁寧な扱いに◎

こんな人におすすめ:

  • お金の流れを日々実感したい人
  • 「お金が入ってくる財布」に直接運を込めたい人
  • コンパクトに持ち歩きたい人

ワンポイント:

財布に入れたお守りは、財布の掃除と一緒にたまにチェックすると吉。


古くなっていたり、エネルギーが弱くなっていると感じたら交換のタイミングかもしれません。


バッグやポーチに入れる|外出先でも金運をキープ

「お守りが大きくて財布に入らない」

「傷めたくない」

という方におすすめなのが、バッグやポーチに入れる方法。


バッグは日常的に持ち歩くものなので、常に金運のお守りと一緒に行動できるのがポイントです。

おすすめの持ち方:

  • ビジネスバッグや普段のハンドバッグに入れる
  • 財布と一緒にポーチに入れて、まとめて金運アイテムに
  • バッグの奥ではなく、取り出しやすい場所に入れて“意識できる”ように

注意点:

  • ゴチャゴチャしたカバンの中に埋もれさせない
  • 定期的にバッグの中を整理し、気の流れをクリアに保つ

こんな人におすすめ:

  • バッグを仕事でもプライベートでも使う人
  • 「外出先でも守られている安心感」がほしい人

通帳・金庫の近くに置く|“お金を守る場所”にエネルギーを宿す

「お守りを持ち歩くのは不安」「なくすのが心配」という方は、家の中で“お金に関する場所”に置くのがベストです。


特に、通帳・金庫・家計簿など、“お金を管理するアイテム”の近くに置くことで、貯蓄運や財運が安定する効果が期待できます。

おすすめの置き場所:

  • 通帳を保管している引き出しやケースの中
  • 金庫の中または上部(熱や湿気がこもらないように注意)
  • 家計簿や現金管理ノートと一緒の収納ボックス

置くときのポイント:

  • ホコリや湿気に注意し、清潔な場所を選ぶ
  • 他のアイテムと一緒に無造作に詰め込まない
  • 取り出すたびに「ありがとう」と感謝の気持ちを添える

こんな人におすすめ:

  • 家にいる時間が長い方(専業主婦・在宅ワーカーなど)
  • お金の“貯まる流れ”を意識したい方
  • じっくりと長期的な金運アップを望む方

このように、金運お守りの持ち方は人それぞれ。


大切なのは、「お守りに対してどれだけ意識を向けて扱えるか」です。

保育士かもん

「なんとなく持ってる」から、「願いを込めて大切に扱っている」へ!


その意識の差が、金運を引き寄せる力を何倍にも高めてくれますよ。

まとめ|金運お守りを“正しく使う”ことで運が動き出す

金運お守りは、持っているだけでも心の支えになりますが、正しいつけ方や置き場所を意識することで、そのご利益をさらに高めることができます。


大切なのは、神聖なものとして丁寧に扱い、自分の願いに寄り添わせること。


この記事で紹介した内容をぜひ日々の生活に取り入れてみてください。

今日から実践できるポイントまとめ

  • 金運お守りは財布・バッグ・通帳のそばなど金運に関係する場所につけるのが効果的
  • 汚れたまま・雑に保管するのはNG! 清潔さと感謝の気持ちを忘れずに
  • 複数持つ場合は目的ごとに分けて管理しよう
  • お守りの寿命は1年が目安。役目が終わったら神社へ返納するのがマナー
  • 毎日「ありがとう」とお守りに話しかけることも金運アップの習慣に◎

丁寧な扱いとポジティブな意識が、金運の流れを引き寄せる鍵になります。


今日からできることから、ひとつずつ始めてみてくださいね。あなたにたくさんの良い運が巡りますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代病児保育士。
30代で保育士試験合格、保育士デビュー。
その後ピアノをゆるーく習得、幼稚園教諭の免許取得。

最近は、占いや風水を上手に取り入れて豊かな毎日を送れるよう勉強&実践中!

ビールとランニングをこよなく愛す、カエル顔の自由人。

目次